吉良 龍夫 | 大阪市立大学理学部生物学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉良 竜夫
大阪市立大学理学部生物学教室
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理工学部植物生理生態学研究室
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理学部生物学教室
-
吉良 龍夫
大市大・理・植物
-
吉良 竜夫
大阪市大
-
吉良 龍夫
Jour. Inst. Polytech. Osaka City Univ.
-
吉良 竜夫
滋賀県琵琶湖研究所
-
吉良 竜夫
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
-
梅棹 忠夫
国立民族学博物館
-
梅棹 忠夫
The National Ethnological Museum Of Japan
-
森 主一
京都大学大津臨湖実験所
-
依田 恭二
大阪市立大学理学部生物学科
-
森 主一
京都大学理学部動物学教室
-
森 主一
京都大學理學部動物學教室
-
森 主一
Zoological Institute Kyoto Imperial University
-
森 主一
京都大学
-
森 主一
Zoological Laboratory Kyoto Imperial University
-
森 主一
奈良女子大学
-
森 主一
京都大学物理学教室
-
川那部 浩哉
琵琶湖博物館
-
國松 孝男
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科
-
松本 忠夫
東京都立大学理学部生物学教室
-
任 良宰
大韓民国中央大学校文理科大学生物学教室
-
川那部 浩哉
滋賀県立琵琶湖博物館館長
-
國松 孝男
滋賀県立大学環境科学部
-
国松 孝男
滋賀短大農
-
松本 忠夫
東京大学教養学部生物学教室
-
米田 健
大阪市立大学理学部生物学教室
-
米田 健
大坂教育大学教育学部
-
吉良 竜夫
琵琶湖研究所
著作論文
- 座談会 今西錦司と私 (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : II.気候の乾湿度の分布
- 山林からの栄養塩の流出と対策 (非特定水質汚染源特集)
- 環境と人間--日本人の考え方をめぐって (環境破壊と人類の未来)
- モンゴリアの自然
- 夜明け前のフィールドワーク (特集1 今西錦司フィールドワークと初登頂の精神--生誕百年を迎えるいま彼のパイオニア・スピリットに学ぶ)
- 琵琶湖の自然と文化
- 半島部マレーシア, パソーの低地多雨林における土壌中の有機物, 炭素, 窒素その他の栄養元素の集積
- 西マレーシア, パソー多雨林における枯死材の集積と分解
- 植物遺体による過去の気候の推定法についての2.3の問題
- Metabolic phytometerのこころみ
- 日本の生態学の現状に関する分析
- インタビュー 生態学から見た植林--吉良竜夫 (特集 植林の現在(いま)--研究と実践の交差するところ)
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 小川房人さんと過ごした日々 一前会長追悼一
- モンゴル極北の森林をまもる(2)自然更新を助けるための野外実験の試み
- モンゴル極北の森林をまもる(1)森林の特性と現況
- 巻頭言 森林の再生--この複雑な系は再生できるだろうか
- 2003年・北モンゴルからのレポート ガの大発生その後
- 世界の湖の環境問題
- 琵琶湖の水環境(第3回年会特別講演)
- 中国雲南省ディエンチ湖畔の貝塚の年代
- 人間と自然のつきあい史
- 人間と自然のつきあい史-続-
- 暗い時代の自然保護
- 自然学の可能性-3-自然科学者も自然学はほしい--一生態学者からの反応
- アジア熱帯林の生態的特性 (東南アジアの植生と熱帯農業)
- 熱帯林の生態学-2-
- 熱帯林の生態学-1-
- 大気中の二酸化炭素と森林--森林はCO2のsinkかsourceか (炭酸ガス問題を考える)
- 森林の未来像(日本林学会第90回大会シンポジウムの記録)(森林・林業および林産の未来像)
- 琵琶湖集水域の自然と自然保護
- 水俣照葉樹林の動態--IBP研究のまとめ
- 日本の植生--世界の植生配置のなかでの位置づけ (日本の自然)
- 2002年夏・北モンゴルからのレポート カレハガの大発生
- 第16回(昭和52年度)畑地カンガイ研究集会報告--農用地における汚水の還元利用-1-汚水の農地還元の意義と可能性
- 地球環境のなかの林業 (特集 林業技術論(19))
- 生態系・環境問題からみた農林業 (現代社会と農業--新たな視座を求めて) -- (現代社会と農業(シンポジウム))
- 招待エッセイ 自然をどう守るか
- 環境問題と自然保護(創立25周年記念大会特別講演)
- 21世紀の環境問題と地方自治体の役割 (特集 環境)
- 森林の資源価値と環境価値