頭蓋骨々塩量の年代別変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-01
著者
-
佐藤 哲也
大阪市立弘済院附属病院 整形外科
-
北谷 香代子
大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学
-
小池 達也
大阪市立弘済院附属病院 整形外科
-
揖場 和子
大阪市立大学 第2内科
-
揖場 和子
大阪市立弘済院附属病院
-
揖場 和子
大阪市立大学
-
揖場 和子
大阪市立大学 医研究 公衆衛
-
佐藤 哲也
大阪市立弘済院付属病院整形外科
-
辰巳 一郎
大阪市立弘済院付属病院整形外科
-
折戸 芳紀
大阪市立弘済院付属病院整形外科
-
北谷 香代子
大阪市立弘済院付属病院
-
山野 慶樹
大阪市立弘済院附属病院 整形外科
-
辰巳 一郎
大阪市立弘済院附属病院整形外科
-
折戸 芳紀
大阪市立弘済院附属病院
関連論文
- Immunoradiometric assay による骨型アルカリフォスファターゼの測定 : 健常者および骨・カルシウム代謝異常における検討
- 肩腱板断裂に対するMRアルトログラムの意義
- 血清I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(血清NTX)測定の骨吸収マーカーとしての臨床的有用性についての検討
- 重症骨粗鬆症を有する高齢女性における長期のエチドロネート間歇周期投与の海面骨微細構造に対する効果
- 高齢女性におけるアルファカルシドール投与の骨・カルシウム代謝に及ぼす影響
- III-9P3-3 閉経後女性の骨塩量に対するスポーツの影響について : バドミントン,テニス,ダンベル体操(運動生理1)
- 剖検摘出上肢における骨密度測定 : 発掘人骨の骨密度測定への基礎検討
- アレンドロネートの経静脈投与が著効を示した骨パジェット病の1症例
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨塩量の比較
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨量測定の意義
- 中高齢女性の骨塩量に対する運動療法及びビタミンD投与の影響
- 大腿骨頚部骨折女性患者の骨密度についての検討
- 2. 女性高齢者の胸椎後彎が骨密度及び肩甲骨可動域に与える影響 : 圧迫骨折例と非圧迫骨折例の比較 (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 骨粗鬆症に対する長期運動療法の効果
- II-B3-3 骨粗鬆症の運動療法は長期になると効果が減弱する
- 女子スポーツ選手を対象とした骨塩量の比較
- 経年変化追跡にDIP(Digital Image Processing)法は有用か?
- 高齢女性の骨塩量に対するプロスタグランジンE1投与の影響
- II-9P3-24 骨粗鬆症に対する運動療法の長期経過観察(運動療法)
- 高齢者における変形性脊椎症と骨粗鬆症
- 高齢者の変形性脊椎症と骨塩量について
- 人工股関節置換術に対するクリニカルパスにおけるvarianceの検討
- 人工股関節再置換術時の臼蓋再建におけるcageの使用経験
- THA再置換術における大腿骨測難治療例の検討 : impaction grafting法を応用して
- 頚部脊髄症における呼吸機能の検討
- 腰椎後方手術後瘢痕が神経組織に及ぼす影響
- 脊髄腫瘍の初発症状に対する検討
- 頚椎症性痙性歩行に対する歩行解析の試み
- 頚椎症性脊椎症に対する歩行解析の試み
- 高齢女性の不安定型尺骨遠位端骨折に対するプレート固定
- 橈骨遠位端関節内骨折AO分類C1型およびC2型とC3型との治療成績の比較
- 脛骨近位端骨折の治療成績に関わる因子の検討
- メシル酸ナファモスタット点滴後に発生した手背皮下腫瘤の1例
- 下腿開放骨折に伴った動脈損傷の2例
- 全型腕神経叢損傷に対する肋間神経外側皮枝を用いた手指知覚再建の術後成績 : Semmes-Weinstein test と皮質SEPを用いた評価
- 骨折治療における創外固定と内固定の併用
- 手根管症候群の診断のピットフォール : 手根管症候群の症状はいわゆる正中神経領域だけではない
- 大腿骨複合骨折の髄内釘による観血的治療の経験
- 肘関節内側側副靭帯(MCL)損傷を伴う橈骨近位端骨折に対する治療
- 486.運動と骨密度に関する研究
- 骨粗鬆症治療薬について
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- 骨粗鬆症に対する運動療法は可能か?
