脊椎骨骨折の有無による後期高齢女性の骨塩量値の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-01
著者
-
佐藤 哲也
大阪市立弘済院附属病院 整形外科
-
三木 隆己
川崎医科大学 放射線医学(核医学)
-
三木 隆己
大阪市立弘済院附属病院
-
北谷 香代子
大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
西沢 良記
大阪市大 大学院医学研究科
-
西沢 良記
大阪市立大学 大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
揖場 和子
大阪市立大学 第2内科
-
揖場 和子
大阪市立弘済院附属病院
-
揖場 和子
大阪市立大学
-
揖場 和子
大阪市立大学 医研究 公衆衛
-
森井 浩世
大阪市大
-
森井 浩世
大阪市立大学医学部 第二内科 教授
-
佐藤 哲也
大阪市立弘済院付属病院整形外科
-
川崎 勲
大阪市立大学 医学研究科 代謝内分泌病態内科学
-
折戸 芳紀
大阪市立弘済院付属病院整形外科
-
三木 隆己
愛知学院大学 歯学部歯周病学講座
-
森井 浩世
大阪市立大学
-
川崎 勲
大阪市立弘済院付属病院
-
北谷 香代子
大阪市立弘済院付属病院
-
中塚 喜義
大阪市立弘済院付属病院
-
西沢 良記
大阪市立弘済院付属病院
-
森井 浩世
大阪市立弘済院付属病院
-
折戸 芳紀
大阪市立弘済院附属病院
関連論文
- 新しい医療技術 破骨細胞特異的骨代謝マーカー--酒石酸抵抗性酸フォスタファーゼ5b分画(TRAP-5b)
- 酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5bの生成メカニズムに関する検討
- 閉経後骨粗鬆症における血清1型プロコラーゲンN末端プロペプチド(PINP)の測定--エチドロネート周期的間歇治療における効果判定能 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 血漿FGF-23濃度は骨塩量を反映しない
- X連鎖低リン血症性くる病(XLH)患者における骨密度についての検討
- グルココルチコイド長期使用者における脊椎骨折と骨量のカットオフ値との検討
- Hip Structure Analysisによるラロキシフェンの治療評価 (第10回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞)
- Hip Structure Analysisを用いた骨粗鬆症の治療評価 (日本骨粗鬆症学会 平成19年度研究奨励賞)
- 続発性骨粗鬆症 (大腿骨近位部BMD測定マニュアル) -- (各種疾患)
- 新規に開発されたTRACP5bの骨粗鬆症治療における有用性--リセドロネート治療における検討 (第7回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 特別寄稿 骨代謝改善薬(主として骨粗鬆症治療薬)の開発状況
- この1年間の骨粗鬆症への取り組みの概要と今後の方向性 (日本骨粗鬆症学会 第4回旭化成学術振興賞受賞にあたって)
- 日本骨粗鬆症学会教育講座 CASE STUDYシリーズ(5)骨代謝マーカーからみた骨粗鬆症治療
- 閉経後女性における骨代謝マーカーの生物学的変動と最小有意変化の検討 (第5回日本骨粗鬆症学会 サテライトシンポジウム 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用ガイドライン(2004年度版))
- グルココルチコイド長期使用者における脊椎骨折と骨量のカットオフ値の検討
- アレンドロネート治療による踵骨超音波法パラメーターの経時的変化
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 骨粗鬆症要精査女性における各種骨量測定法での脊椎骨折の評価
- 重症骨粗鬆症を有する高齢女性における長期のエチドロネート間歇周期投与の海面骨微細構造に対する効果
- 生化学的骨代謝マーカー測定値の施設間差・変動(第1報)
- 高齢女性におけるアルファカルシドール投与の骨・カルシウム代謝に及ぼす影響
- デオキシピリジノリンによる検討 (特集 骨代謝マーカーで骨量減少が予測できるか?)
- 保険適用になったucOCについて教えてください (骨粗鬆症Q&A(第29回))
- SERM--ラロキシフェンの日常診療での位置づけと効果・問題点 (特集 骨粗鬆症に対する薬物治療の新展開)
- Q&A 男性骨粗鬆症について、薬剤選択は? (特集 プライマリケア医が診る骨粗鬆症)
- 骨粗鬆症検診における要精検者への対応 (特集 骨粗鬆症検診--現状と課題)
- 老年科 (特集 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン(2006年版)の読み方と使い方--エビデンスベースドプラクテイスを目指して) -- (各科からみたガイドラインの使い方,考え方)
- なにを見る? どうする? 整形外科患者の基礎疾患(7)老人性認知症
- III-9P3-3 閉経後女性の骨塩量に対するスポーツの影響について : バドミントン,テニス,ダンベル体操(運動生理1)
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨塩量の比較
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨量測定の意義
- 中高齢女性の骨塩量に対する運動療法及びビタミンD投与の影響
- 大腿骨頚部骨折女性患者の骨密度についての検討
- 2. 女性高齢者の胸椎後彎が骨密度及び肩甲骨可動域に与える影響 : 圧迫骨折例と非圧迫骨折例の比較 (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 骨粗鬆症に対する長期運動療法の効果
- II-B3-3 骨粗鬆症の運動療法は長期になると効果が減弱する
- 女子スポーツ選手を対象とした骨塩量の比較
- 経年変化追跡にDIP(Digital Image Processing)法は有用か?
