3408 利用者の利便性から見た非常時の運転整理ダイヤの評価(高密度輸送と運行管理)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, if a train is delayed for a significant amount of time, all following express trains are normally shifted to local train service. And, as the incidence of railway accidents and railway system failures are on an incline, it becomes important to take a closer look at practice. Aiming for minimal disutility to users, this completed study developed models to determine the train service switching strategy that will achieve the least overall users disutility. The methodologies were then applied to Tokyu Toyoko line and it was suggested that if the operations are disturbed for 20 minutes, a mixture of local trains and express trains would be optimal. If descriptions exceed 30 minutes it would be optimal to convert all trains to local service.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2000-12-12
著者
-
家田 仁
東京大学社会基盤工学
-
寺部 慎太郎
高知工学大学社会システム工学科
-
小林 里紗
東京大
-
家田 仁
東大・社会基盤学
-
家田 仁
東京大学
-
柴崎 隆一
東京大
-
寺部 慎太郎
東京大
-
寺部 慎太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
寺部 慎太郎
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- 連携することで価値を生み出す休憩施設 (特集 道路の利便性向上(SA・PA,道の駅))
- 20世紀に自動車がもたらしたもの
- イギリスの政策評価におけるQoLインディケータの役割と我が国への示唆
- 事例研究・調査報告研究・システム開発など 二段階横断方式による信号サイクル長短縮の社会実験とその効果分析
- 戦後日本の大手民鉄事業者の輸送力増強設備投資実績の分析--社会的圧力という視点からの設備投資可能範囲の理論的考察を含めて--「交通社会資本の計画・運営・評価に関する学際的研究」プロジェクト(その1)
- 協働型インフラ・マネジメント手法の実践 : 国道17号熊谷地区における試み
- 協働型道路パフォーマンスマネジメント活動の取り組み (特集 道路交通のパフォーマンス)
- 英国における道路マネジメント戦略(RMS)とその課題--わが国での協働型道路マネジメント体系の構築に向けて
- デルファイ法を応用した意識調査・分析プロセスの試案
- 不人気投票第1位 国道20号線新宿4丁目交差点路上工事 現場視察 意見交換会
- 松戸野田有料道路の無料化が周辺道路に与える影響
- 横断歩行者の視点からみた高齢化社会に向けた信号交差点の設計・制御法に関する基礎実験
- 第90回運輸政策コロキウム 都市交通はどうあるべきか?--特に公共交通とマイカーのあり方
- 安全には、絶対も、神話も、そしてまたゴールもない
- 座談会 : 国土学を論じる
- 交差点の危険度評価および事故対策効果の検討に関する調査研究
- 社会基盤計画における公衆関与--道路プロジェクトを例にとって (〈特集〉政策・計画段階のアセスメント(SEA))
- 岡並木氏に聞く
- 宇沢弘文氏に聞く
- 3408 利用者の利便性から見た非常時の運転整理ダイヤの評価(高密度輸送と運行管理)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- (2)押し寄せる国際化の波と留学生教育 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 木造密集市街地における地震時被害発生と住民の緊急行動のマイクロシミュレータ(プロトタイプ)の開発
- 地震時に建築物の倒壊等によって生じる街路閉塞の危険度評価法
- 進化する駅空間
- 交通拠点におけるサインシステム計画の研究
- 岐路に立つ日本の鉄道システム : 今後の展開に向けた課題認識
- 協働型インフラ・マネジメント手法の発想 : 新しい社会基盤行政マネジメントの一環として
- シンドバッドの末裔 : ドバイがとる究極の「楽市楽座」路線 : その国家戦略をどう見るか?
- 社会基盤の初等教育 : その3つのポイントは-人類の資産・人びとの役割・パブリック(40人の提言 土木学会,子どもたちへのメッセージ)
- 社会基盤整備の政策マネジメントのあり方"いままで"と"これから"
- 交通・物流問題
- 次世代の道路公共交通をどうするか?
- 学会発動の災害調査をどう進めるか? : 安全には「絶対」も「神話」もあり得ないのと同様, 「ゴール」もまた存在しない
- 学会誌をどう作るか? : 「五つの方針」と「五つの方策」
- 国土と都市の再生 : もういちど冷静に考えてみよう
- 交通機能の視点から見た国土と都市の再生
- ユーズ重視の視点に立った地方部高速道路の技術的/政策的な高度利用方策 (統一論題 地域・都市と交通の新展開)
- 第3章 新たな地下利用の創造に向けて 大深度地下 : 使える空間なのか?そしてその利用調整は?
- 大都市圏鉄道需要の時刻集中特性予測モデルの構築と首都圏鉄道ネットワークへの適用
- 阪神・淡路大震災における「街路閉塞現象」に着目した街路網の機能的障害その影響
- コロキウム 第59回運輸政策コロキウム 運輸部門における各種の上下分離方式〔含 質疑応答〕
- 木造密集市街地はどうしてできた? これからどうする?