- 7.瞬発力を要する運動種目選手の骨塩量は高い : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 24. 筋力強化により骨塩量を維持できる可能性がある : 骨代謝 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- 運動時の衝撃が骨塩量に与える影響
- 骨塩量の体格による補正の試み
- 高齢者の脊椎変形に影響を及ぼす因子についての研究
- 脛骨近位部の骨塩量は思春期から内側が高い(第2報)
- 脛骨近位部の骨密度は思春期から内側が高い : 第2報
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- 134 歩行時における膝関節モーメントと膝伸展筋力との関係
- 28 変形性股関節症患者に対する運動療法に効果
- 中高齢女性の骨塩量と身体能力との関係
- 骨塩量増大を目的とした体操の種目別効果について
- 2.老人の脊椎変形が呼吸機能に及ぼす影響(呼吸・循環器)
- 当科における人工膝関節置換術の成績
- 脊椎骨骨折の有無による老年後期の女性の骨塩量値の評価
- 脊椎骨骨折の有無による後期高齢女性の骨塩量値の評価
- 骨粗鬆症と臨床検査・骨塩定量(12) : 座談会
- 骨粗鬆症 : 最近の動向
- 原発性骨粗鬆症におけるアルファカルシドールの骨量, 骨代謝への長期投与の効果 : カルシウム製剤との比較検討
- 高齢者における踵骨骨塩量の測定
- 頭蓋骨々塩量の年代別変化について
- QDR-1000とQDR-2000の骨塩量測定の比較
- 高齢者の骨塩量と骨代謝マーカー
- 高齢女性におけるビタミンD受容体遺伝子型と骨塩量、骨代謝パラメーターの検討
- ホーム老人における骨の老化と食習慣, 生活態度 : 第5報
- 12. 老人における腰痛体操の呼吸機能に及ぼす影響について(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 3. 老人の活動度による骨塩量の検討(廃用症候群)
- 26. 片麻痺における足部の変化について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 4.老人の脊椎圧迫骨折後の形態変化について(整形外科的疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 長期経鼻栄養における血清銅の低下の三症例
- エチドロネート周期的間歇長期投与の骨粗鬆症に対する治療成績--2年間のオープン前向き試験 (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 高齢骨粗鬆症患者のビタミンK2投与による血中Glu-オステオカルシンの変動
- 骨粗鬆症のスクリーニングおよび診療におけるCXD法 : 第二中手骨と橈骨遠位端部骨量測定の比較
- ビスフォスフォン酸治療における免疫学的測定法を用いた尿中デオキシピリジノリンの臨床的有用性の検討
- 骨粗鬆症におけるエチドロン酸周期的間歇投与の効果は、4週後のデオシピリジノリンの変化で判定可能である
- 閉経後骨粗鬆症において生化学的骨代謝マーカーは、腸骨海綿骨の組織、細胞レベルの骨代謝を反映するか?
- 高齢者の運動機能評価法と骨塩定量 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 高齢者の運動能力と骨塩量 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高齢者
- 453.成長期の専門的運動種目が骨塩量に与える影響
- 中高生男子スポーツ選手の〓骨近位部骨密度の経年変化
- 陸上長距離選手の運動前後の骨代謝と骨塩量の関係について
- 心身障害者の骨代謝について
- 中高齢者の運動前後の骨代謝マーカーの変動について
- 高齢者の頭蓋骨々塩量の年代別変化の測定と検討
- 高齢者の骨塩量に対する運動の影響
- 3.骨粗鬆症に対する体操療法の経年変化(骨密度1)
- 高齢者の腰椎骨塩量に対する運動の影響
- 低骨塩量の成人男性について-1卵性双生児例からの考察-
- エリート女性長距離ランナーにおける低骨塩量と疲労骨折
- スポーツ種目別の骨塩量と体力・運動因子について
- 骨粗鬆症の薬物治療と骨代謝
- 高齢女性においては筋力歩行能力維持が骨塩量減少阻止に重要である : 骨代謝 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動の骨塩量に対する影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 高齢者における変形性脊椎症と骨粗鬆症
- 高校スポーツ選手の上下肢骨密度の利き手側と非利き手側の差