骨粗鬆症のアレンドロネート治療における骨代謝マーカーの役割
スポンサーリンク
概要
著者
-
西沢 良記
大野記念病院 内科
-
中塚 喜義
大阪市立大学大学院医学研究科内分泌代謝病態内科学
-
西沢 良記
大阪市大 大学院医学研究科
-
西沢 良記
大阪市立大学 大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
西沢 良記
大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
西沢 良記
大阪市立大学第2内科
-
西沢 良記
大阪市立大学医学研究科 代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学
関連論文
- メタボリックシンドロームの現状--肥満の観点から (特集 メタボリックシンドロームと睡眠障害)
- 重症下肢虚血に対する自家骨髄単核細胞移植の有効性 : 透析患者を含めた検討
- 乳腺の乳管内乳頭腺腫を合併した McCune-Albright 症候群の1例
- 閉経後骨粗鬆症における血清1型プロコラーゲンN末端プロペプチド(PINP)の測定--エチドロネート周期的間歇治療における効果判定能 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 一般住民における血清1型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTX)および血清1型プロコラーゲンN末端ペプチド(PINP)の性・年齢別基準値設定の試み (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 骨粗鬆症 : 2. 骨粗鬆症の検査, 診断の進歩
- 潜在性甲状腺機能低下症を治療することで動脈壁硬化度は改善するか?
- 糖尿病性骨減少症の概念・特徴・診断・治療 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--その他)
- 骨粗鬆症 (新版 処方計画法) -- (内分泌・代謝疾患)
- ホルモン剤 (新薬展望2008) -- (治療における最近の新薬の位置付け--新薬の広場)
- 血漿FGF-23濃度は骨塩量を反映しない
- 30P3-003 当院における関節リウマチ患者に対するタクロリムス投与の現状(薬剤疫学,医療薬学の扉は開かれた)
- X連鎖低リン血症性くる病(XLH)患者における骨密度についての検討
- P-525 メトトレキサート服用RA患者の副作用に関する検討 : その2(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- グルココルチコイド長期使用者における脊椎骨折と骨量のカットオフ値との検討
- 骨細胞周囲の低石灰化病変を認めない低リンくる病の1例
- 閉経後女性における骨代謝マーカーの生物学的変動と最小有意変化の検討 (第5回日本骨粗鬆症学会 サテライトシンポジウム 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版))
- グルココルチコイド長期使用者における脊椎骨折と骨量のカットオフ値の検討
- アレンドロネート治療による踵骨超音波法パラメーターの経時的変化
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 骨粗鬆症要精査女性における各種骨量測定法での脊椎骨折の評価
- 重症骨粗鬆症を有する高齢女性における長期のエチドロネート間歇周期投与の海面骨微細構造に対する効果
- 生化学的骨代謝マーカー測定値の施設間差・変動(第1報)
- 高齢女性におけるアルファカルシドール投与の骨・カルシウム代謝に及ぼす影響
- デオキシピリジノリンによる検討 (特集 骨代謝マーカーで骨量減少が予測できるか?)
- 剖検摘出上肢における骨密度測定 : 発掘人骨の骨密度測定への基礎検討
- 人工膵臓の臨床応用--現状と新たな展開 (個からシステムへ,テクニックからテクノロジーへ) -- (シンポジウム 新テクノロジーを糖尿病治療へ--CSII,CGMS,人工膵臓とフロンティア)
- 腰椎椎体のフラットパネルディテクタを用いた Digital Radiography とFCRとの画像評価
- アレンドロネートの経静脈投与が著効を示した骨パジェット病の1症例
- インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)患者の骨芽細胞機能低下におよぼす血糖コントロールの役割
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨塩量の比較
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨量測定の意義
- 糖尿病性腎症の経過中に Liddle 症候群に類似した病態を呈した1症例
- 透析患者の体脂肪量の変化量 (ΔFat mass) の栄養指標としての有用性
- 骨粗鬆症治療薬について
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- P-3-346 周術期栄養地域連携プロジェクト(栄養・漢方2 食道・胃,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 急性腎不全を併発したレジオネラ肺炎の1例
- 骨粗鬆症におけるELISAを用いた尿中デオキシピリジノリン総排泄の測定
- ElA法による血清中骨型アルカリ性ホスファターゼ測定の検討
- OP-205 骨細胞性骨吸収および骨形成はヒトでも存在し、PTH低下により変動する可能性がある(腎不全・血管外科,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 糖尿病透析患者における脂質管理基準 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 骨代謝マーカーからみた薬物療法の経過観察と治療目標 (特集 ガイドラインから考える骨粗鬆症の薬物療法の実際)
- 腰椎X線写真を用いた骨萎縮度による骨粗鬆症の診断と各種骨量測定との関係について
- レプチンシグナルのβ細胞機能と増殖における役割 (特集 膵β細胞増殖を調節するシグナル)
