破砕を伴う落石現象の物理モデル化に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 和也
(独)労働安全衛生総合研究所
-
豊澤 康男
独立行政法人労働安全衛生総合研究所建設安全研究グループ
-
日下部 治
東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻
-
日下部 治
東京工業大学留学センター
-
日下部 治
東京工業大学工学部土木工学科
-
日下部 治
宇都宮大学工学部建設学科
-
日下部 治
(社)地盤工学会:東京工業大学
-
日下部 治
東京工業大学
-
日下部 治
東京工業大学大学院
関連論文
- 会長就任の挨拶
- (106)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部におけるFD研修会について(第29セッション ファカルティ・デベロップメント(I))
- 土木学会と地盤工学会の活動から
- 19.国際交流・国際貢献の変遷と将来の姿(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 時松孝次会員「平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)」を受賞(国内の動き)
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"2
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"1
- 工学系学部学生の「人間力」に関する調査
- 砂地盤中の単杭の水平抵抗に関する遠心模型実験
- 壁面剛性の異なるアンカー式補強土壁の遠心場振動台実験
- 支持地盤のめり込み破壊による移動式クレーン : 転倒メカニズムの実験的解析
- 支持地盤の不安定性が移動式クレーンの転倒に及ぼす影響
- 粘性土地盤におけるコーン貫入試験の適用性
- APPLICABILITY OF CPT FOR CONSTRUCTION CONTROL OF SEAWALL ON SOFT CLAY IMPROVED BY SAND DRAIN METHOD
- コーン貫入試験の発達史と試験結果解釈法および適用性の再検討
- 創造性教育における遠心模型実験の利用 : 遠心模型実験装置を用いた支持力コンテスト(模型実験の動向)
- グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
- 遠心模型実験装置を用いた地盤環境振動に関する模型実験(縮尺模型実験)
- 発泡スチロールビーズとソイルセメントからなる交通振動低減工の開発
- 年頭の挨拶(災害から市民を護る)
- 恒常的な科学技術コミュニケーションの実現に向けて : インターンシップを中心とした教育プログラムの報告
- 10-223 東工大における「科学技術コミュニケーション論」 : 市民と対話できる科学者・技術者の養成のために((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 2-217 産官学連携による「メディア・政策・博物館インターンシップ」の提案 : 東工大アウトリーチモデルの具体例の提示((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
- (178)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における創造性教育について(第47セッション 創成教育(VI))
- (107)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における教育改善への取り組みについて(第29セッション ファカルティ・デベロップメント(I))
- (62)工学教育への深き学びを拓くために : 東工大工学部における授業評価アンケートについて(第17セッション 教育評価・自己点検・評価システム(II))
- (61)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における卒研生アンケートについて(第17セッション 教育評価・自己点検・評価システム(II))
- 隅角部が存在する溝掘削工事の安全性に関する研究
- 斜面崩壊による労働災害の調査分析と対策
- 3. 地盤工学会と地盤構造物に関する設計・施工基準(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 粘性土斜面地盤における杭の水平支持力特性
- 学術の進展と地盤工学会(会長特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 遠心場可動土留め装置を用いた壁面土圧の発生機構に関する基礎的研究
- 周辺地盤の圧密沈下に伴う既設シールドトンネル作用荷重の変化メカニズム
- 遠心模型実験と現場計測の対比によるシールドテールボイド発生以後の軟弱粘性土地盤変形メカニズム
- (335)工学教育プログラム基準強化活動(第4報) : 達成度判定基準(セッション98 教育評価・自己点検・評価システムIX・教育における産学連携IV)
- 知識社会における地盤技術者の生涯教育の必要性と基本的考え方
- 2411 シールドトンネルから発生する地盤振動の現場計測およびシミュレーション
- 軟弱粘性土地盤の圧密に伴うシールドトンネルの長期荷重に関する解析的研究
- 遠心力載荷装置を用いた補強基礎地盤の支持力実験
- 地下鉄シールドトンネルから伝播する広帯域振動の減衰特性
- シートパイルとフーチングを組み合わせたシートパイル基礎の提案
- 環境振動の地盤内伝播とその遮断について--既往の研究と遠心模型実験の試み
- 振動遮断工の防振効果に関するパラメータスタディ (特集 環境)
- 廃棄物処分場浸出および道路脇粉塵に含まれる重金属の日本とフィリピンでの状況の比較
- 斜面評価と対策(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 斜面の調査と試験((7)斜面調査・観測,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- 豪雨 : (1)地すべり(7.地盤防災,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- 建設機械荷重作用下における掘削溝法面の安定性に関する研究
