韓半島における森林植生と気候の分布 : II.気候の乾湿度の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Annual water balance at 148 localities in the Korean Peninsula was calculated according to THORNTHWAITE'S method to obtain estimates of annual water surplus and deficiency and of the moisture index. Water deficiency from 10 mm/yr to 111 mm/yr occured only at 10 stations, whereas 141 stations showed water surplus ranging from 4 mm/yr to 997 mm/yr. Three climatic provinces, perhumid, humid and semiarid, were distinguished based on the distribution of THORNTHWAITE'S moisture index and KIRA'S humidity/aridity index. These two indices proved to be closely and linearly correlated with each other as far as this region was concerned.
- 日本生態学会の論文
- 1976-09-30
著者
-
任 良宰
大韓民国中央大学校文理科大学生物学教室
-
吉良 竜夫
大阪市立大学理学部生物学教室
-
吉良 龍夫
大市大・理・植物
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理工学部植物生理生態学研究室
-
吉良 龍夫
大阪市立大学理学部生物学教室
関連論文
- 座談会 今西錦司と私 (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : IV.森林植生帯の分布と温度気候
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : II.樹種の湿度分布
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : II.気候の乾湿度の分布
- 韓半島における森林植生と気候の分布 : I.温度気候示数の分布
- 森林の生産力に関する研究 : 第I報北海道主要針葉樹について
- 山林からの栄養塩の流出と対策 (非特定水質汚染源特集)
- 生態学の現状と展望
- 環境と人間--日本人の考え方をめぐって (環境破壊と人類の未来)
- モンゴリアの自然
- Intraspecific competition among higher plants. IV. : A preliminary account on the interaction between adjacent individuals
- Intraspecific competition among higher plants. IV.
- 南西カンボジアの森林調査
- 栽培密度問題の生態学的考察
- 夜明け前のフィールドワーク (特集1 今西錦司フィールドワークと初登頂の精神--生誕百年を迎えるいま彼のパイオニア・スピリットに学ぶ)
- Notes on the soil micro-arthropod collection made by the Thai-Japanese Biological Expedition 1961-62.
- 琵琶湖の自然と文化
- 半島部マレーシア, パソーの低地多雨林における土壌中の有機物, 炭素, 窒素その他の栄養元素の集積
- 西マレーシア, パソー多雨林における枯死材の集積と分解
- 公害と陸上植物
- 環境保全と自然保護の論理 : 生態学の立場から(自然破壊の現状と環境保全の論理)
- 高校における生態学教育の実状調査
- 高等植物の相対生長I時間以外の生長要因と相対生長
- ツバキ林の生産構造と物質生産量
- 原生林保護の必要とその生態学的意義
- In traspecific competition among higher plants. I. Competition-yield-density interrelationship in regularly dispersed populations
- 植物遺体による過去の気候の推定法についての2.3の問題
- 生態學的にみたいわゆる過放牧々野
- Metabolic phytometerのこころみ
- 日本の生態学の現状に関する分析
- インタビュー 生態学から見た植林--吉良竜夫 (特集 植林の現在(いま)--研究と実践の交差するところ)
- 植物生態学と公害・環境破壊 (生態学と社会科学の対話(特集)) -- (その実態と対応)
- Intraspecific competition among higher plants. III. : Growth of duckweed, with a theoretical consideration on the C-D effect.
- 日本生態学会発足時に関する第2回座談会 (日本生態学会50周年記念式典報告)
- 小川房人さんと過ごした日々 一前会長追悼一
- モンゴル極北の森林をまもる(2)自然更新を助けるための野外実験の試み
- モンゴル極北の森林をまもる(1)森林の特性と現況
- 巻頭言 森林の再生--この複雑な系は再生できるだろうか
- 2003年・北モンゴルからのレポート ガの大発生その後
- 世界の湖の環境問題
- 琵琶湖の水環境(第3回年会特別講演)
- 中国雲南省ディエンチ湖畔の貝塚の年代
- 人間と自然のつきあい史
- 人間と自然のつきあい史-続-
- 地球生態系のなかでの食糧生産
- 暗い時代の自然保護
- 自然学の可能性-3-自然科学者も自然学はほしい--一生態学者からの反応
- アジア熱帯林の生態的特性 (東南アジアの植生と熱帯農業)
- 熱帯林の生態学-2-
- 熱帯林の生態学-1-
- 大気中の二酸化炭素と森林--森林はCO2のsinkかsourceか (炭酸ガス問題を考える)
- 森林の未来像(日本林学会第90回大会シンポジウムの記録)(森林・林業および林産の未来像)
- 琵琶湖集水域の自然と自然保護
- 水俣照葉樹林の動態--IBP研究のまとめ
- 自然における人間の地位
- 日本の植生--世界の植生配置のなかでの位置づけ (日本の自然)
- マレーシアでの国際共同研究(IBP)を終えて(国際共同研究)
- 観光開発にのぞむ 生態学の立場から (地域社会と土木技術(特集)) -- (プロジェクトは語る)
- 環境保全と自然保護の論理 生態学の立場から (自然破壊の現状と環境保全の論理〔日本植物学会・日本動物学会合同シンポジウム〕)
- 国際生物学事業計画(IBP)によるマレーシアの熱帯多雨林および淡水湖の生物生産力の調査計画
- 危機の学としての生態学--環境問題へのアプローチ
- 部分と全体 生命現象にみられる機能的統合のレベル(生命をみつめる)
- 陸上の生物生産
- 樹形のパイプ・モデル
- 作物の収量と栽植密度-3-
- 作物の収量と栽植密度-2-
- 2002年夏・北モンゴルからのレポート カレハガの大発生
- 第16回(昭和52年度)畑地カンガイ研究集会報告--農用地における汚水の還元利用-1-汚水の農地還元の意義と可能性
- 地球環境のなかの林業 (特集 林業技術論(19))
- 生態系・環境問題からみた農林業 (現代社会と農業--新たな視座を求めて) -- (現代社会と農業(シンポジウム))
- 招待エッセイ 自然をどう守るか
- 環境問題と自然保護(創立25周年記念大会特別講演)
- 自然と人間に関する学問の課題(座談会)
- 21世紀の環境問題と地方自治体の役割 (特集 環境)
- 森林の資源価値と環境価値
- 大気・植生系の炭酸ガス収支 いわゆる「炭酸ガス危機説」へのコメント
- 南タイの熱帯多雨林の物質生産〔英文〕
- 作物の収量と栽植密度-1-
- 中国の米作大増収の生態学
- 山と探検と京都大学
- 立木密度と生産量
- 生態学実習のてびき-5-
- 同種植物個体間の競争現象
- 民主主義科学者協会編「生物の集団と環境」