- EC統合と交通政策--鉄道高速化と複合輸送の展開(第279回地域開発研究懇談会から)
- 交通結節点から「都市の交流核」への脱皮を望む--都市の再生に向けて (特集 交通結節点)
- 拠点鉄道駅での重点開発には何が求められるのか?--サステナブル都市実現のために (特集 公共交通とまちづくり)
- 3505 鉄道経路検索Webサービスの利用者調査(乗客行動とサービス提供,SS6:交通計画・政策・評価,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- パブリックインボルブメントの新たな視点--本質はマーケティングにある (特集:交通における社会的合意形成)
- 都市間優等列車におけるフレキシブルな座席種別設定施策の効果に関する研究--幹線旅客鉄道インフラの更なる高効率利用を目指して
- 3506 都市間優等列車におけるフレキシブルな座席種別設定の効果に関する一考察(乗客行動とサービス提供,SS6:交通計画・政策・評価,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- パークアンドライドシステムの導入を念頭に置いた渋滞下における高速道路所要時間の予測方法に関する研究 (平成20年度高速道路関連社会貢献協議会研究助成の概要(その2))
- 外国論文紹介 航空・鉄道業界における収益管理--リベニュー・マネジメント
- 自動車交通事故対策における対策実施主体間のコンフリクト解消のための協働・連携に関する研究
- 遺伝的アルゴリズムを用いた交通事故対策の効果分析モデルに関する基礎的研究
- 広域交通計画におけるパブリック・インボルブメントの方法に関する研究
- 都市市民の意識分析によるパブリック・インボルブメントの考察-米国の2都市を例に-
- 交通計画策定プロセスに対する市民参加意識の日米比較
- 米国の都市圏交通計画におけるパブリック・インボルブメントの多様性
- 外国文献紹介 交通計画における意思決定のためのパブリックインボルブメント手法
- 米国における交通計画へのパブリックインボルブメント
- S5-4 共分散構造モデルを用いた内生的なセグメンテーションの方法
- 安全で安心できる道路交通を目指して (特集 災害に備える技術--いつでも安心して走行できる道路環境を目指して)
- 利用者ニーズを的確に把握したマーケティングの必要性 (特集 モビリティを促す道づくり--走ってみたい・歩いてみたい道)
- 幹線道路事業における周辺住民の行政対応に対する評価と事業への関心程度に関する考察 - 福島西道路を事例として -
- 二段階横断方式に伴う信号サイクル長の短縮へ向けた交差点の設計・制御ガイドラインの試案検討
- 鉄道のコストダウンとシステムチェンジ -J-Rail'96パネルディスカッションより-
- 保全特性関数による鉄道走行路面状態の推移モデル
- 都市圏におけるバス輸送市場のマクロモデル化とその経営戦略および交通政策評価への応用
- モビリティの改善は, 高齢者の生活活力向上をもたらすか?
- 中国の鉄道パワーをどう見るか?
- 人口減少社会の中で人間は河川とどうつきあうべきか?--地域計画と河川施策のコラボレーション (特集・都市型水害の脅威に備えて)
- 『世界の集住都市』 (その8) 集住のスタイル
- 『世界の集住都市』 (その7) 集住地区の観光資源化
- 『世界の集住都市』 (その6) 変貌する集住地区
- 『世界の集住都市』 (その5) 貧困と集住
- 『世界の集住都市』 (その4) 人口集中と集住
- 『世界の集住都市』 (その3) 水辺の集住
- 『世界の集住都市』 (その2) 職住一致と集住
- 『世界の集住都市』 (その1) 防衛力と集住
- 環境・少子高齢社会に向けた都市計画制度の再構築 - 省庁編成をトリガーに -
- 都市と交通におけるコントロール政策とその社会経済的背景 - ソウルと東京の比較研究 -
- 第4回国際交通システムパフォーマンスメジャメント国際会議報告
- 再生可能エネルギー社会の都市像, 交通像, そして生活像
- 都市と地域システムの脆弱性とその強靭化 : 巨大災害を踏まえて
- 東京大学 社会基盤学科 : 「巨大震災演習プロジェクト」を開始-静岡県や国土交通省等との連携の下、東海・東南海・南海連動型地震を念頭に-
- 安全・安心な環境地域社会の実現のために : 社会資本制度の改革の方向
- 被災地域の復興 : その苦悩と展望
- 企画の趣旨と土木学会の活動
- 減災 : どこまで? どうやって? : 粘り強い津波防護施設の可能性
- 耐災信頼性に重点をおいた道路政策への転換
- 各国道路事情あれこれ 米国の道路事業における業績管理
- 費用便益評価と「市民社会」
- 旅客の競争・優先関係を内生化した通勤列車運行計画評価モデル
- 通勤者における消費時間弁別閾の確率的評価
- 列車選択行動における着席効用度の定量的評価
- 広島県におけるUJIターンの要因に関する研究 : 地域の特徴, UJIターン支援施策からみた分析
- 東日本大震災から1年間 : 土木学会の取り組み
- 支部をベースとする「シビルネット」活動 : 「市民とともにある国土と社会基盤」を目指した新たなアプローチ