安積疎水取水口における土砂堆積と周辺湖浜の漂砂環境との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigations on shoreline change in a lake are useful for understanding similarity law of coastal sedimentation processes, because the scale of topographical change and external forces are smaller in a lake than those encountered along seashore, but sufficiently bigger than those in a laboratory flume. In this study, long-term shoreline change around the mouth of the Nagase River in Lake Inawashiro, Japan is investigated by analyzing topographical maps as well as aerial photographs. The main conclusion of the present study is that the sediment supplied from the Nagase River moves in the eastern direction, because the seasonal wind in winter from northwest direction causes strong waves propagating in the eastern direction with highly oblique incident angle to the shoreline, resulting in considerable longshore sediment movement to the east. Sediment deposit in an intake pond of the Asaka Channel can be attributed to the longshore sediment movement from the Nagase River mouth.
- 2004-02-29
著者
-
田中 仁
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
藤田 豊
日本大学 工学部
-
藤田 豊
日本大学工学部土木工学科
-
岡島 直也
東北大学大学院工学研究科土木工学
-
田中 仁
東北大学大学院 工学研究科土木工学専攻
関連論文
- 20pTK-9 QUESTにおける自発的ヌル点形成によるプラズマ立ち上げ(20pTK 核融合プラズマ(電流駆動・加熱),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 猪苗代湖における水理特性に関する研究
- 猪苗代湖のリン除去に寄与する酸性河川長瀬川の凝集塊生成機構
- 猪苗代湖の水質保全に寄与する酸性河川長瀬川の凝集塊によるリン除去効果
- 猪苗代湖における湖底堆積層調査--堆積物から捉えた物質輸送と水環境の変遷
- 猪苗代湖の水質保全に関する基礎的研究--北部水域における汚濁負荷流入とpH上昇
- 猪苗代湖の北部湖岸における湖浜変形と植生の調査
- 猪苗代湖の北部水域の濁度観測
- 安積疎水取水口における土砂堆積と周辺湖浜の漂砂環境との関連
- 猪苗代湖の北部水域における流動現象の観測
- 猪苗代湖における水温変動の観測とその可視化
- 猪苗代湖及び周辺水域の水質保全に関する研究
- 猪苗代湖流入河川長瀬川河口水域における水質観測
- 1204 猪苗代湖における水温変動とその可視化
- 猪苗代湖の北部水域における水質観測
- 猪苗代湖の長瀬川河口水域における流動と水質観測
- 猪苗代湖長瀬川河口における湖浜変形調査
- 猪苗代湖の長瀬川河口水域における水質観測
- 猪苗代湖におけるpHの推移に関する検討
- wave set-up による河口感潮域の水位上昇に関する研究
- 4-324 工学教育におけるポートフォリオの活用 : 学習等達成記録簿を用いた修学指導((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- ボリビアにおける氷河後退と同国の水資源問題
- 河口感潮域における水位上昇
- 孤立波を模擬する管内振動流発生装置の提案とその作動特性の検討
- ソンクラー湖ヨー島周辺養殖漁場における水質特性
- 仙台海岸における汀線変化シミュレ-ション
- (2)押し寄せる国際化の波と留学生教育 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 26pQJ-4 ECHによる様々なアスペクト比での初期磁気面形成実験(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-3 トロイダルECRプラズマにおける垂直荷電分離電流の循環II(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-2 トロイダルECRプラズマにおける垂直荷電分離電流の循環I(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-7 QUESTにおける非誘導電流駆動実験(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 26pQJ-5 マイクロ波球状トカマク装置LATEにおける外部摂動磁場印加実験(26pQJ 核融合プラズマ(電流駆動),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 25pQA-8 LATE装置におけるイオンビームプローブ法を用いた電位分布計測(25pQA プラズマ基礎(プラズマ応用・非線形現象・原子過程・強結合),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 出水時における檜原湖の湖水流動特性
- 長瀬川の河口水域における物質拡散に関する現地観測
- 流量法による節点水圧の指定と管網解析
- 3母数対数正規分布の母数推定法に関する2,3の提案
- 1998年8月豪雨による阿武隈川上流域の水害について
- Sand spit decline at the Sagami River mouth
- ボリビアTuni湖における土砂の堆積
- 福島県裏磐梯地区の檜原湖における水温・水質特性に関する現地観測
- クノイド波を模擬する非対称振動流発生装置の提案とその基本特性の検討
- 波動境界層の準定常性に関する理論および実験
- 河口域のながれと地形(ながれと地形)
- 沿岸漂砂系に流入する河口左右岸の汀線変動特性に関する研究
- 画像記録装置を用いた汀線変化の高頻度モニタリングとモデル化
- 汀線変動に対する線形応答モデルの現地データへの適用
- 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する実験
- 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する理論
- 湖内に発達する河口堆積地形 : ボリビアTuni湖と猪苗代湖の比較
- 浅水流方程式と乱流モデルを組み合わせた孤立波遡上の数値計算
- 近年発生した二つの新潟・福島豪雨災害
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波による海浜地形変化
- 浅水流方程式とk-ωモデルを組み合わせた孤立波遡上数値計算法の検証
- 東北地方太平洋沖地震津波後の七北田川河口閉塞とその後の地形変化
- 津波の河川遡上に対する河床勾配の影響に関する検討
- 河川が流入する漂砂系における土砂収支の評価
- 静水域に伝搬する波動下の底面境界層特性