SLE・SLE疑診例におけるループスアンチコアグラント測定の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医事新報社の論文
- 2004-12-18
著者
-
鏑木 淳一
東京電力病院内科
-
亀田 秀人
慶應義塾大学医学部内科
-
桑名 正隆
東京逓信病院 皮膚科
-
亀田 秀人
埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科
-
亀田 秀人
慶應義塾大学医学部リウマチ内科
-
亀田 秀人
慶應義塾大学内科学教室リウマチ内科
関連論文
- Behcet病 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体測定の臨床的意義 : 多施設間成績
- 自己免疫を示す検査異常とその対処
- 強皮症 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- 全身性強皮症患者の評価法
- MS9-8 抗CADM140抗体および抗Mi-2抗体陽性皮膚筋炎の臨床検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CN2-1 皮膚筋炎に見出される自己抗体による病型分類および病型別の治療戦略(皮膚筋炎をよりよくみるための内科医・皮膚科医からの提言;皮疹の評価,間質性肺炎の管理,悪性腫瘍合併の際のステロイド適用など,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 脊髄硬膜外血腫による横断性脊髄症を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- 抗2本鎖DNA抗体に対する紫外線処理プレートを用いた酵素免疫測定法の再評価
- Mechanic's Hand を呈した皮膚筋炎の1例
- 抗hUBF抗体陽性の全身性強皮症の1例
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の臨床的意義
- Mechanic's Hand を呈した皮膚筋炎の1例
- 血清反応陰性脊椎関節症(SpA)に対するTNF阻害療法の有用性の検討
- 抗トポイソメラーゼ1抗体(抗Scl-70抗体) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 抗RNAポリメラーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- RS3PE (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの類縁疾患とその鑑別診断)
- S2-2 膠原病関連肺高血圧症(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗血小板抗体
- 紫斑 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- ベーチェット病治療の新たな試み
- 血小板特異的自己抗体 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の免疫学)
- S8-2 血小板減少症と自己抗体(膠原病の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-3 SLEにおける血小板減少症の診断と治療(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ITPの診断と治療
- RS3PE症候群 (特集 一般医に必要なリウマチ診療の知識) -- (リウマチの類縁疾患)
- 関節リウマチにおける抗サイトカイン療法の現状と将来展望
- 膠原病のプライマリ・ケア早期診断と治療指針 べーチェット病 (特集 膠原病診療のA to Z)
- 慢性関節リウマチ(RA)におけるメトトレキサート(MTX)とステロイド薬併用療法による関節破壊抑制効果の検討
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 膠原病における間質性肺炎の臨床・免疫学的研究-自己抗体の臨床意義-
- 出血傾向 : 病態・診断・治療の新展開 : 2. ITPの診断と治療の最近の進歩
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート(MTX)およびサラゾスルファピリジン(SASP)長期投与例の検討
- Role of Adhesion Molecules in Leukocyte Invasion
- 血管内皮細胞表面におけるP-selectin の発現動態に関する研究 : トロンビン剌激による機能分子としての反復表出
- B39 慢性移植片対宿主病(cGVHD)の涙腺病変における線維芽細胞の役割
- 全身性強皮症のレイノー現象に対するberaprost sodiumの有用性と有効例の臨床特徴
- 抗リン脂質抗体症候群における臨床像と治療
- 血漿総ホモシステイン濃度測定の臨床的意義 : 人間ドックにおける有用性
- 本態性高血圧症治療におけるBNP(脳性ナトリウム利尿ポリペプチド)測定の臨床的意義 (第14回日本未病システム学会学術総会論文集)
- aspirinの立場から (診療controversy--medical decision makingのために 抗リン脂質抗体症候群のマネジメント)
- SLE・SLE疑診例におけるループスアンチコアグラント測定の臨床的意義
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用9. 血液凝固異常
- 抗リン脂質抗体
- 膠原病における血栓症 : 抗リン脂質抗体症候群における血清中自己抗体の多様性
