「疏導要書」にみる佐賀藩の治水と利水 (治水・利水の歴史地理)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 17〜19世紀江戸・東京近郊の花き園芸の発達と空間的拡散-グローバル/ロ-カルな視点からの菊の歴史地理-
- 海外からの植物移送・保存技術に関わる史料(翻刻) : 大英帝国プラントハンターの元締めJ.バンクスによる手引き書
- 東洋の植物を求めて : 植物園・プラントハンター・園芸家の文化交渉学
- 高田洋子著『メコンデルタ : フランス植民地時代の記憶』
- 日本の地理学 : 20世紀における伝統と革新
- ベトナムのフエ旧外港集落の天后宮と関聖殿の調査基礎報告
- フィリピン・コルディリェーラ山脈の棚田と遺産ツーリズムの課題 : 世界文化遺産としての文化的景観と地域社会
- 書評 泉佐野市史編さん委員会編『新修泉佐野市史 第12巻 別巻かんがい水利編』
- 書評 石井英也編著『景観形成の歴史地理学--関東縁辺の地域特性』
- 中島茂著『綿工業地域の形成 : 日本の近代化過程と中小企業生産の成立』
- 滋賀県犬上郡における条里と灌漑システム : 芹川中流域右岸を中心として
- 甲賀郡野洲川・杣川流域の条里型地割に関する若干の考察 : 条里縁辺地域の地形条件・水利との関連を中心にして
- 滋賀県犬上郡における条里と灌漑システム : 芹川中流域右岸を中心として
- 5 比較文化研究班 システムとしての文化の比較文化研究 : 大航海時代を中心としたヨーロッパとアジアの邂逅(平成17〜18年度東西学術研究所研究報告書)
- 「地域」を研究する : 地理学と地域研究に関するノート
- フンボルト・中南米の風景序説 : 探検から調査への架け橋(東西学術研究所シンポジウム:『近代との出会い-風景からのアプローチ』)
- 質疑(抄録) (歴史地理学会創立50周年記念国際会議 文化景観と環境の歴史地理学--歴史地理学の現在と未来) -- (農村景観の形成)
- 紅河デルタの歴史地理--干拓とその変容 (歴史地理学会創立50周年記念国際会議 文化景観と環境の歴史地理学--歴史地理学の現在と未来) -- (農村景観の形成)
- 東北タイ農村の40年間における小学生の意識変化 : ドンデーン村を事例として
- 園芸農業における"変身"の含意と栄養繁殖の歴史生態 : 沖永良部島のユリ球根栽培からキク輸送園芸への転換をめぐって
- 東南アジア・南アジアの地図思想と政治領域(思想の文化交流, 文化交渉史研究班, 研究員の研究概要)
- 18世紀後半英領インドにおける地図作製事業とレネル : 「帝国」と地図のポリティックス(1)
- E.S.モースが描く維新期の男と女の位相 : 博物学者のまなざしとスケッチから
- ハノイ理科大学地理学部の教育と研究事情
- 食文化要素からみた近江・伊賀・伊勢三国国境地帯の意義 : 淡水魚貝類摂取と正月の行事食を指標にして
- 琵琶湖におけるエリとヤナ:商業化における内水面漁業の社会・生態的変化
- 東アジア「地中海」における歴史生態基盤の地域性と文化交渉
- 地理写真を導入にしたフィールドワーク入門 : 大学1年次生レベルの地理学専門教育
- P.グルーのみたベトナム農村空間と「米の力」 : 『トンキンデルタの農民』再検
- 人口稠密・希少農地環境における持続可能な生存戦略 : ドイモイ下の紅河デルタ農村
- 近代日本におけるマラリアの地域生態と保健行政
- 開発における村落と地方行政体リンクの可能性 : バングラデシュ・ベトナム・中国・日本の経験から (「途上国開発と地理学」)
- 王権とその背域--東南アジア港市論と水利都市論の拡がりをめぐって (シンポジウム「都市・村落論再考」特集号)
- 奈良盆地農村のクライマックスと都市化をめぐる諸検討 : 『村と人間』のフィールド・旧平野村の50年
- 景観生態学の新たな展開と環境思想的背景に関するノート
- ゾン(Dzong)考 : ブータンにおける城塞の立地・形態・機能
- バングラデシュ村落社会と村落研究 : 農村開発を指向した研究史的展望(バングラデシュ農村開発研究)
- 地理学野外地域調査における教育試論
- 英領期ベンガル低地の開発と農業 : 史料による歴史地理的素描(バングラデシュの農業と農村)
- 近江盆地における伝統的農業水利体系と村落結合(「農業ノ水利及土地調査書」の分析-2-) (盆地の歴史地理)
- インタビューを素材とした地理思想史演習の試み : 内田秀雄氏の地理学観の探究
- 湖北蚕糸業の盛衰と邦楽器糸製造業についての地域社会史論
- 「疏導要書」にみる佐賀藩の治水と利水 (治水・利水の歴史地理)
- マキノ町扇状地群の開発と土地利用 : 百瀬川・石庭・牧野扇状地の比較地誌
- 湖北蚕糸業の盛衰と邦楽器糸製造業についての地域社会史論