招待講演 メインテナンスの力学問題--展望論文
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 雅人
東京大学大学院工学糸研究科
-
松本 高志
東大 大学院工学系研究科
-
阿部 雅人
東大
-
阿部 雅人
東京大学大学院工学系研究科
-
石田 哲也
東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤工学
-
松本 高志
東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- モルタル中の固相塩化物の定量方法に関する検討
- 高炉スラグ微粉末とポゾランを使用したセメント硬化体の塩分平衡特性
- 異なる鉱物組成ならびにセッコウ量を有するセメント硬化体の塩分平衡特性
- 高炉スラグ微粉末を混入したセメント硬化体中の塩化物移動・平衡則
- 数値解析技術を用いた既存構造物の状態・性能予測
- セメント系複合材料-自然地盤連成系を対象とする多相物理化学モデル
- セメント系多孔体の水和組織形成とイオン平衡を考慮した強相関カルシウム溶脱連成解析
- セメント硬化体組織構造の温度依存性に基づく熱力学連成解析の高度化
- 温湿度履歴に関するセメント硬化体中の水分平衡・移動モデルの高度化
- 細孔内水分の熱力学的状態量に基づくコンクリートの複合構成モデル
- 130 圧電素子を用いたインピーダンス計測による応力同定
- ピエゾインピーダンス法による梁の張力同定
- 熱力学連成モデルによる人工バリアの性能評価
- ベントナイトおよび周辺地盤との連成によるセメント系複合材料からのカルシウム溶脱解析
- セメント硬化体空隙組織の形成および劣化との連成によるカルシウム溶出解析
- 323 分散型情報技術によるインテリジェントモニタリングシステムの開発
- 317 膜の動的変形を対象とした画像計測システムの構築
- 招待講演 メインテナンスの力学問題--展望論文
- 社会基盤メインテナンス工学
- 宇宙展開膜面構造物の収納時逆折れ挙動の解明とその対策
- テザー衛星収納時の発散振動の制御
- マルチメディア時代を疾駆する
- セメント化学の知見を生かしたコンクリートの性能予測モデル : 第62回セメント技術大会における基調講演より
- 複数の物理化学的分析を組み合わせた硬化コンクリートの配合推定方法の提案
- 塩素による劣化作用
- 異なる養生下での各種コンクリート材料の空隙構造変化に基づく物質移動解析
- 非線形固定化モデルと濃度依存型拡散則の連成による塩分浸透解析
- 微細空隙構造と物質平衡・移動の強連成に立脚したセメント水和生成物の炭酸化反応モデル
- フライアッシュコンクリートの空隙形成と水分移動・平衡の連成解析に基づく収縮特性評価
- 組織マネジメント能力とエンジニアリング能力養成のための総合教育演習 : 東京大学社会基盤学科の新たな試み
- セメント水和反応とコンポスト化技術 : 発熱挙動の類似性とコンクリート解析技術の応用
- Cementitious Materials as Model Porous Media : Nanostructure and Transport Processes に参加して
- コンクリートの微細空隙中の水分とPC橋の長期変位
- 異なる温度環境下におけるセメント水和と空隙構造の相互依存性
- コンクリートのマルチスケール・モデリング
- 橋梁のヘルスモニタリング
- 既存不適格住宅の耐震性向上に係る社会技術の研究
- 1999年集集地震における地表地震断層による落橋現象の再現と対策の試み
- 1995年兵庫県南部地震における3径間連続高架橋の被害分析
- 兵庫県南部地震における阪神高速松の浜免震橋の地震時挙動
- 古典的景観論から景観学へ : 景観研究は何を目指すのか?
- [キーノート講演]セミアクティブ制振の原理と応用 : 動吸振器系システムを中心として(ダンパの設計)
- 活力ある未来に向けて
- 圧電セラミックスを用いたボルト継手部の定量的ヘルスモニタリング
- 都市交通基盤施設に起因する騒音・振動特性に関する基礎的研究
- セメント硬化体中に存在する液状水量の温度依存性と時間効果
- 没入型多面ディスプレイを用いた3次元RC構造解析結果のビジュアライゼーション
- "IABSE COLLOQUIUM PHUKET 1999-Concrete Model Code For Asia-" に参加して
- 温度履歴に依存するセメント硬化体の細孔内水分状態と体積変化機構の連関
- 長大吊橋の常時微動モニタリングからの動特性・空力特性の解明
- 解説 セメント系繊維補強複合材料
- コンクリート解析技術 (特集 競争力の時代) -- (各分野の競争力)
- ECCの疲労解析モデルの構築
- 微細空隙中の液体特性に着目したコンクリートの時間依存変形機構の検討
- コンクリートのクリープ・収縮に与える微細空隙中の液体特性及び分布の影響
- 日本全体をダム現場とみなし,ダムマネジメントの発想で,大勢のクラフトマンを効率的に動かすリテール事業を実現。
- 架橋応力劣化に基づいたECCの曲げ疲労解析
- 延性・脆性の二材料を用いた複合構造物の構造形式決定問題
- 破壊力学的手法に基づく短繊維補強材料の疲労寿命モデル
- 実構造物の非接触スキャニング振動計測システムの開発
- Three New Taxanes from the Roots of Taxus yunnanensis
- 免震用積層ゴム支承の水平2方向を含む復元力特性とそのモデル化
- 微細空隙構造と内部水分状態に立脚したコンクリートの時間依存変形モデル
- 鉄筋コンクリートの引張特性に及ぼす乾燥収縮の影響
- 任意の温度条件下における無機複合材料の水分平衡特性
- 310 PASSIVE AND SEMI-ACTIVE CONTROL OF SELF-EXCITED OSCILLAIONS BY TRANSFER OF INTERNAL ENERGY TO HIGHER MODES OF VIBRATION
- メンテナンス工学に向けて (特集 橋を守る技術と人) -- (総論・BM)
- D-12-4 音響特徴に基づいた記号シーケンスによる映像メディアのシーン検索(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- D-12-3 映像特徴に基づいた記号シーケンスによる大規模映像メディアのシーン検索(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- コンクリート構造物の寿命予測と維持管理に関する第2回RILEM国際ワークショップ
- レーザー常時微動計測手法の構築と構造物の損傷検出への応用
- 不確実性に起因する振動特性変化の定量化とその有意性検定手法
- 土木学会333委員会(混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会)における活動成果報告
- 高炉セメントの水和反応 : 微細構造形成と強度発現に関する研究
- 3022 Fatigue Life Analysis of Reinforced Steel-Fiber-Concrete Beams
- 1124 熱力学連成モデルによる人工バリアの性能評価(耐久性)
- 1087 フライアッシュコンクリートの空隙形成と水分移動・平衡の連成解析に基づく収縮特性評価(収縮・クリープ)
- 3028 破壊力学的手法に基づく短繊維補強材料の疲労寿命モデル(破壊力学)
- 1032 ECCの疲労解析モデルの構築(短繊維コンクリート)
- 高靭性セメント複合材料の性能評価と構造利用研究委員会の活動と成果の概要
- 1114 微細空隙構造と物質平衡・移動の強連成に立脚したセメント水和生成物の炭酸化反応モデル(耐久性)
- 1146 モルタル中の固相塩化物の定量方法に関する検討(耐久性)
- 1113 異なる養生下での各種コンクリート材料の空隙構造変化に基づく物質移動解析(物性一般)
- 1143 非線形固定化モデルと濃度依存型拡散則の連成による塩分浸透解析(耐久性)