2411 シールドトンネルから発生する地盤振動の現場計測およびシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In evaluation of train-induced vibration from subway tunnels, it is important to grasp the property of vibration propagation though the ground. Vibration acceleration is measured both at tunnel lining and on the ground surface on the subject of a subway shield tunnel. At the same time, propagated vibration is calculated by 2-D Finite Element Method by inputting the measured vibration acceleration near the track in the tunnel. The comparison between calculated and measured results verifies the numerical calculation method applied in this paper. Accordingly, the property of propagated vibration is investigated based on the measured and calculated method.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2003-12-08
著者
-
日下部 治
東京工業大学大学院理工学研究科
-
藤井 光治郎
鉄道総研
-
津野 究
(財) 鉄道総合技術研究所
-
日下部 治
東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻
-
日下部 治
東京工業大学留学センター
-
小西 真治
鉄道総研
-
藤井 光治郎
ジェイアール東日本ビルテック(株)
-
小西 真治
鉄道総合技術研
-
小西 真治
(財)鉄道総合技術研究所
-
日下部 治
東京工業大学
-
武居 泰
鉄道総研
-
津野 究
鉄道総研
-
古田 勝
東京都地下鉄建設
-
藤井 光治郎
鉄道総合技術研究所建築研究室
-
武居 泰
鉄道総合技術研究所建築研究室
関連論文
- 会長就任の挨拶
- 土木学会と地盤工学会の活動から
- 19.国際交流・国際貢献の変遷と将来の姿(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 1107 コイルばね防振軌道の振動低減効果に関する検討(輪重変動と軌道支持剛性)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 時松孝次会員「平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)」を受賞(国内の動き)
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"2
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"1
- 国際部 : その発足から1年間の活動報告
- 線路上空利用建築物への免震・防振構造システムの適用(構造)
- 41066 駅構内の夏季温熱環境実態調査(各種建物環境,環境工学II)
- 40135 列車振動に対する天井防振工法実験(固体音制御,環境工学I)
- 鉄道近傍建物の防振工法実験 (特集 環境)
- 高架下建物の振動・騒音予測 (特集:構造物技術)
- 工学系学部学生の「人間力」に関する調査
- 砂地盤中の単杭の水平抵抗に関する遠心模型実験
- 40013 駅空間の音環境評価法に関する研究 : その1 駅コンコースにおける音響特性実測結果
- 1485 列車通過時の圧力変動を受ける駅施設仕上材の耐力評価 : その2 疲労実験結果と耐力評価法(非構造部材 (2), 材料施工)
- 1484 列車通過時の圧力変動を受ける駅施設仕上材の耐力評価 : その1 実験概要と静的載荷実験結果(非構造部材 (2), 材料施工)
- 粘性土地盤におけるコーン貫入試験の適用性
- 創造性教育における遠心模型実験の利用 : 遠心模型実験装置を用いた支持力コンテスト(模型実験の動向)
- グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
- 遠心模型実験装置を用いた地盤環境振動に関する模型実験(縮尺模型実験)
- 発泡スチロールビーズとソイルセメントからなる交通振動低減工の開発
- トンネル近接建物への交通振動の伝搬特性に関する研究
- トンネル-地盤-架構系模型を用いた振動伝搬特性に関する研究
- (2)押し寄せる国際化の波と留学生教育 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 40129 地平および地下鉄道に近接する建物の振動伝搬特性 : (その1)防振建物の工事進捗に伴う振動伝搬の実態
- 10-223 東工大における「科学技術コミュニケーション論」 : 市民と対話できる科学者・技術者の養成のために((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 2-217 産官学連携による「メディア・政策・博物館インターンシップ」の提案 : 東工大アウトリーチモデルの具体例の提示((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
- 40297 駅旅客トイレに適した小便器洗浄装置の開発 : 小便器エリアにおける課題および洗浄水制御方式の提案(トイレ(2),環境工学I)
- 40424 駅空間の総合快適性評価に関する研究 : その2 温熱環境が総合快適性評価に与える影響について(各種建物用途環境設計, 環境工学I)
- 杭のスタナミック試験結果の解釈法
- 実大杭試験にみられる急速載荷試験の特性 - スタナミック試験での事例 -
- (61)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における卒研生アンケートについて(第17セッション 教育評価・自己点検・評価システム(II))
- 3. 地盤工学会と地盤構造物に関する設計・施工基準(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 砂地盤中の単杭のp-y関係のモデル化
