310 PASSIVE AND SEMI-ACTIVE CONTROL OF SELF-EXCITED OSCILLAIONS BY TRANSFER OF INTERNAL ENERGY TO HIGHER MODES OF VIBRATION
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a remedy to control wind-induced self-excited oscillations of long and flexible structures with low internal damping, such as cables. A simple magnetic or mechanical device is used to disturb the motion in the lower modes of vibration in order to transfer a portion of the internal energy to higher modes. It is assumed that the aerodynamic damping of the higher modes of vibration is positive for the wind velocities at which the lower modes develop aeroelastic instabilities. This assumption is reasonable with vortex-induced vibration (the lock-in phenomenon occurs when the vortex shedding frequency approaches a natural frequency of the vibrating structure) and with galloping, if the modal damping is in the same orders in all modes of vibration. In these cases, the onset wind velocity increases with the natural frequency of the mode. Because of the positive aerodynamic damping of the higher modes of vibration, the energy transferred from lower modes to higher modes is dissipated in high frequency decay, thus reducing the overall amplitude of oscillation of the cable. In an analytical study of a two-degree-of-freedom model, the authors gave the main characteristics of a passive control using energy transfer. To improve the performance by optimizing the energy transfer, semi-active control schemes are proposed and tested on a cable via simulation, in the case of galloping forces.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
藤野 陽三
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
藤野 陽三
東京大学
-
阿部 雅人
東京大学大学院工学糸研究科
-
阿部 雅人
東京大学
-
阿部 雅人
(株)ビーエムシー
-
阿部 雅人
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
Le Diouron
Advitam Tokyo Jpn
-
LE DIOURON
Advitam
関連論文
- I-35Wミシシッピ川橋梁の再建と工期短縮のための契約方式
- 分散制御によるケーブルネットワーク構造の振動制御
- 「道路橋の予防保全に向けた有識者会議」の提言
- 教育問題研究会報告
- 超高速鉄道トンネル内の圧力変動に対する覆工構造の設計
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その2 : 技術的, 社会的条件を考慮した発電可能量の評価
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その1 : 気象シミュレーションによる風況精査
- 2003年台風14号による風車の被害調査と強風の推定 : その1 被害調査
- 複雑地形における局所風況の数値予測と大型風洞実験による検証
- 2003年台風14号による風力発電設備の被害とシミュレーションによる強風の推定
- 2002年台風21号による送電鉄塔被害とシミュレーションによる強風の推定
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証
- 超高速鉄道トンネル内に生じる圧力変動評価
- 超電導磁気浮上式車両とガイドウェイ構造物との動的相互作用に関する応答予測と振動低減
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その2 実測による検証
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その1 力学・統計的局所化手法
- 地形風の数値予測のための領域設定と境界処理
- 台風0221による送電鉄塔の被害と水郷地区の強風分布特性
