古典的景観論から景観学へ : 景観研究は何を目指すのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-15
著者
-
平野 勝也
東北大学
-
阿部 雅人
東京大学大学院工学糸研究科
-
阿部 雅人
東京大学
-
中井 祐
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
石井 信行
山梨大学
-
上田 孝行
東京工業大学
-
知野 泰明
日本大学
-
中井 祐
東京大学大学院
-
中井 祐
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- 土木技術アーカイブス(第5回)「隅田川橋梁の型式」田中豊著 「復興帝都の橋梁」成瀬勝武著
- 帝都復興橋梁・隅田川六大橋のデザイン
- 帝都復興事業における隅田川六大橋の設計方針と永代橋・清洲橋の設計経緯
- 隅田川に架けられた帝都復興の夢 永代橋・清洲橋と隅田川橋梁・群
- ピエゾインピーダンス法による梁の張力同定
- 企業のデザイン戦略-企業に何故デザインが必要なのか? : 社会資本の質を考える ; デザインシステムの問題点と展望
- 招待講演 メインテナンスの力学問題--展望論文
- 社会基盤メインテナンス工学
- 宇宙展開膜面構造物の収納時逆折れ挙動の解明とその対策
- テザー衛星収納時の発散振動の制御
- マルチメディア時代を疾駆する
- 橋梁のヘルスモニタリング
- 既存不適格住宅の耐震性向上に係る社会技術の研究
- 1999年集集地震における地表地震断層による落橋現象の再現と対策の試み
- 1995年兵庫県南部地震における3径間連続高架橋の被害分析
- 兵庫県南部地震における阪神高速松の浜免震橋の地震時挙動
- 古典的景観論から景観学へ : 景観研究は何を目指すのか?
- カラトラバのスケッチと作品-カラトラバ氏との対話を通じて-
- [キーノート講演]セミアクティブ制振の原理と応用 : 動吸振器系システムを中心として(ダンパの設計)
- 活力ある未来に向けて
- 圧電セラミックスを用いたボルト継手部の定量的ヘルスモニタリング
- 都市交通基盤施設に起因する騒音・振動特性に関する基礎的研究
- 長大吊橋の常時微動モニタリングからの動特性・空力特性の解明
- 「観測・被観測関係と行動モデル」への討議・回答
- 東北地方建設局道路資料館
- 閉鎖性水域における水質改善政策の便益帰着分析と汚濁負荷削減量配分
- 災害脆弱地区における都市整備促進施策とその効果に関する研究
- 社会資本整備の費用便益分析における事業効果と税収変化に関する一考察
- 自然要素を導入した最適経済成長モデルの開発
- 実構造物の非接触スキャニング振動計測システムの開発
- 東京大学第二工学部土木工学科における教育
- 東京大学第二工学部土木工学科における教育
- 東京大学第二工学部土木工学科における教育
- 樺島正義の仕事と橋梁設計思想
- 土木に魅力を取り戻すために
- 免震用積層ゴム支承の水平2方向を含む復元力特性とそのモデル化
- わが国における近年の土地利用モデルに関する統合フレームについて
- 観測 ・ 被観測関係と行動モデル
- 歴代担当者が選ぶ学会誌の表紙
- 310 PASSIVE AND SEMI-ACTIVE CONTROL OF SELF-EXCITED OSCILLAIONS BY TRANSFER OF INTERNAL ENERGY TO HIGHER MODES OF VIBRATION
- メンテナンス工学に向けて (特集 橋を守る技術と人) -- (総論・BM)
- インフラストラクチャ・マネジメント研究の課題と展望
- 江戸城下町における神社の配置とその傾向
- 江戸城下町における神社の配置とその原理
- 第1章 景観デザイン十数年の軌跡 : 歴史的土木構造物の保存とその意味
- 土木の設計と即興性 (特集 構造物景観)
- 街路・運河・公園の復興計画との関連性から見た帝都復興橋梁の型式配置計画に関する考察
- 周辺環境との関連性から見た帝都復興橋梁の形式選定原理の考察
- 帝都復興事業における隅田川六大橋の設計方針と永代橋・清洲橋の設計経緯
- お茶の水・聖橋
- レーザー常時微動計測手法の構築と構造物の損傷検出への応用
- 不確実性に起因する振動特性変化の定量化とその有意性検定手法
- PFI事業における公的支援について
- 復活の時 野蒜築港
- 北上川の魔を分かつ仁王門 : 鴇波洗堰と脇谷洗堰
- 都市計画・まちづくりと防潮堤
- 東海北陸自動車道の整備効果 (シンポジウム 社会資本整備の効果予測について)
- 身近なパブリックを支える社会基盤の構築を
- 岩手県上閉伊郡大槌町の復興計画の現状
- 自治としての復興へ(第2部|住まう場所、再生の現場から,東日本大震災から3年)