- 遠心模型実験による砂地盤中の単杭のp-y関係の測定
- 正規圧密粘土地盤上盛土の織布補強効果に関する遠心模型実験
- 40093 駅コンコースに適した吸音体に関する実験(音響拡散・吸音,環境工学I)
- 粘性土斜面地盤における杭の水平支持力特性
- 傾斜粘土地盤中に設置された矢板の水平抵抗に関する実験と解析
- 3093 駅構内に設置された売店等の可燃物量調査(火災危険性評価(3),防火)
- 学術の進展と地盤工学会(会長特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 40470 駅コンコースの快適性に関する実態調査(鉄道駅の環境,環境工学I)
- 駅コンコースの音環境に関する実態調査と主観評価試験
- 周辺地盤の圧密沈下に伴う既設シールドトンネル作用荷重の変化メカニズム
- 遠心模型実験と現場計測の対比によるシールドテールボイド発生以後の軟弱粘性土地盤変形メカニズム
- (335)工学教育プログラム基準強化活動(第4報) : 達成度判定基準(セッション98 教育評価・自己点検・評価システムIX・教育における産学連携IV)
- 5122 駅トイレにおける臭気改善に関する研究 : その3 換気による臭気低減効果の検証(交通・トイレ空間,建築計画I)
- 2411 シールドトンネルから発生する地盤振動の現場計測およびシミュレーション
- 風化花崗岩の地盤工学特性の地域比較に関する一検討
- 風化した広島型花崗岩での一原位置試験
- 風化した広島型花崗岩の力学特性
- 軟弱粘性土地盤の圧密に伴うシールドトンネルの長期荷重に関する解析的研究
- 40110 地下鉄道近接建物の振動伝搬予測に関する研究 : その4 数値解析による模型実験結果の検討(地盤伝搬,環境工学I)
- 40109 地下鉄道近接建物の振動伝搬予測に関する研究 : その3 トンネル-地盤-架構系の模型実験(地盤伝搬,環境工学I)
- 21359 中間階に免震層を有する線路上空利用建築物の動的挙動 : その3 微振動伝搬実験および数値解析(免震設計,構造II)
- 40092 地下鉄道近接建物の振動伝搬予測に関する研究 : その5 トンネル-地盤-建物の振動伝搬性状(振動予測・解析, 環境工学I)
- 地下鉄シールドトンネルから伝播する広帯域振動の減衰特性
- 40118 地下鉄道近接建物の振動伝搬予測に関する研究 : その2 2次元有限要素法によるトンネル函体-地盤系振動解析(地盤振動,環境工学I)
- トンネルからの地盤振動伝搬特性 (特集:沿線環境の保全)
- 40126 地下鉄道近接建物の振動伝搬予測に関する研究 : その1 トンネル函体-地中部-地表面への振動伝搬性状(鉄道振動,環境工学I)
- シートパイルとフーチングを組み合わせたシートパイル基礎の提案
- 地表振動源から発生する振動の伝播現象に関する遠心模型実験
- アジア地域に土木学会の連合組織が発足
- 40129 線路上空建物の振動騒音予測に関する研究 : その9 建物内に軌道を有する場合の振動伝搬(鉄道振動(その1))
- 廃棄物処分場浸出および道路脇粉塵に含まれる重金属の日本とフィリピンでの状況の比較
- 未貫通SCPで改良された粘土地盤の圧密挙動
- 40137 鉄道からの環境振動予測 : 駅建物形態別の数値解析
- 1414 K. H. Roscoe(ロスコー)(土質力学の発展に貢献した人々)
- 駅の温熱環境と体感評価 (特集:ヒューマンファクター)
- 駅コンコースの温熱環境に対する快適性評価試験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40458 駅空間の総合快適性評価に関する研究 : その1 視環境と音環境が総合快適性評価に与える影響について(福祉・教育・駅施設,環境工学I)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 4. 地盤の支持力(地盤工学会創立50周年記念)
- 41009 駅空間の温熱環境予測に関する研究 : その2 橋上駅コンコースの夏季温熱実態調査(駅の実測調査,環境工学II)
- 40091 駅空間の音環境評価法に関する研究 : その3 地下ホームの音響特性(公共空間の音環境,環境工学I)
- 40047 駅空間の音環境評価法に関する研究 : その2 地下コンコースの音響特性(公共空間,環境工学I)
- 40131 地平および地下鉄道に近接する建物の振動伝搬特性 : (その3)免震建物の数値解析による検討
- 2652 粒子破砕による時間依存挙動に関する基礎的研究 : 破砕性材料の一次元圧縮試験およびフーチング載荷実験(破砕性地盤の力学特性)
- 2552 施工過程を考慮したシールド遠心模型実験で観察される地盤変状
- 三谷健氏のご逝去を悼む(功労章受章者)
- 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ
- 技術の伝承と地盤技術の教育支援(地盤工学教育-技術の伝承-)
- 模型実験の動向を考える(模型実験の動向)
- 建設技術を輸入に依存する国を選ぶのか
- 魅力ある職業資格への議論を
- 学術・技術情報発信の強化にむけて : 論文集の改革方針
- 「学」から飛び立つ技術者・研究者支援のために : 男女共同参画社会における地盤工学会の今後の活動(ディスカッションセッション11,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 5a.専門職実務と教育(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- (93)土木計画におけるマネジメント能力育成のための教育の取り組み(第24セッション 創成教育(IV))
- 座談会 いかに「理論」を学び, いかに「経験」を重ねるのか
- 「軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価」への討議・回答
- 軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価
- 軟弱粘土性でのシールドテールボイド発生による周辺地盤の変形挙動
- 軟弱粘性土中シールド施工時における裏込め注入の有無によるトンネル直上地盤変位の差異
- 揮発性有機塩素化合物の土壌ガス吸引法 における浄化影響要因に関する研究
- カラム試験器を用いた粘土の拡散係数の測定
- 1-216 学部生による人間力と専門力の自己達成度評価の試み : 8大学工学部長会議工学教育プログラム基準強化委員会の活動から(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」)
- 崖状斜面上部の平坦地に作用する崩壊荷重に関する分割法の適用性
- 学会の公益社団法人までの経緯と今後の展望