腫瘍マ-カ-CA125による卵巣癌再発の早期発見の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 正明
浦安市川市民病院産婦人科
-
鈴木 正明
賛育会病院
-
古堅 善亮
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
-
臼井 直行
順天堂伊豆長岡病院 産婦人科
-
古堅 善亮
順天堂大学医学部附属静岡病院産婦人科
関連論文
- 271. 子宮Leiomyosarcomaの1例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 子宮内膜癌の予後に関する臨床病理学的検討(第122群 子宮体部悪性腫瘍11)
- Human papillomavirus感染症診断におけるhybrid captute法の有用性
- 8.子宮内膜増殖症における細胞周期関連蛋白の発現状況(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- P-452 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における低用量ヘパリン療法の検討
- P-244 LOH(Loss of heterozygosity)解析を用いた婦人生殖器癌肉腫の組織発生の検討
- 76 7年後に再発した子宮内膜間質肉腫の1例
- STDクリニック受診例におけるHuman papillomavirus感染の蔓延状況
- P-394 教室統一プロトコールによる卵巣癌治療成績
- P-43 広汎性子宮全摘出術後の排尿機能に関する検討 : 特に自律神経膀胱枝温存と術後放射線療法の影響について
- 438 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における、低用量ヘパリン療法の検討
- P-257 新しく開発した自律神経膀胱枝温存術式を用いた広汎性子宮全摘出術後における排尿機能の検討
- 371 子宮体癌、子宮内膜症、子宮筋腫とエストロゲン受容体遺伝子多型についての検討
- 21 子宮頚部病変におけるCD44の発現
- 子宮頚癌手術における排尿機能温存法の開発
- P-38 PCRとdot-blot hybridizationを用いたChlamydia trachomatisの型別診断とその臨床的検討
- 75 卵巣癌における増殖、浸潤とPyrimidine nucleoside phosphorylaseとの関連性について
- P-178 広汎性子宮全摘出術における自律神経膀胱枝温存法の試み
- 439 クラミジア抗体価持続高値例の免疫学的検討
- 305 婦人科腫瘍における組織内pyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性の検討
- 腫瘍マ-カ-CA125による卵巣癌再発の早期発見の試み
- P-233 HPV感染の認められた子宮頸部異形成におけるProliferating cell nuclear antigen (PCNA), EGF-receptorの免疫組織学的検討
- 418 抗Chlamydia trachomatis抗体測定法における抗Chlamydia pneumoniae抗体の影響に関する検討
- 卵巣癌における投与経路別CDDPの体内動態の検討
- HPV感染の認められた子宮頚部良性・異形成病変における HPV DNAと組織所見の推移ならびにEGF-R, CD-14との関連性について
- 21-8.当教室における卵巣癌治療成績 : TJ療法とCAP療法の比較(第100群 卵巣腫瘍11)(一般演題)
- 255 子宮体癌術後化学療法の治療成績
- P-238 閉経後出血例における経腟超音波による子宮内膜病変検出成績
- 159 リンパ嚢胞液中免疫担当細胞の解析
- 335. 妊婦の体位と陣痛が母体の下肢血流と子宮胎盤循環に及ぼす影響について
- P1-143 NSTで持続的な基線細変動減少のみを呈し診断に苦慮した胎児Congenital Junctional Ectopic Tachycardiaの1例(Group19 胎児新生児2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-129 妊婦シートベルト関連法規の国際的動向調査,および本邦における妊婦の交通外傷の試算について(Group17 妊娠分娩産褥3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-174 総合周産母子センターにおけるヘリコプター母体搬送受入状況の検討(Group54 合併症妊娠4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腺癌におけるLoss of heterozygosity(LOH)解析(第4群 子宮頸部悪性腫瘍4)
- 7 Southern blot法, Dot blot法, PCR法を用いた子宮頸部HPV感染の比較検討ならびに経過観察成績
- 353 Polymerase Chain Reactionを用いたChlamydia検出法の基礎的研究とその臨床応用における意義
- 粘膜下筋腫に対するTCR施行時の術中モニターの検討 : 経直腸モニターの有用性について
- 当科における腹腔鏡下手術の合併症とトラブル
- P-322 進行卵巣癌III期症例の予後におよぼす傍大動脈・骨盤リンパ節郭清の意義について
- 卵巣腫瘍合併妊娠に対する手術療法
- 当科におけるレゼクトスコープ症例の検討
- 悪性卵巣腫瘍の化学療法における累積生存率について : とくにCDDPの効果について
- 105 悪性卵巣腫瘍における制癌剤の投与法別治療効果の検討成績 : 特に腹腔内投与の意義
- ヒト卵巣癌由来培養細胞のCA125産生動態 : 特に細胞周期との関連性について
