B39 慢性移植片対宿主病(cGVHD)の涙腺病変における線維芽細胞の役割
スポンサーリンク
概要
著者
-
桑名 正隆
慶應義塾大学先端医科学研究所
-
岡本 真一郎
慶應義塾大学医学部血液内科
-
河上 裕
慶應大先端研細胞情報部門
-
小口 芳久
慶応大
-
真島 行彦
慶應義塾大学
-
小口 芳久
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
小口 芳久
慶應義塾大学医学部眼科学講座
-
小川 葉子
慶應義塾大学医学部眼科学教室
-
桑名 正隆
東京逓信病院 皮膚科
-
山崎 一人
慶應大・医・病理診断部
-
河上 裕
慶應大・医・先端医科・細胞情報
-
小川 葉子
慶應大・医・先端医科学
-
桑名 正隆
慶應大・医・先端医科学
-
真島 行彦
慶應大・医・眼科
-
坪田 一男
慶應大・医・眼科
-
小口 芳久
慶應大・医・眼科
-
岡本 真一郎
慶應大・医・血液内科
-
河上 裕
慶應義塾大学医学部先端医科学研究所細胞情報部門
-
坪田 一男
慶応大 医 眼科
-
小川 葉子
慶応大 医 眼科
-
小口 芳久
慶応義塾大学
-
真島 行彦
慶應義塾大学医学部眼科学教室
関連論文
- P1-208 活性化NF-κBの阻害により卵巣癌細胞株における免疫逃避環境は解除される(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Behcet病 (特集 抗TNF-α療法の適応拡大--関節リウマチ以外の疾患治療に向けて)
- O09-04 進行非小細胞肺癌に対し凍結融解処置後に樹状細胞を腫瘍内投与する第I相臨床試験(先端技術,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体測定の臨床的意義 : 多施設間成績
- 自己免疫を示す検査異常とその対処
- 肺癌免疫療法の新展開 (特集 肺癌の分子標的治療薬の新展開と個別化治療の可能性) -- (新規分子標的薬)
- S4-2 凍結融解処置後樹状細胞腫瘍内投与第I相臨床試験 : 進行非小細胞肺癌(生体防御と肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- Immunotherapy by intratumoral administration of dendritic cells following cryoablative tumor treatment
- 強皮症 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (各論--診断と治療の実際)
- P1-207 卵巣癌細胞株におけるPD-L1タンパクの発現解析 : 免疫療法にむけた基盤的研究(Group25 卵巣腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 全身性強皮症患者の評価法
- PP-213 SEREX法にて単離された膀胱癌抗原nucleophosminの発現と臨床病理学的因子との関連性(尿路上皮腫瘍/基礎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 臍帯血移植後のサイトメガロウイルス反応性T細胞の獲得
- 同種骨髄移植後早期に発症した閉塞性細気管支炎を伴う器質化肺炎(BOOP)
- MS9-8 抗CADM140抗体および抗Mi-2抗体陽性皮膚筋炎の臨床検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CN2-1 皮膚筋炎に見出される自己抗体による病型分類および病型別の治療戦略(皮膚筋炎をよりよくみるための内科医・皮膚科医からの提言;皮疹の評価,間質性肺炎の管理,悪性腫瘍合併の際のステロイド適用など,コンセンサス・ノート,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 抗hUBF抗体陽性の全身性強皮症の1例
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の臨床的意義
- 重症筋無力症を伴う Good 症候群の一例 : 免疫機能評価に関する検討
- 東大医科研における無菌病棟の構造とその運営および問題点
- 血清反応陰性脊椎関節症(SpA)に対するTNF阻害療法の有用性の検討
- 血液疾患患者に合併した好中球減少をともなった感染症におけるamikacinとimipenem/cilastatin sodiumおよびG-CSF併用療法の効床効果
- MSI陽性大腸癌患者血清IgG抗体が認識する癌抗原の同定と免疫応答の解析
- SF6b-2 Microsatellite instability(MSI)陽性大腸癌抗原のSEREX法による同定
- 抗トポイソメラーゼ1抗体(抗Scl-70抗体) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 抗RNAポリメラーゼ抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- RS3PE (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの類縁疾患とその鑑別診断)
- ITP発症のメカニズム
- S2-2 膠原病関連肺高血圧症(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗血小板抗体
- 紫斑 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- ベーチェット病治療の新たな試み
- S8-2 血小板減少症と自己抗体(膠原病の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-3 SLEにおける血小板減少症の診断と治療(膠原病診療の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ITPの診断と治療
- 関節リウマチにおける抗サイトカイン療法の現状と将来展望
