土木学会333委員会(混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会)における活動成果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-01
著者
-
石田 哲也
東京大学 工学系研究科
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科
-
名和 豊春
北大・院
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所セメント・コンクリート研究所
-
名和 豊春
北海道大学大学院工学研究科環境循環システム専攻
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所 開発第5グループ
-
名和 豊春
北海道大学大学院
-
名和 豊春
北海道大学
-
蔵重 勲
(財)電力中央研究所 我孫子研究所 材料構造部放射性廃棄物処分研究プロジェクト
-
名和 豊春
秩父セメント(株)中央研究所
-
石田 哲也
東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤工学
-
名和 豊春
秩父小野田(株) 中央研究所
-
梅村 靖弘
日本大学 理工学部土木工学科
-
蔵重 勲
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
石田 哲也
東京大学
-
入江 正明
日本躯体工事(株)
-
蔵重 勲
(財)電力中央研究所
-
梅村 靖弘
日本大学
-
名和 豊春
北海道大学工学院 資源循環材料学研究室
-
石田 哲也
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- モルタル中の固相塩化物の定量方法に関する検討
- 数値解析技術を用いた既存構造物の状態・性能予測
- フライアッシュ・セメントペーストの圧縮強度に及ぼす相対湿度の影響
- 高温履歴を受けた高流動コンクリートの自己収縮低減に関する研究
- 1126 フライアッシュセメントの水和反応が微細構造および強度発現に及ぼす影響(その他セメント, 材料施工)
- 「モンテカルロ法を用いた高流動コンクリートの限界粗骨材量推定方法」への討議・回答
- 1053 フライアッシュコンクリートの自己収縮に関する研究 : その2 フライアッシュ品質の影響(収縮・クリープ(1),材料施工)
- 1052 フライアッシュコンクリートの自己収縮に関する研究 : その1 フライアッシュ置換の効果(収縮・クリープ(1),材料施工)
- セメントペーストの自己収縮に及ぼす水セメント比の影響
- セメント・コンクリートの自己収縮と内部湿度
- モンテカルロ法を用いた高流動コンクリートの限界粗骨材量推定方法
- フライアッシュを用いた高流動コンクリートの配合設計法
- 高流動コンクリートの自己充填性に及ぼす粗骨材の影響
- 高性能AE減水剤の化学構造が高強度コンクリートの強度発現と耐凍害性に及ぼす影響
- 異なる温度環境下のモルタルの自己収縮と乾燥収縮について
- フライアッシュを使用した若材齢時のモルタルの自己収縮と力学的性質について
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の立体障害作用に及ぼす化学構造の影響
- 1077 セメント粒子の凝集構造とセメントペーストの流動性の関係(フレッシュコンクリート(1),材料施工)
- 001 モルタルの自己収縮に及ぼす混和材の影響(材料施工,講演研究論文)
- セメント粒子の凝集構造とセメントペーストの流動性の関係
- セメント系材料の自己収縮に関する実験的研究
- フライアッシュの品質が高流動コンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響
- セメントペーストの自己収縮に関する実験的研究
- 三軸圧縮応力を受ける高強度コンクリートの力学的特性および解析的検討
- 高温下で三軸圧縮応力を受けるコンクリートのクリープおよびクリープポアソン比に関する研究
- 水膜モデルを用いた高流動コンクリートの調合設計方法
- 鉄筋コンクリート製JNG貯蔵地下タンクの温度応力のクリープ解析
- 004 フライアッシュを用いた高流動コンクリートの調合設計に関する研究(コンクリート)
- 低温化におけるコンクリートのクリープ特性に関する研究
- フライアッシュを多量に用いた高流動コンクリートの流動特性
- 材料分離を考慮した高強度コンクリートのヤング係数評価
- 1041 高強度コンクリートのヤング係数評価に関する一考察(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 構造体における高強度コンクリートの材料分離と各種性状
- セメント系複合材料-自然地盤連成系を対象とする多相物理化学モデル
- セメント系多孔体の水和組織形成とイオン平衡を考慮した強相関カルシウム溶脱連成解析
- セメント硬化体組織構造の温度依存性に基づく熱力学連成解析の高度化
- 温湿度履歴に関するセメント硬化体中の水分平衡・移動モデルの高度化
- 耐久設計のための収縮ひび割れ制御のあるべき姿について
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の空気連行性について
- ポリメタクリル酸-ポリエチレングリコールグラフトコポリマーを主剤とするコンクリート用高性能AE減水剤
- コンクリート工学においてセメント化学に期待するもの
- 1549 高炉セメントの水和反応と微細構造形成(セメント硬化体の組織構造,材料施工)
- 1126 リチウムシリケート系表面改質剤がコンクリートの乾燥収縮ひび割れに及ぼす影響(補修・補強(2),材料施工)
- アルカリ加水分解性架橋剤で架橋させた徐放型ポリカルボン酸系スランプ保持剤とその製造方法
- 北海道地方の骨材事情と将来
- 高炉セメントの水和反応に及ぼす養生条件と炭酸化の影響
- 1133 コンクリート用収縮低減剤の品質基準に関する検討 : その2 共通試験結果,品質規定値(試案)(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 鉄筋コンクリート部材に発生する材料不均一性の定量評価