- 広汎性子宮全摘出術後の排尿機能の推移 : 特に自律神経膀胱枝温存と術後放射線療法の影響について
- P2-548 細菌性腟症 : 診断法の検討と簡易キット(BV-blue)の臨床評価(Group 186 女性医学その他III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 261. 胎盤絨毛細胞によるTransferrinのreceptor mediated pinocytosisについて : 第46群 妊娠・分娩・産褥 IX
- 152. ヒト胎盤のコラーゲンに関する研究 : 特に異常妊娠例の胎盤におけるコラーゲンの変動について : 第26群 妊娠・分娩・産褥 VIII (152〜157)
- 206.胎盤絨毛組織におけるcystine aminopeptidaseの産生とその生理的意義について : 第35群 妊娠・分娩・産褥 V (205〜209)
- 妊娠中期以降に発症する貧血の予知--妊娠初期の血色素量および血清鉄飽和率値からの検討
- 232. 陣痛の定量的評価法に関する研究 : 陣痛解析装置の開発とその臨床応用 : 第49群 MEIII
- 85)品胎妊娠晩期に発症した肺血栓塞栓症に下大静脈フィルターを留置した一例
- CAOS (Chronic Abruption Oligohydramnios Sequence) の3例
- P2-409 妊娠28週未満のpretermPROM症例における検討(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-381 出生前に心房内臓錯位症候群を疑った4例(Group154 胎児・新生児11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-343 羊水塞栓症が疑われた2例(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-374 切迫早産に対する塩酸リトドリン,硫酸マグネシウム併用療法の検討 : 第2報(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-350 頸管無力症に対するシロッカー術の有用性の検討(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎一児流産娩出後, 長期間妊娠を継続できた Delayed interval delivery の症例(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産に対する塩酸リトドリン, 硫酸マグネシウム併用療法の検討(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産に対する塩酸リトドリン, 硫酸マグネシウム併用療法の検討
- P-509 酪酸ナトリウム(NaB)により発現変化する遺伝子群の同定
- P-503 抜去可能な下大静脈フィルターにより, 帝切時の肺塞栓を予防し得た2例
- 腫瘍マーカーCA125による卵巣漿液性嚢胞腺癌再発の早期発見の試み
- 313 腹腔内癒着組織および腹水細胞を用いたnested PCR法によるChlamydia trachomatisの検出成績とその意義
- 288 卵巣悪性腫瘍における投与経路別CDDPの体内動態の検討 : 特に反復腹腔内投与について
- P-135 すりガラス細胞癌の一例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ワII-6. 子宮頸部HFV感染の診断と超過観察成績(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 318 卵巣癌に対するCisplatin, Etoposide併用療法の基礎的・臨床的検討
- 29 女性***癌由来培養細胞株のEGF受容体の解析, およびその増殖に及ぼすEGFの効果について
- 子宮頚部良性〜軽度異形成病変におけるヒトパピローマウイルス感染の診断と経過観察成績
- 436 ***ヒトパピローマウイルス感染の疫学的検討
- 72 子宮頸部HPV DNAの推移とEGF-R, 局所免疫との関連性について
- 外陰尖圭コンジローマ合併子宮頸部human papillomavirus(HPV)病変のfollow up成績
- 7) 吸引・鉗子分娩について(4. 産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点,卒後研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7) 吸引・鉗子分娩について(産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点,卒後研修プログラム4,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 298 婦人科悪性腫瘍におけるEpidermoid growth factor receptor (EGFR)の免疫組織学的検討
- 婦人科急性疾患における腹腔鏡下手術の問題点と課題
- Gn-RHaの投与によりTCRが可能となった2症例
- 子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術の治療成績
- 当科におけるヒステロレゼクトスコープ症例の検討
- 婦人科癌のターミナルケア
- 3) CQ406 吸引鉗子分娩(ガイドライン解説 産科編,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- CQ406 吸引鉗子分娩
- 3) CQ406 吸引鉗子分娩(ガイドライン解説,産科編,生涯研修プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第64回学術講演会)