ミャンマーのアンダマン海沿岸における2004年12月スマトラ-アンダマン地震の津波波高調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-52 YK07-14,KR05-04航海で得られた反射法探査記録と精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクスの検討(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
津波の発生 (特集 津波)
-
O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
スマトラ島沖巨大地震とインド洋の津波
-
津波波形記録と人工衛星データから求めた2004年スマトラ-アンダマン地震の津波波源モデル (「インド洋津波の数値計算」ワークショップ報告)
-
ミャンマーのアンダマン海沿岸における2004年12月スマトラ-アンダマン地震の津波波高調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
-
276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
-
220 日本海盆東南縁のタービダイト
-
25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
-
富山深海海底谷最下流部の海底地形
-
P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
-
P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
-
2007年能登半島地震震源域の海底活断層
-
高分解能音波探査装置による能登半島地震震源域の海底活断層調査
-
日本海はどうしてできた?--日本海の海底地質 (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
-
17世紀に千島海溝南部において発生した連動型プレート間地震と海岸隆起
-
タイ・プーケット及びカオラクにおける2004年スマトラ・アンダマン地震津波の遡上高調査
-
P-102 潮間帯における津波堆積物の分布様式 : 北海道東部,藻散布沼を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
-
S-19 二つのタイプの関東地震 : 元禄型と大正型・その震源モデルと再来間隔(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
-
北海道東部太平洋沿岸の塩性湿地群に記録された後期完新世の海岸隆起
-
浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
-
O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
-
O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
-
292. 日本海久六島西方の海底表層に認められたタービダイト
-
沈み込み帯における超巨大地震 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
-
古地震の解明と将来予測についてのコメント
-
イタリアの歴史地震研究の紹介(2)イタリアとヨーロッパの震度データ点データベース (総特集 地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に)
-
千葉県の地震・活断層・津波 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(2))
-
19〜21世紀の十勝沖・根室沖地震の波源域 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
-
鳥取県西部地震被災地でのシンポジウム(モニター意見)
-
大阪平野の3次元地盤構造モデルの作成
-
2004年新潟県中越地震震源域での地質構造を用いた伏在断層モデルの作成
-
教養読本 津波シミュレーションの現状
-
スマトラ島沖地震とインド洋の大津波
-
JSS07: Tsunamis: Their Science, Engineering and Hazard Mitigation(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
-
O-97 日南海岸沖大陸斜面の泥火山とテクトニクス(11. 海洋地質)
-
O-179 奥尻海嶺北部の逆断層システム
-
遡上型津波堆積物の堆積相と堆積過程--1993年北海道南西沖地震津波の研究例 (総特集 津波研究(3))
-
日本海東縁の地質構造と震源断層との関係
-
1741年寛保津波は渡島大島の山体崩壊によって生じた (総特集 歴史津波(2))
-
P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
P-30 北海道東部,根室市納沙布岬〜えりも町襟裳岬間のイベント層序対比に基づく,津波の遡上規模の相対評価(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
-
養老断層での極浅層反射法調査
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク