山林からの栄養塩の流出と対策 (非特定水質汚染源特集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
國松 孝男
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科
-
吉良 竜夫
大阪市立大学理学部生物学教室
-
國松 孝男
滋賀県立大学環境科学部
-
国松 孝男
滋賀短大農
-
吉良 龍夫
大市大・理・植物
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理工学部植物生理生態学研究室
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理学部生物学教室
関連論文
- 小麦転作による水稲非作付期間の水田からの洪水流出負荷量の変化
- 座談会 今西錦司と私 (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- ニゴロブナ(Carassius auratus grandoculis)の血液中のピリジンヌクレオチド補酵素含量
- プロジェクト研究 森林の回復過程が渓流水に及ぼす影響 森林伐採と栄養塩類の挙動と流出
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 11-46 琵琶湖集水域における物質の動態に関する研究(11) : II.河川における物質の流出特性 : その3(11.環境保全)
- 11-18 各種処理水の農地還元に関する研究(VI) : 2次処理水の林・草地還元に関するライシメーター試験(11.環境保全)
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : II.気候の乾湿度の分布
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : I.温度気候示数の分布
- 森林小流域で測定した比流出量の収斂性の検証
- 農林地ノンポイント汚染の実測と原単位-牧草地を例にして
- 森林の生産力に関する研究 : 第I報北海道主要針葉樹について
- 豊かな自然を計る21世紀の流域水環境管理
- 安曇川(あどがわ) : 朽木森林実験小流域から三国岳
- かけ流し灌漑水田からの農薬排出量の削減
- 高時川・田川(たかときがわ・たがわ) : 淀川の源流をたどる
- 農林地の水質化学研究の新展開
- 農村下水道処理水を潅漑した水田の土壌・浸透水・水稲中の硝酸塩と有害金属の濃度および水稲の生育・収量
- 林地からの汚濁負荷とその評価
- ゴルフ場からのシマジンの長期流出シミュレーションモデル
- ゴルフ場からのシマジンの降雨時流出シミュレーションモデル
- ゴルフ場からの農薬の流出 -Dゴルフ場からの農薬の流出濃度, 流出率と流出特性-
- 23-18 ゴルフ場の水質汚濁 : (1)N,Pの流出負荷(23.地域環境)
- 非特定汚染源からの農薬の流出機構 (2) Dゴルフ場からのシマジンの流出シュミレーションモデル
- 農業集落排水処理施設への流入負荷原単位
- D121 非特定汚染源からの農薬の流出機構 : D ゴルフ場からのフェニトロチオンの流出シュミレーションモデル
- 森林(油日岳実験流域)からの汚濁負荷流出機構-1-山地河川の窒素・リン・CODの濃度とその変動特性
- ゴルフ場の汚濁負荷とその削減 (非特定汚染源負荷削減対策-2-)
- 土壌浄化法による集落排水処理施設の現状と課題 (小規模下水道特集)
- 山林からの栄養塩の流出と対策 (非特定水質汚染源特集)
- 農地からの栄養塩の流出と対策 (非特定水質汚染源特集)
- 生態学の現状と展望
- 11-21 多段土壌層法による生活廃水の浄化システムの開発 : (1)原理についての考案(11. 環境保全)
- 茶園小流域からの窒素,リン,CODの排出負荷量の推定
- 環境と人間--日本人の考え方をめぐって (環境破壊と人類の未来)
- 11-47 琵琶湖集水域における物質の動態に関する研究(12) : III.琵琶湖から流出する物質量とその特徴 : その3(11.環境保全)
- モンゴリアの自然
- 水田流域からの除草剤の流出と内湖での浄化効果 : エカイ沼流域での研究
- Intraspecific competition among higher plants. IV. : A preliminary account on the interaction between adjacent individuals
- Intraspecific competition among higher plants. IV.
- 南西カンボジアの森林調査
- 栽培密度問題の生態学的考察
- 夜明け前のフィールドワーク (特集1 今西錦司フィールドワークと初登頂の精神--生誕百年を迎えるいま彼のパイオニア・スピリットに学ぶ)
- Notes on the soil micro-arthropod collection made by the Thai-Japanese Biological Expedition 1961-62.
