(2)押し寄せる国際化の波と留学生教育 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 1996-07-24
著者
-
日下部 治
東京工業大学大学院理工学研究科
-
家田 仁
東京大学社会基盤工学
-
田中 仁
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
家田 仁
東大・社会基盤学
-
家田 仁
東京大学
-
田中 仁
東北大理
-
日下部 治
東京工業大学
-
田中 仁
東北大学
関連論文
- 会長就任の挨拶
- 土木学会と地盤工学会の活動から
- 19.国際交流・国際貢献の変遷と将来の姿(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 時松孝次会員「平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)」を受賞(国内の動き)
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"2
- 技術者教育の新しい風"エンジニアリング・デザイン"1
- 国際部 : その発足から1年間の活動報告
- 20世紀に自動車がもたらしたもの
- 安積疎水取水口における土砂堆積と周辺湖浜の漂砂環境との関連
- 猪苗代湖における水温変動の観測とその可視化
- 事例研究・調査報告研究・システム開発など 二段階横断方式による信号サイクル長短縮の社会実験とその効果分析
- wave set-up による河口感潮域の水位上昇に関する研究
- 工学系学部学生の「人間力」に関する調査
- 戦後日本の大手民鉄事業者の輸送力増強設備投資実績の分析--社会的圧力という視点からの設備投資可能範囲の理論的考察を含めて--「交通社会資本の計画・運営・評価に関する学際的研究」プロジェクト(その1)
- 砂地盤中の単杭の水平抵抗に関する遠心模型実験
- 協働型インフラ・マネジメント手法の実践 : 国道17号熊谷地区における試み
- 協働型道路パフォーマンスマネジメント活動の取り組み (特集 道路交通のパフォーマンス)
- 英国における道路マネジメント戦略(RMS)とその課題--わが国での協働型道路マネジメント体系の構築に向けて
- 不人気投票第1位 国道20号線新宿4丁目交差点路上工事 現場視察 意見交換会
- 横断歩行者の視点からみた高齢化社会に向けた信号交差点の設計・制御法に関する基礎実験
- 粘性土地盤におけるコーン貫入試験の適用性
- 創造性教育における遠心模型実験の利用 : 遠心模型実験装置を用いた支持力コンテスト(模型実験の動向)
- グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
- 遠心模型実験装置を用いた地盤環境振動に関する模型実験(縮尺模型実験)
- 発泡スチロールビーズとソイルセメントからなる交通振動低減工の開発
- 第90回運輸政策コロキウム 都市交通はどうあるべきか?--特に公共交通とマイカーのあり方
- 安全には、絶対も、神話も、そしてまたゴールもない
- 座談会 : 国土学を論じる
- 交差点の危険度評価および事故対策効果の検討に関する調査研究
- 社会基盤計画における公衆関与--道路プロジェクトを例にとって (〈特集〉政策・計画段階のアセスメント(SEA))
- 岡並木氏に聞く
- 宇沢弘文氏に聞く
- 3408 利用者の利便性から見た非常時の運転整理ダイヤの評価(高密度輸送と運行管理)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- (2)押し寄せる国際化の波と留学生教育 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 木造密集市街地における地震時被害発生と住民の緊急行動のマイクロシミュレータ(プロトタイプ)の開発
- 地震時に建築物の倒壊等によって生じる街路閉塞の危険度評価法
- 10-223 東工大における「科学技術コミュニケーション論」 : 市民と対話できる科学者・技術者の養成のために((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 2-217 産官学連携による「メディア・政策・博物館インターンシップ」の提案 : 東工大アウトリーチモデルの具体例の提示((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-IV)
- 進化する駅空間
- 交通拠点におけるサインシステム計画の研究
- 杭のスタナミック試験結果の解釈法
- 実大杭試験にみられる急速載荷試験の特性 - スタナミック試験での事例 -
- (61)科学技術への深き学びを拓くために : 東工大工学部における卒研生アンケートについて(第17セッション 教育評価・自己点検・評価システム(II))
- 岐路に立つ日本の鉄道システム : 今後の展開に向けた課題認識
- 協働型インフラ・マネジメント手法の発想 : 新しい社会基盤行政マネジメントの一環として
- シンドバッドの末裔 : ドバイがとる究極の「楽市楽座」路線 : その国家戦略をどう見るか?