- 人物動線データ群における逸脱行動人物検出及び行動パターン分類(パターン認識)
- 首都高速道路における長大橋耐震補強検討
- 首都高速道路における長大橋耐震補強の基本方針と入力地震動
- 130 圧電素子を用いたインピーダンス計測による応力同定
- ピエゾインピーダンス法による梁の張力同定
- パドマ河の架橋設計計画策定に参加して : バングラデシュの悲願の実現に向けて
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 複雑地形における局所風況の数値予測と大型風洞実験による検証
- 橋の工学とマネジメントをめぐる複雑な関係
- 長大橋の対風動態観測記録のヘルスモニタリング研究への活用
- 米国での高架橋火災の復旧対応
- カナダ・ケベック州跨道橋崩壊事故の調査報告
- 米国ミネソタ州での落橋事故
- 橋梁マネジメントにおけるアメリカでの新たな挑戦
- レーザードップラー速度計を用いた動的外力の実験的同定
- 金属支承の水平終局挙動
- 高架橋の3次元動的解析モデルを用いた桁間連結装置および車両通行性能の評価
- Web による情報共有型橋梁マネジメントシステムの開発
- 地震時における橋桁の衝突現象のモデル化と実験的検証
- 免震用積層ゴム支承の復元力モデルの等価線形化
- 323 分散型情報技術によるインテリジェントモニタリングシステムの開発
- 317 膜の動的変形を対象とした画像計測システムの構築
- 常時微動計測に基づく非比例減衰系の非反復構造逆解析と長大吊橋の動特性の理解
- 画像解析を応用したゴム材料の破断特性の把握とモデル化
- 画像計測を利用した鉛の力学特性の把握
- 高減衰積層ゴム支承の 3 次元有限要素解析法
- 群集の歩行により励起される橋梁の水平横振動の画像解析
- 地震応答解析・耐震設計のための超高減衰ゴム支承のバイリニアモデルの提案
- 人物動線データ分析による逸脱行動人物の検出(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- Hidden Markov Modelを用いた逸脱行動人物検出(テーマセッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 移動体との協調センシングによる知動化空間の構築(テーマ関連セッション)
- 土木構造物の寿命 : 橋を中心に(第1部 総論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
- 風圧測定に基づく塔状円柱のエンドセル励振の発生機構
- 円柱構造物の高風速渦励振における変動空気力特性
- 円柱塔状構造物における高風速渦励振の発生メカニズムに関する実験的解明
- 共振領域におけるコンクリート鉄道橋の動的設計法に関する研究
- 1999年集集地震における地表地震断層による落橋現象の再現と対策の試み
- 兵庫県南部地震における阪神高速松の浜免震橋の地震時挙動
- LCXの表面波崩れを利用した降雨量の計測(測位・航法及び一般)
- 風力発電設備の風荷重評価に関する数値的及び理論的研究 : その2 風向を考慮した風荷重評価式の提案
- 後進へのメッセージ
- 「世界の中で生きる」意識を
- 洋上風力発電の実現に向けた産学共同研究
- 土木学会論文集をより身近な存在に : 電子化作業が終了して
- 「国際化に向けてのアクションプラン」提案
- Invited Lecture
- 国際委員会活動報告
- 橋梁システムの動的解析と耐震性
- 日本風工学会学会賞(論文賞)を受賞して
- 講座 鋼橋の防食設計とLCC評価(その1)
- 講座 鋼橋の防食設計とLCC評価(その5)道路橋のLCC評価に向けての維持管理・補修に関する一事例調査
- ロンドンのミレニアムブリッジの振動問題と関わって (特集 PC歩道橋--進化する構造とデザイン)
- 2次元柱から発生する空力音に対する相関長さの影響について
- 種々の辺長比を持つ矩形柱から発生する空力音特性
- 橋梁主塔後流域通過時の車両に作用する変動空気力の特性
- 種々の矩形柱から発生する空力音の特性
- 着氷4導体送電線に作用する動的空気力の安定化に関する一考察
- 2次元円柱から発生する空力音の測定
- 円錐形の山の後流中の平板片持ちばり橋梁模型の鉛直応答特性
- 「ケーブルダイナミックスに関する国際セミナー」報告
- 着氷4導体送電線の2次元模型の風洞実験と解析
- 周期的な湧き出し・吸い込みによる円柱渦励振抑制に関する数値流体解析
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空気力特性の数値予測に関する研究
- 建設工事中の風による災害に関する現状分析
- 長大吊橋の常時微動モニタリングからの動特性・空力特性の解明
- 「有限次数近似モデルに基づく橋桁の非定常空気力同定の定式化」への討議・回答
- 新幹線走行に伴う沿線地盤振動低減のための高架橋補強工の開発
- 橋梁化粧板内部の環境腐食性評価と鋼桁防食性向上への提案
- 橋梁化粧板内部の環境腐食性評価と鋼桁防食性向上への提案
- 送電ケーブルのフィールド観測とフィールド実験
- ケーブルのモード減衰評価における伸びと曲げの損失係数
- 径長比の大きいケーブルのモード減衰理論と評価
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空気力特性の数値予測に関する研究
- 一様流中に置かれた正方形角柱の空力特性と表面風圧に関する数値予測
- 振動計測に基づく非比例減衰系の非反復損傷同定法
- 常時微動計測に基づく非比例減衰系の構造同定と長大釣橋への適用例
- 実構造物の非接触スキャニング振動計測システムの開発
- 講座 鋼橋の防食設計とLCC評価(その4)LCC評価における目視検査結果の活用
- 実測データに基づく構造物の劣化予測
- 社会基盤の保全に向けて--維持管理のあり方 (平成19年度土木研究所講演会講演集) -- (講演 大切な道路橋を長持ちさせるために--劣化損傷の実態とその対策技術の開発)