- TENSILE STRENGTH OF COMPACTED AND SATURATED SOILS USING NEWLY DEVELOPED TENSILE STRENGTH MEASURING APPARATUS
- 明かり掘削における掘削面の高さと勾配の安全性評価--掘削面の勾配と高さの基準制定に至る歴史的背景
- 地盤環境振動の物理モデル化と振動遮断壁の振動低減効果について (社団法人日本騒音制御工学会[平成19年]春季研究発表会講演論文集) -- (交通振動の測定評価方法と評価量)
- 破砕を伴う落石現象の物理モデル化に関する研究
- 連壁築造からシールド発進までの計測・解析結果を考慮した円形立坑の挙動に関する考察
- 連壁の築造過程とシールド発進を考慮した円形立抗抗口部の設計手法に関する解析的考察
- 包括設計コードへの議論とアジアへの展開 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
- モルタル吹付け面の維持補修時における斜面安定性に関する遠心模型実験
- 法面保護工の維持補修時における斜面安定性に関する検討 (情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化に関する研究)
- TIME-DEPENDENT BEHAVIOR OF CRUSHABLE MATERIALS IN ONE-DIMENSIONAL COMPRESSION TESTS
- 2652 粒子破砕による時間依存挙動に関する基礎的研究 : 破砕性材料の一次元圧縮試験およびフーチング載荷実験(破砕性地盤の力学特性)
- 三谷健氏のご逝去を悼む(功労章受章者)
- 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ
- 技術の伝承と地盤技術の教育支援(地盤工学教育-技術の伝承-)
- 模型実験の動向を考える(模型実験の動向)
- 建設技術を輸入に依存する国を選ぶのか
- 魅力ある職業資格への議論を
- 学術・技術情報発信の強化にむけて : 論文集の改革方針
- 建設分野における技術者資格と人材育成 (特集 基礎工に係わる技術者の資格と試験)
- アジアコードへの道 (特集 東アジアの地盤特性と工事例)
- 「学」から飛び立つ技術者・研究者支援のために : 男女共同参画社会における地盤工学会の今後の活動(ディスカッションセッション11,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 5a.専門職実務と教育(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- (93)土木計画におけるマネジメント能力育成のための教育の取り組み(第24セッション 創成教育(IV))
- 座談会 いかに「理論」を学び, いかに「経験」を重ねるのか
- 「軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価」への討議・回答
- 軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価
- 建設工事中の斜面崩壊による労働災害の調査・分析
- 画像情報を用いた土石流検知手法の検討 : 第一報 : 土石流の構造と要求される処理性能
- 遠心模型実験における一段式アンカ-土止めの掘削に伴う変形・崩壊挙動
- 深層混合処理工法により改良された複合地盤の盛土荷重に対する安定性
- 2.リスクとリスクマネジメント(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 掘削工事中の土砂崩壊による労働災害の調査・分析(失敗・トラブルから学ぶ)
- 半導体加速度センサーを利用した高精度傾斜計による斜面崩壊予知の検討
- 切土掘削工事現場における斜面崩壊による労働災害の防止対策について (情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化に関する研究)
- レーザー光と光センサーによる斜面崩壊の事前予測・崩壊システムの開発 (情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化に関する研究)
- 切土掘削工事中における斜面崩壊メカニズムに関する検討 (情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化に関する研究)
- 建設機械荷重作用下における掘削溝法面の安定性に関する研究 (情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化に関する研究)
- 新しく開発した引張り試験装置による粘性土の引張り強度について
- 4.自然災害・法令・社会情勢等の変遷と地盤リスク(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 遠心場可動土留め装置を用いた壁面土圧の発生機構に関する研究
- 土砂崩壊災害 (特別企画 「これからの季節」の災害)
- 地表振動源から発生する振動の伝播現象に関する遠心模型実験
- 6.裁判例から見た地盤リスク(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 徹底対策(5)土砂崩壊災害(後編)切土法面の土砂崩壊防止対策 斜面を安定化させてから掘削する"斜面安定化先行方法" 斜面掘削の危険性を解消する有効な手段
- 小段幅の違いが斜面の安定性や崩壊形状に与える影響に関する剛塑性有限要素解析
- 建設業における震災復旧工事中の労働災害の防止
- 災害に対応した法令の変遷と地盤リスクマネジメント(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤リスク低減のための社会システムの構築(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤災害に係わる法令と裁判事例(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤リスクに関する保険制度と統一的評価手法の必要性(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 斜面崩壊による労働災害防止対策に関する情報共有の必要性 : 点検表とリスクに応じた必要な措置としてのモニタリング(モニタリングとICT技術)