- 琵琶湖の自然と文化
- 半島部マレーシア, パソーの低地多雨林における土壌中の有機物, 炭素, 窒素その他の栄養元素の集積
- 西マレーシア, パソー多雨林における枯死材の集積と分解
- 公害と陸上植物
- 環境保全と自然保護の論理 : 生態学の立場から(自然破壊の現状と環境保全の論理)
- 高校における生態学教育の実状調査
- 高等植物の相対生長I時間以外の生長要因と相対生長
- ツバキ林の生産構造と物質生産量
- 原生林保護の必要とその生態学的意義
- In traspecific competition among higher plants. I. Competition-yield-density interrelationship in regularly dispersed populations
- 植物遺体による過去の気候の推定法についての2.3の問題
- Metabolic phytometerのこころみ
- 環境科学の目でみた森林 : 森林の"常識"を斬る
- 7 琵琶湖集水域における物質の動態に関する研究(9) : V.有リン合成洗剤の使用規制の影響 その1(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 日本の生態学の現状に関する分析
- 11-13 水田土壌のリン酸過集積と汚濁負荷流出(11. 環境保全)
- インタビュー 生態学から見た植林--吉良竜夫 (特集 植林の現在(いま)--研究と実践の交差するところ)
- 希釈液肥かんがいによる水稲の生育と収量-2-
- 各種処理水の水田還元利用-2-処理水かんがいによる水稲栽培
- 植物生態学と公害・環境破壊 (生態学と社会科学の対話(特集)) -- (その実態と対応)
- Intraspecific competition among higher plants. III. : Growth of duckweed, with a theoretical consideration on the C-D effect.
- 非作付期間の田からの水質汚濁物質の表面流出
- 土壌生態系による水質保全-2-林地,草地,畑地による水質浄化 (自然の浄化力を利用した水質改善)
- 土壌生態系による水質保全-1-再生水の水田利用 (自然の浄化力を利用した水質改善)
- 再生水の山林・草地還元-2-物質収支
- 11-45 琵琶湖集水域における物質の動態に関する研究(10) : I.琵琶湖流入河川の汚濁現況 : その3(11.環境保全)
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 小川房人さんと過ごした日々 一前会長追悼一
- モンゴル極北の森林をまもる(2)自然更新を助けるための野外実験の試み
- モンゴル極北の森林をまもる(1)森林の特性と現況
- 巻頭言 森林の再生--この複雑な系は再生できるだろうか
- 2003年・北モンゴルからのレポート ガの大発生その後
- 世界の湖の環境問題
- 琵琶湖の水環境(第3回年会特別講演)
- 中国雲南省ディエンチ湖畔の貝塚の年代
- 人間と自然のつきあい史
- 人間と自然のつきあい史-続-
- 地球生態系のなかでの食糧生産
- 暗い時代の自然保護
- 自然学の可能性-3-自然科学者も自然学はほしい--一生態学者からの反応
- アジア熱帯林の生態的特性 (東南アジアの植生と熱帯農業)
- 熱帯林の生態学-2-
- 熱帯林の生態学-1-
- 大気中の二酸化炭素と森林--森林はCO2のsinkかsourceか (炭酸ガス問題を考える)
- 森林の未来像(日本林学会第90回大会シンポジウムの記録)(森林・林業および林産の未来像)
- 琵琶湖集水域の自然と自然保護
- 水俣照葉樹林の動態--IBP研究のまとめ
- 自然における人間の地位
- 日本の植生--世界の植生配置のなかでの位置づけ (日本の自然)
- マレーシアでの国際共同研究(IBP)を終えて(国際共同研究)
- 観光開発にのぞむ 生態学の立場から (地域社会と土木技術(特集)) -- (プロジェクトは語る)
- 環境保全と自然保護の論理 生態学の立場から (自然破壊の現状と環境保全の論理〔日本植物学会・日本動物学会合同シンポジウム〕)
- 国際生物学事業計画(IBP)によるマレーシアの熱帯多雨林および淡水湖の生物生産力の調査計画
- 危機の学としての生態学--環境問題へのアプローチ
- 農村地域の汚濁負荷の特徴とその削減
- 琵琶湖水質の化学的特徴