技術講座 テトラマーによるCTLの検出
スポンサーリンク
概要
著者
-
下瀬川 徹
東北大学病院消化器内科
-
下瀬川 徹
東北大学 消化器内科
-
小林 光樹
東北大学医療技術短期大学部看護学科
-
椎名 正明
東北大学 消化器内科
-
小林 光樹
東北大 大学院医学系研究科 保健学専攻 がん看護学
-
小林 光樹
東北大学 医療技術短期大学部
-
椎名 正明
東北大学 医療技術短期大学部
関連論文
- 著明な形態変化と非典型的なEUS像を呈した成人胃重複症の1例
- 原著 C型慢性肝炎患者治療中のナチュラルキラー細胞動態についての検討
- ^C-尿素呼気試験における最新型赤外分光分析装置 POCone^【○!R】 の有用性の検討 : UBiT-IR300^【○!R】との比較検討
- ^C-尿素呼気試験における口腔内・咽頭内ウレアーゼ活性の影響の検討
- 原発性胆汁性肝硬変症の治療におけるウルソデオキシコール酸の効果
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の炎症細胞浸潤動態からみたケモカインの変動
- 膵患とNO
- HBV genotype Aの急性感染からキャリア化した成人例の検討
- 妊娠中感染したGianotti-Crosti症候群合併急性B型肝炎の1例
- 慢性C型肝炎における血清トランスアミナーゼ値と肝病変の進行
- 医療技術短期大学部学生におけるB型肝炎ワクチン接種の有効性と副作用
- 無管法のBT-PABA試験と便中キモトリプシン活性測定試験による膵外分泌機能の評価
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故の発生状況と繰り返し事故発生者の検討
- 非代償性肝硬変で出現する血漿アミノ酸不均衡は樹状細胞の成熟化を抑制する
- 腹腔鏡により診断しえた肝分葉異常の1例
- C型肝炎ウイルスジェノタイプとヘルパーT細胞応答の関連
- 乳がんの疫学研究からみた『がん研究における疫学の役割』(第43回保健学科学術研究会)
- MUC4とMUC5ACの発現はIPMNsの悪性度に関連する
- 明らかな誘因なく劇症化した高齢者無症候性HBVキャリアーの1例
- 消化器疾患のX線診断(12)肝疾患(2)各論 肝腫瘤
- 消化器疾患のX線診断(11)肝疾患(1)総論と各論 びまん性肝疾患
- 肝・胆・膵--診療ガイドラインと診断基準の動向 (Feature 臨床各領域の動向2006-2007)
- Hb index (IHb) を用いたH.pylori感染診断に関する研究 -胃内撮影時の諸要因の検討-
- テキスト解析によるキーワード抽出から見た地域看護活動の分析の試み
- 看護学生の「脳死判定」と「臓器移植」に関する意識調査
- 「成人介護I」・「老人介護」実習における看護過程についての考察 : 中間レポートを中心とした「査定」に関する分析
- 転座保因者夫婦の羊水穿刺による出生前診断
- B型肝炎予防接種に対する看護学生の態度
- HCV群別測定とインターフェロン治療効果の比較
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故発生状況のまとめ
- EVL後長期非再発例における門脈血行動態の解析 : 超音波内視鏡による検討
- 内視鏡的硬化療法と結紮術前後の食道静脈瘤壁外血行路の変化 : 超音波内視鏡による検討
- 音響特性からみた超音波内視鏡胃壁層構造における粘膜筋板存在部位の検討
- 10. 経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 内視鏡的バルーン拡張術および経肛門的ヘガール拡張術が有効であった直腸狭窄型虚血性大腸炎の1例
- Sonazoid 造影RVSは誰にでもわかりやすいエビデンスにもとづいた画像診断である
- 肝癌の造影RVS
- 肝癌に対するRFAにおけるRVSの有用性
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- 肝癌に対するリアルタイムバーチャルソノグラフィー : Real-time Virtual Sonography : RVS
- 肝癌に対する Real-time Virtual Sonography
- 10.経過中に急性腎不全・ARDSを合併した急性A型肝炎の一例(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 動脈硬化症診断のための分光分析技術
- 看護師のコミットメントの変化(第33回保健学科学術研究会)
- 胃酸分泌からみた Barrett 食道癌の病態
- 食道・胃接合部における一酸化窒素(NO)の発生
- 臨床 最新・薬物治療の実際 胃食道逆流症(GERD)の実態とその薬物療法
- 食道を原発とする早期悪性黒色色腫の1例
- ^C呼気試験法による胃排出能検査の標準化(第2部論文集2-6)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 14. ^C呼気試験に関する基礎的検討