- 高齢女性の骨塩量に対するプロスタグランジンE1投与の影響
- II-9P3-24 骨粗鬆症に対する運動療法の長期経過観察(運動療法)
- 高齢者の変形性脊椎症と骨塩量について
- 高齢者における卵殻カルシウムの副甲状腺機能に関連した骨吸収の抑制効果--炭酸カルシウムとの比較 (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 骨粗鬆症治療薬について
- EIA 法による血清中骨型アルカリフォスファターゼ測定の検討
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- 骨粗鬆症に対する運動療法は可能か?
- 7.瞬発力を要する運動種目選手の骨塩量は高い : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 24. 筋力強化により骨塩量を維持できる可能性がある : 骨代謝 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- 骨塩量の体格による補正の試み
- 高齢者の脊椎変形に影響を及ぼす因子についての研究
- 脛骨近位部の骨塩量は思春期から内側が高い(第2報)
- 脛骨近位部の骨密度は思春期から内側が高い : 第2報
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- 中高齢女性の骨塩量と身体能力との関係
- 骨塩量増大を目的とした体操の種目別効果について
- 2.老人の脊椎変形が呼吸機能に及ぼす影響(呼吸・循環器)
- 糖尿病性末梢神経障害における振幅測定の重要性
- 脊椎骨骨折の有無による老年後期の女性の骨塩量値の評価
- 脊椎骨骨折の有無による後期高齢女性の骨塩量値の評価
- 原発性骨粗鬆症におけるアルファカルシドールの骨量, 骨代謝への長期投与の効果 : カルシウム製剤との比較検討
- 高齢者における踵骨骨塩量の測定
- 頭蓋骨々塩量の年代別変化について
- QDR-1000とQDR-2000の骨塩量測定の比較
- 高齢者の骨塩量と骨代謝マーカー
- Effect of Saliva on the Growth of Helicobacter pylori
- ホーム老人における骨の老化と食習慣, 生活態度 : 第5報
- 12. 老人における腰痛体操の呼吸機能に及ぼす影響について(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 3. 老人の活動度による骨塩量の検討(廃用症候群)
- 26. 片麻痺における足部の変化について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 4.老人の脊椎圧迫骨折後の形態変化について(整形外科的疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者ではビタミンD欠乏が存在し, 骨芽細胞機能は短期の活性型ビタミンD_3の投与により亢進する
- 高齢骨粗鬆症患者のビタミンK2投与による血中Glu-オステオカルシンの変動
- 骨粗鬆症のスクリーニングおよび診療におけるCXD法 : 第二中手骨と橈骨遠位端部骨量測定の比較
- ビスフォスフォン酸治療における免疫学的測定法を用いた尿中デオキシピリジノリンの臨床的有用性の検討
- 骨粗鬆症におけるエチドロン酸周期的間歇投与の効果は、4週後のデオシピリジノリンの変化で判定可能である
- 閉経後骨粗鬆症において生化学的骨代謝マーカーは、腸骨海綿骨の組織、細胞レベルの骨代謝を反映するか?
- 高齢者の運動機能評価法と骨塩定量 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 高齢者の運動能力と骨塩量 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高齢者
- 中高生男子スポーツ選手の〓骨近位部骨密度の経年変化
- 陸上長距離選手の運動前後の骨代謝と骨塩量の関係について
- 骨粗鬆症治療薬臨床試験における腸骨組織評価と骨形態計測 : ヒトPTH(1-34)の安全性と作用機序の検討
- 中高齢者の運動前後の骨代謝マーカーの変動について
- 高齢者の骨塩量に対する運動の影響
- 3.骨粗鬆症に対する体操療法の経年変化(骨密度1)
- 高齢者の腰椎骨塩量に対する運動の影響
- 低骨塩量の成人男性について-1卵性双生児例からの考察-
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- DXAによる大腿骨の強度評価--Hip Structural Analysisの原理と応用 (第9回日本骨粗鬆症学会シンポジウム 骨粗鬆症における骨質--臨床との接点)
- スポーツ種目別の骨塩量と体力・運動因子について
- ビスフォスフォネートの適応と効果--エチドロネートを中心に (第1回日本骨粗鬆症学会--シンポジウム2 骨粗鬆症の薬剤療法:併用療法)
- 日本人におけるレベル特異的脊椎変形の評価とその応用--日本骨代謝学会診断基準との比較(学会賞受賞演題) (第1回日本骨粗鬆症学会)
- I.水・電解質代謝異常 4.高カルシウム血症と低カルシウム血症
- 生化学的骨代謝マーカーの測定値の施設間差・変動の現状 (第3回日本骨粗鬆症学会)
- 骨粗鬆症の薬物治療と骨代謝
- 日本骨粗鬆症学会教育講座(3)骨代謝マーカーの使い方のポイント
- 特集 NIH骨粗鬆症コンセンサス会議声明(草案)--骨粗鬆症の予防,診断,治療について 2003年3月27〜29日
- 高齢女性においては筋力歩行能力維持が骨塩量減少阻止に重要である : 骨代謝 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会