- 熱力学連成モデルによる人工バリアの性能評価
- ベントナイトおよび周辺地盤との連成によるセメント系複合材料からのカルシウム溶脱解析
- セメント硬化体空隙組織の形成および劣化との連成によるカルシウム溶出解析
- 北海道大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻環境構造材料工学講座極限環境材料学研究室
- 高性能AE減水剤の作用機構と使用コンクリートの調合
- コンクリートの配(調)合設計方法 -高流動コンクリート・超硬練りコンクリート-
- 高強度コンクリートの材料分離性の評価
- セメント化学の知見を生かしたコンクリートの性能予測モデル : 第62回セメント技術大会における基調講演より
- Effect of oxygen on corroding RC structures under variable moisture conditions
- 透気特性に基づくコンクリートの空隙構造同定と熱力学連成解析による耐久性予測
- 複数の物理化学的分析を組み合わせた硬化コンクリートの配合推定方法の提案
- 塩素による劣化作用
- Electro-chemical modeling of corrosion in reinforced concrete and the effect of chloride and temperature
- Chloride transport in concrete exposed to marine environment
- 異なる養生下での各種コンクリート材料の空隙構造変化に基づく物質移動解析
- 非線形固定化モデルと濃度依存型拡散則の連成による塩分浸透解析
- 微細空隙構造と物質平衡・移動の強連成に立脚したセメント水和生成物の炭酸化反応モデル
- フライアッシュコンクリートの空隙形成と水分移動・平衡の連成解析に基づく収縮特性評価
- 組織マネジメント能力とエンジニアリング能力養成のための総合教育演習 : 東京大学社会基盤学科の新たな試み
- セメント水和反応とコンポスト化技術 : 発熱挙動の類似性とコンクリート解析技術の応用
- Cementitious Materials as Model Porous Media : Nanostructure and Transport Processes に参加して
- コンクリートの微細空隙中の水分とPC橋の長期変位
- 2-23.メタンハイドレート円板状試料による浸透率測定((6)メタンハイドレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 1269 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その5. フライアッシュコンクリートの中性化特性(混和材料(2),材料施工)
- 1264 高浸透性表面改質剤がコンクリートの遮水性に及ぼす影響(補修・補強 (1), 材料施工)
- 1063 表面改質剤がコンクリートの塩分遮蔽性および耐凍害性に及ぼす影響(改修・解体(補修,改修工法),材料施工)
- コンクリートのマルチスケール・モデリング
- 1637 反射電子像と水銀圧入法によるセメント硬化体の空隙構造測定(組織構造,材料施工)
- 「材料設計支援システム研究委員会報告」
- 1268 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その4. フライアッシュコンクリートの強度発現性状(混和材料(2),材料施工)
- 1267 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その3. シリンダー沈降試験と未燃カーボンの吸着能(混和材料(2),材料施工)
- 1266 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その2. 流動性簡易測定法の提案(混和材料(2),材料施工)
- 1265 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その1. 建築用フライアッシュコンクリートの品質(混和材料(2),材料施工)
- 電磁波レーダー法によるコンクリート構造物の非破壊塩分量測定
- 1392 低水結合材比セメントペーストの微視的な力学特性(組織構造,材料施工)
- 1481 耐凍害性を改善した収縮低減剤の諸特性(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 1476 拘束リング試験による収縮低減剤のひび割れ抵抗性評価 : その2:力学特性とひび割れに関する考察(収縮・クリープ(6),材料施工)
- 1475 拘束リング試験による収縮低減剤のひび割れ抵抗性評価 : その1:拘束リング試験の概要(収縮・クリープ(6),材料施工)
- グラフト鎖を有する高性能AE減水剤の減水効果に及ぼすセメントの影響
- ポリカルボン酸系分散剤の化学構造が流動性に及ぼす影響
- 1205 低荷重で繰り返されたコンクリート及びモルタルの耐久性 : その2 疲労進行度の評価
- 1204 低荷重で繰り返されたコンクリート及びモルタルの耐久性 : その1 細孔構造の変化と中性化
- "IABSE COLLOQUIUM PHUKET 1999-Concrete Model Code For Asia-" に参加して
- 物質移動則と化学平衡論に基づく空隙水のpH評価モデル
- 土木学会333委員会(混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会)における活動成果報告
- 高炉セメントの水和反応 : 微細構造形成と強度発現に関する研究
- 1124 熱力学連成モデルによる人工バリアの性能評価(耐久性)
- 1087 フライアッシュコンクリートの空隙形成と水分移動・平衡の連成解析に基づく収縮特性評価(収縮・クリープ)
- 1114 微細空隙構造と物質平衡・移動の強連成に立脚したセメント水和生成物の炭酸化反応モデル(耐久性)
- 1146 モルタル中の固相塩化物の定量方法に関する検討(耐久性)
- 1113 異なる養生下での各種コンクリート材料の空隙構造変化に基づく物質移動解析(物性一般)
- 1143 非線形固定化モデルと濃度依存型拡散則の連成による塩分浸透解析(耐久性)