- 8. ^C-octanoic acid breath testによる逆流性食道炎患者の胃排出能の検討
- W-4. 13C-octanoic acid breath testによる胃排出能の検討
- 輸血の6カ月後に発症したB型急性肝炎の1例
- HBV感染の病態とIgM型HBc抗体価の相関
- B型肝硬変患者に対するラミブジン投与の検討
- 肝硬変・蛋白漏出性胃腸症による低アルブミン血症に対する分岐鎖アミノ酸製剤の効果
- 双胎の羊水穿刺による出生前診断
- インターロイキン12受容体β2鎖mRNA発現のTaqMan PCRによる定量法の確立
- 肝内浸潤リンパ球のC型肝炎ウイルスコア抗原刺激によるサイトカイン産症
- インターフェロン治療によるインタフェロンγ産生の誘導の検討
- C型慢性肝炎における抗核抗体陽性症例の検討
- HGV特異的RT-nested PCRの確立
- 宮城県内におけるHCV抗体陽性献血者の指導について
- 慢性B型肝炎に対するProxygermanium製剤の効果 : 7例のまとめ
- 慢性肝炎と発癌--DNAメチル化との関連 (特集 消化管の炎症と発癌)
- 肝癌局所治療支援における Real-time Virtual Sonography の有用性
- B型肝炎ウイルスの核酸アナログ耐性株に対する治療戦略 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- 肝細胞癌に対する Interventional Segmental Ablation
- CD4陰性CD8陰性Tリンパ球のサイトカイン産性能について
- 技術講座 テトラマーによるCTLの検出
- 血液透析患者の心機能に対するC型肝炎ウイルス感染の影響について
- 原著 血液透析患者のナチュラルキラー細胞に対するC型肝炎ウィルス感染の影響について
- 膵疾患の遺伝子診断 (特集 膵疾患診療の現状と展望) -- (膵疾患に対する検査)
- 慢性膵炎--病因と病態 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 1.インターフェロンは肝癌を防げるか(第13回医療短大研究会)
- 肝硬変患者の低下した樹状細胞機能は, 細胞外の分岐鎖アミノ酸特にバリンの濃度を高める事で部分的に改善する
- 分枝型IPMNの治療方針 (特集 膵IPMNの手術適応の見直し)
- 本邦における急性妊娠性脂肪肝およびHELLP症候群での mitochondrial trifunctional protein 遺伝子異常とCYP2E1多型の検討
- PS-212-5 浸潤性膵管癌におけるEpidermal growth facter receptor (EGFR)発現と臨床病理学的因子の検討(PS-212 ポスターセッション(212)膵臓:悪性・診断-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Serotype 1 高ウイルス量C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b, リバビリン併用療法の有用性 : 東北地区における多施設共同研究成績
- 慢性膵炎の診断 : 早期診断の重要性
- Perfusion CTによる自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- B型劇症肝炎におけるgenotype, precore領域frameshiftの意義 (特集 肝炎ウィルスによる病態形成,治療抵抗性獲得のメカニズム)
- 自己免疫性膵炎の疾患概念・診断における最近の知見 : 亜型分類(1型・2型)と国際コンセンサス診断基準 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性膵炎における最近の知見)
- 膵癌の早期診断は可能か?
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 膵癌の病因と病態 : 膵癌発生から悪性化の分子機序
- 薬剤性胃粘膜傷害における胃粘液分泌の役割 : 低用量アスピリン服用による胃粘液および酸分泌の動態における検討
- 膵腫瘍診療の動向
- アルコール性膵障害 (アルコール依存症) -- (検査とその読み方)
- 入院時造影CTによる膵造影不良は明らかな予後不良因子である (特集 新重症度基準からみた重症急性膵炎の診療)
- 慢性膵炎診療における断酒・生活指導の問題点と今後の展望
- アルコール性膵炎の実態調査
- SF-031-1 慢性膵炎は膵癌発症の危険因子であり,慢性膵炎手術によって膵癌発症率は減少する(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- IgG4関連疾患包括診断基準2011