- SEREX法を用いた膵癌抗原の解析 : DNAミスマッチ修復遺伝子産物に対する抗体は膵癌患者に一定の割合で存在する
- 縦隔悪性リンパ腫治療後の続発性間質性肺炎に対する肺移植
- Minimally Differentiated Acute Myeloid Leukemia, AML-MO, Terminated in Candidial Fungemia
- SF24-3 SEREX法を用いた膵癌抗原の解析
- 出血傾向 : 病態・診断・治療の新展開 : 2. ITPの診断と治療の最近の進歩
- B39 慢性移植片対宿主病(cGVHD)の涙腺病変における線維芽細胞の役割
- PP-549 腎癌におけるRhoGAP抗原PARG1発現の意義(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 抗リン脂質抗体
- 膠原病における血栓症 : 抗リン脂質抗体症候群における血清中自己抗体の多様性
- ワークショップW1:抗リン脂質抗体症候群-検査と臨床の問題を探る- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- 膠原病と血栓症 -Catastrophic APS, TTP/HUS症候群-
- 抗リン脂質抗体症候群の診断と治療
- B22 全身性エリテマトーデス(SLE)におけるIgG抗カルジオリピン抗体測定の再評価
- B-9 抗DNA topoisomeraseI抗体陽性強皮症の予後を規定する臨床特徴
- 血栓性微小血管症のおけるvon Willebrand 因子 : 切断酵素活性測定の臨床的意義
- ITP発症のメカニズム
- 同種骨髄移植後に二次性ヘモクロマトーシスを発症した再生不良性貧血
- 脳動静脈奇形手術後,非血縁者間同種骨髄移植を施行した慢性骨髄性白血病
- 造血幹細胞移植後のGVHDによるドライアイの病態解析 : 病的線維化病変におけるドナー由来線維芽細胞の関与
- アンドロジェンによる貧血の治療 (貧血のトピックス)
- 肝疾患患者の貧血 (全身病と臓器相関--内科疾患と血液異常)
- 血液疾患2次感染症(主として敗血症)に対するKW-1070の治療 (KW-1070(FORTIMICIN))
- O40-3 間質性肺炎合併若年性皮膚筋炎における抗MDA5抗体の検討(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特異的検査法を取り入れた新しいITPの診断基準
- ITPの免疫動態と新たな治療標的
- 特集「膠原病の病態解析と細胞外マトリックス研究」を組むにあたって
- 呼吸器(肺高血圧症を除く)
- P1-005 バーコードを活用したハイリスク薬(内外用薬)調剤システムの構築(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗 Interleukin-6 受容体抗体により肺病変が改善した多中心性キャッスルマン病の1例
- P2-556 当院における実務実習指導書および実習書に基づいた実習プログラムの分析・評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-184 医師・薬剤師・看護師共通の持参薬チェックシートの作成と運用(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- BJP(λ)型骨髄腫患者血清中に認められた高分子BJPの解析
- P1-102 処方変更による破棄薬ゼロを目指して : 注射薬混合調製における取り組み(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 自己免疫疾患におけるCD40/CD154シグナル阻害療法
- 自己抗体産生における自己反応性T細胞の役割(膠原病の基礎と臨床)
- VI.腎・膀胱病変 3.腎不全
- III.疾患と病態 1.特発性血小板減少性紫斑病における自己抗体産生機序
- Behcet病 (特集 薫風吹く膠原病診療--臨床を駆ける進歩の風) -- (診断・治療の進歩)
- 抗リン脂質抗体
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 免疫性血小板減少症 (ここまでわかった自己免疫疾患) -- (そのほかの自己免疫疾患)
- 抗RNA polymerase I/III抗体陽性全身性強皮症の2例
- 診断に苦慮した新生児受動免疫性血小板減少症の1例
- 結合組織病に伴う肺高血圧症 (第1土曜特集 肺高血圧症診療の進歩) -- (肺高血圧症各論(疾患の解説と内科治療))
- 免疫性血小板減少症の病態生理
- 治療満足度向上を目指した患者教育への取り組み : 診療科横断的クラスターによる治療(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ITPの診断に有用な新しい検査法
- ステロイド/脾摘抵抗性ITP-CD40リガンドを標的とした治療法
- ITPの病態における自己反応性T細胞の役割と免疫療法への応用
- ITPにおける自己抗体産生機序
- 他の自己免疫疾患における自己抗体産生機序の解析
- 膠原病診療のための抗核抗体検査
- 日本皮膚科学会ガイドライン 全身性強皮症診療ガイドライン
- 治療効果と副作用のモニタリング (関節リウマチの最新治療) -- (関節リウマチの薬物療法)
- 全身性強皮症と肺高血圧症 (特集 肺高血圧症・肺血栓塞栓症の最新情報)
- 抗トロンボポエチン受容体抗体と無巨核球性血小板減少症 (AYUMI 自己免疫疾患 : 自己抗体の認識抗原と病因的意義)
- 自己抗体研究の新たな展開(第2回)抗RNAポリメラーゼ?抗体測定
- 生物学的製剤による間質性肺炎 (間質性肺炎と臨床検査)
- 強皮症(全身性硬化症 : SSc) (特集 膠原病 最近の動向(Update 2012) : 日常診療に役立つ膠原病診療) -- (膠原病主要疾患の実地診療 2012 Update(「診断と治療」のトピックス))
- 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド2012年版