- β2-グリコプロテインI(β2-GPI)に対する免疫応答と抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 膠原病・リウマチ疾患)
- ワークショップW1:抗リン脂質抗体症候群-検査と臨床の問題を探る- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- 膠原病と血栓症 -Catastrophic APS, TTP/HUS症候群-
- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- B22 全身性エリテマトーデス(SLE)におけるIgG抗カルジオリピン抗体測定の再評価
- 抗リン脂質抗体症候群ー抗体の特異性と血栓症ー
- B-9 抗DNA topoisomeraseI抗体陽性強皮症の予後を規定する臨床特徴
- 抗リン脂質抗体症候群における血栓症:臨床所見と形成機序
- ITP発症のメカニズム
- 臨床的寛解をどう定義するか--包括的活動性指標の種類とそれぞれの問題点 (第1土曜特集 関節リウマチ--"治癒をめざす"最新治療コンセンサス) -- (治療反応性の評価)
- 造血幹細胞移植後のGVHDによるドライアイの病態解析 : 病的線維化病変におけるドナー由来線維芽細胞の関与
- 話題 ベーチェット病の病態におけるMICA反応性CD8+T細胞の関与
- Behcet病の病態形成におけるTリンパ球の役割 (第1土曜特集 Behcet病--病因の解明と難治性病態の克服に向けて) -- (病因・病態)
- 強皮症患者由来線維芽細胞で発現される新規自己抗原
- EVS10-2 関節リウマチの寛解導入と寛解維持(EVS10 抗サイトカイン療法による炎症性疾患治療の進歩,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-3 間質性肺炎合併若年性皮膚筋炎における抗MDA5抗体の検討(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 252.全身性エリテマトーデス (SLE) 患者血漿中に見出された遊離DNAの免疫生化学的研究(自己免疫(II))
- 特異的検査法を取り入れた新しいITPの診断基準
- ITPの免疫動態と新たな治療標的
- 特集「膠原病の病態解析と細胞外マトリックス研究」を組むにあたって
- 経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-BT)後7年目に再発した膀胱原発印環細胞癌の1例
- TUR6年後にリンパ管内・リンパ節に再発・転移を来たした膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器IV
- 血管内皮細胞の活性化と P-selectin の発現動態
- リウマチ治療における臨床評価
- 免疫抑制療法下の結核再燃の予防は? (特集 リウマチ診療における感染症対策を考える)
- 抗リン脂質抗体症候群の病型とリン脂質依存性抗β_2-glycoprotein I抗体
- 低分子化合物は関節リウマチを寛解に導くことができるか? (特集 「寛解世代」のリウマチ診療を探る)
- 乾癬性関節炎に対する生物学的製剤の有用性
- リウマチ・膠原病疾患 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (膠原病)
- TNF阻害製剤 (特集 膠原病--病態への新たなアプローチと治療展開) -- (新たな分子標的治療と新展開)
- 座談会 関節外症状
- 非ヒストン核蛋白抗体--抗Ki抗体および抗Ne抗体 (新しく注目されている自己抗体)
- 抗DNA抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗リン脂質抗体
- EULAR勧告2010 (特集 世界のリウマチガイドラインをみわたす) -- (治療目標に対するガイドライン)
- 自己免疫疾患と血栓塞栓症 (特集 Vascular Medicine(血管医学)への招待)
- 関節リウマチ患者の関節破壊進行マーカーとしてCRPは有用か? (特集 内科診療における論点) -- (膠原病・リウマチ)
- MTXの有効性 (メトトレキサート)
- 全身性強皮症における拘束性換気障害の新しい指標-DNA topoisomerase I抗原上のepitopeに対する反応性-
- MTX (特集 関節リウマチ診療update : これだけは知っておきたい知識とは?) -- (治療薬のPros & Cons)
- 革新的分子標的薬であるBcr-Ablキナーゼ阻害薬 (AYUMI 炎症疾患におけるキナーゼ阻害薬の進歩)
- 関節リウマチ薬物治療 これだけは知っておきたい ブシラミンが処方される理由(第3回)ブシラミンをどんな症例に使うか
- リウマチ領域 生物学的製剤 関節リウマチ (特集 成人に対する生物学的製剤と免疫抑制薬)
- 抗体か,受容体か : ATTRACT vs. TEMPO (特集 もっと深くエビデンスを読む)
- シクロホスファミド
- 疾患活動性評価 (特集 関節リウマチ(RA) : 診断と治療の進歩) -- (評価)
- 抗リン脂質抗体症候群とその対策
- 司会のことば(ES7 膠原病の臓器障害の最新治療,イブニングシンポジウム7,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Systemic lupus erythematosus : an advance of diagnosis and medical treatment.Clinic aspect and medical treatment of special disease state.Anti-phospholipid antibody syndrome.
- 疾患活動性評価