- 社会基盤の初等教育 : その3つのポイントは-人類の資産・人びとの役割・パブリック(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 社会基盤整備の政策マネジメントのあり方"いままで"と"これから"
- 学会発動の災害調査をどう進めるか? : 安全には「絶対」も「神話」もあり得ないのと同様, 「ゴール」もまた存在しない
- 学会誌をどう作るか? : 「五つの方針」と「五つの方策」
- 3. 地盤工学会と地盤構造物に関する設計・施工基準(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 砂地盤中の単杭のp-y関係のモデル化
- 遠心模型実験による砂地盤中の単杭のp-y関係の測定
- 正規圧密粘土地盤上盛土の織布補強効果に関する遠心模型実験
- 粘性土斜面地盤における杭の水平支持力特性
- 傾斜粘土地盤中に設置された矢板の水平抵抗に関する実験と解析
- 学術の進展と地盤工学会(会長特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 周辺地盤の圧密沈下に伴う既設シールドトンネル作用荷重の変化メカニズム
- 遠心模型実験と現場計測の対比によるシールドテールボイド発生以後の軟弱粘性土地盤変形メカニズム
- (335)工学教育プログラム基準強化活動(第4報) : 達成度判定基準(セッション98 教育評価・自己点検・評価システムIX・教育における産学連携IV)
- 2411 シールドトンネルから発生する地盤振動の現場計測およびシミュレーション
- 風化花崗岩の地盤工学特性の地域比較に関する一検討
- 風化した広島型花崗岩での一原位置試験
- 風化した広島型花崗岩の力学特性
- 軟弱粘性土地盤の圧密に伴うシールドトンネルの長期荷重に関する解析的研究
- 地下鉄シールドトンネルから伝播する広帯域振動の減衰特性
- シートパイルとフーチングを組み合わせたシートパイル基礎の提案
- 地表振動源から発生する振動の伝播現象に関する遠心模型実験
- アジア地域に土木学会の連合組織が発足
- 廃棄物処分場浸出および道路脇粉塵に含まれる重金属の日本とフィリピンでの状況の比較
- 未貫通SCPで改良された粘土地盤の圧密挙動
- 1414 K. H. Roscoe(ロスコー)(土質力学の発展に貢献した人々)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 4. 地盤の支持力(地盤工学会創立50周年記念)
- 2652 粒子破砕による時間依存挙動に関する基礎的研究 : 破砕性材料の一次元圧縮試験およびフーチング載荷実験(破砕性地盤の力学特性)
- 2552 施工過程を考慮したシールド遠心模型実験で観察される地盤変状
- 三谷健氏のご逝去を悼む(功労章受章者)
- 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ
- 技術の伝承と地盤技術の教育支援(地盤工学教育-技術の伝承-)
- 模型実験の動向を考える(模型実験の動向)
- 建設技術を輸入に依存する国を選ぶのか
- 魅力ある職業資格への議論を
- 学術・技術情報発信の強化にむけて : 論文集の改革方針
- 「学」から飛び立つ技術者・研究者支援のために : 男女共同参画社会における地盤工学会の今後の活動(ディスカッションセッション11,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 5a.専門職実務と教育(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- (93)土木計画におけるマネジメント能力育成のための教育の取り組み(第24セッション 創成教育(IV))
- 座談会 いかに「理論」を学び, いかに「経験」を重ねるのか
- 「軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価」への討議・回答
- 軟弱粘性土中シールド建設時における地盤変形現場計測データの再評価
- 軟弱粘土性でのシールドテールボイド発生による周辺地盤の変形挙動
- 軟弱粘性土中シールド施工時における裏込め注入の有無によるトンネル直上地盤変位の差異
- 揮発性有機塩素化合物の土壌ガス吸引法 における浄化影響要因に関する研究
- カラム試験器を用いた粘土の拡散係数の測定
- 1-216 学部生による人間力と専門力の自己達成度評価の試み : 8大学工学部長会議工学教育プログラム基準強化委員会の活動から(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」)
- クノイド波を模擬する非対称振動流発生装置の提案とその基本特性の検討
- 波動境界層の準定常性に関する理論および実験
- 河口域のながれと地形(ながれと地形)
- 崖状斜面上部の平坦地に作用する崩壊荷重に関する分割法の適用性
- 学会の公益社団法人までの経緯と今後の展望
- 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する実験
- 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する理論