- 脊椎骨骨折の有無による老年後期の女性の骨塩量値の評価
- 脊椎骨骨折の有無による後期高齢女性の骨塩量値の評価
- 原発性骨粗鬆症におけるアルファカルシドールの骨量, 骨代謝への長期投与の効果 : カルシウム製剤との比較検討
- 高齢者における踵骨骨塩量の測定
- QDR-1000とQDR-2000の骨塩量測定の比較
- 高齢者の骨塩量と骨代謝マーカー
- 透析患者の疲労--その実態,病態と治療の可能性 (第1土曜特集 最新・疲労の科学--日本発:抗疲労・抗過労への提言) -- (疲労の臨床)
- 07.歯槽骨吸収予測のために新たに開発された「顎骨骨密度評価システム」の臨床応用(一般演題(口演1),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 血液透析患者におけるCXD法およびDXAによる骨塩定量の検討
- パミドロネートの経静脈投与を試みた乳癌の多発骨転移の1例
- 高齢者ではビタミンD欠乏が存在し, 骨芽細胞機能は短期の活性型ビタミンD_3の投与により亢進する
- 高齢骨粗鬆症患者のビタミンK2投与による血中Glu-オステオカルシンの変動
- 骨粗鬆症のスクリーニングおよび診療におけるCXD法 : 第二中手骨と橈骨遠位端部骨量測定の比較
- ビスフォスフォン酸治療における免疫学的測定法を用いた尿中デオキシピリジノリンの臨床的有用性の検討
- 骨粗鬆症におけるエチドロン酸周期的間歇投与の効果は、4週後のデオシピリジノリンの変化で判定可能である
- 閉経後骨粗鬆症において生化学的骨代謝マーカーは、腸骨海綿骨の組織、細胞レベルの骨代謝を反映するか?
- ビタミンDの骨外組織への作用と生命予後 (特集 ビタミンDと骨粗鬆症)
- なにを見る? どうする? 整形外科患者の基礎疾患(12)慢性腎不全
- 腎と異所性石灰化
- 透析患者における動脈硬化の非侵襲的検査法の利点と欠点 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 腎不全患者の動脈壁肥厚と壁硬化-腎不全保存期と透析療法期の比較 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- エネルギーコントロール食を実践するための新たな食事療法用デバイスについての予備検討 : 111弁当箱法
- 治療 : 男性の骨粗鬆症
- 血清TRACP-5bはアレンドロネートの骨密度増加効果を早期に予測できる (第9回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 日本骨粗鬆症学会 第7回旭化成学術振興賞受賞にあたって この1年間の骨粗鬆症に関連した研究の概要と今後の方向性
- 骨粗鬆症の診断と治療に関する調査 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 日本骨粗鬆症学会 第7回会長講演 骨粗鬆症と骨代謝マーカー
- 第7回日本骨粗鬆症学会を開催して
- 特別寄稿 ステロイド性骨粗鬆症の治療における活性型ビタミンD3の位置付け
- 骨粗鬆症の診断と治療に関する調査 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療 骨粗鬆症の診断と治療に関する調査
- 骨組鬆症の治療薬としてのビタミンK : ビタミン・バイオファクターの新機能の発掘
- 骨粗鬆症治療薬臨床試験における腸骨組織評価と骨形態計測 : ヒトPTH(1-34)の安全性と作用機序の検討
- 新しい原発性骨粗鬆症の診断基準による各種骨量測定法の比較
- シンポジウム1: 骨代謝と臨床検査骨形成マーカー-骨粗鬆症における意義と問題-
- カルシトニン投与による骨代謝および骨塩量に対する影響 : 尿中ピリジノリン排泄抑制効果による検討
- 男性 fast bone loser における骨代謝マーカーの推移 : T町コホート追跡調査より
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 PTH/PTH関連ペプチド,カルシトニン遺伝子関連ペプチド (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 薬物併用療法とその有用性 ビグアナイド薬とチアゾリジンジオン誘導体 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- インスリン分泌能の評価 アルギニン負荷試験 (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 2型糖尿病 インスリン抵抗性にかかわる因子 骨格筋グリコーゲン合成酵素 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 骨粗鬆症をめぐる最近の話題 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- AOS-100について--診断基準設定についての検討 (第4回日本骨粗鬆症学会 ワークショップ2 超音波による骨量測定を考える)
- 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用に関するガイドライン(要約と解説) (特集 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの新たな展開)
- 骨粗鬆症のアレンドロネート治療における骨代謝マーカーの役割
- 骨代謝マーカーの意義
- (1)カルシウム(バイオファクター研究のブレークスルー : 「微量元素・ミネラル(IV)」)
- I.水・電解質代謝異常 4.高カルシウム血症と低カルシウム血症
- 生化学的骨代謝マーカーの測定値の施設間差・変動の現状 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- 骨代謝マーカーによる効果判定 : 1)内科の立場から
- 活性型ビタミンD_3とビタミンD
- CKDと副甲状腺ホルモン (特集 CKDとホルモン)
- 血液尿検査と骨代謝マーカー (特集 骨粗鬆症--早期に見つけ寝たきりを防ぐ) -- (診断)
- 栄養障害と低リン血症 : 第55回日本透析医学会シンポジウムより