卵巣癌に対する低濃度etoposide持続投与とCDDP併用療法--in vitro再構成実験に基づく至適投与法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
腫瘍マーカー CA19-9 (産婦人科 検査マニュアル) -- (腫瘍)
-
睾丸性女性化症候群の性腺に併発したMixed germ cell tumorの1症例
-
6 進行子宮頸癌に対するneo-adjuvant chemotherapyに関する検討 : CDDPとPEP併用動注化学療法について
-
21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
-
P2-175 子宮頸癌放射線療法における細胞学的早期治療効果判定の試み(Group65 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
-
28. 実験的卵巣腫瘍の長期継代移植可能例の観察 (第2群 卵巣腫瘍 (28〜32))
-
P2-204 再発子宮体癌における無治療期間は,二次化学療法の治療効果指標となりうるか?(Group68 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-3 子宮頸部腺癌手術後の臨床的検討(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-19 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)におけるCO_2レーザー蒸散術後の再発危険因子の検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-175 卵巣癌の再発後の予後因子に関する検討(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-10 子宮頸部扁平上皮癌における活性化Stat3(Signal transducer and activator of transcription 3)の発現は予後不良因子である(Group68 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-160 癌化学療法における末梢神経障害の強度の評価(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-90 致死的経過をたどった子宮体部原発のLangerhans cell sarcomaの一例(Group113 子宮体部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-38 子宮頸癌におけるcisplatin連日同時併用放射線療法の臨床的評価(Group105 子宮頸部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-224 子宮内膜癌のMRIによる体部筋層浸潤および頸部浸潤の診断精度に関する検討(Group25 子宮体部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-76 30歳未満で発症した子宮頸部浸潤癌に関する検討(Group6 子宮頸部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-74 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対する子宮頸部円錐切除術後の追加治療を要するリスク因子の検討(Group5 子宮頸部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-50 子宮体部悪性腫瘍の再発高危険群に対する術後doxorubicin/cisplatin併用化学療法(AP療法)のfeasibility study(Group 119 子宮体部腫瘍VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-223 desmoplastic small round cell tumorの1例(Group 31 悪性腫瘍全般VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-37 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対するCO2レーザー蒸散術後再発例の検討(Group 5 子宮頸部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
430 卵巣癌新旧臨床進行期分類の比較
-
Krukenberg腫瘍の卵巣初期転移巣における病理組織学的検討
-
133 Flow cytometryによる卵巣癌DNA ploidyの解析
-
高齢者卵巣がんに対する手術療法(診療)
-
81.転移性卵巣癌の腹水細胞診に関する検討(婦人科7 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
382. 卵巣癌に対する新旧制癌剤の治療効果の比較
-
P1-220 卵巣癌におけるNDRG1発現と臨床病理学的検討(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-36 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)に対する子宮頸部円錐切除後に浸潤癌と診断される術前予測因子の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
-
P-171 悪性卵巣腫瘍における新たに作製したMUC1-gene productに対する自己抗体の存在の有用性について
-
卵巣腫瘍良悪性鑑別のための腫瘍マーカー
-
79 CA125を指標とした卵巣癌化学療法効果判定基準の作成
-
274 ヒト卵巣癌におけるmutant P53の発現とそのcell cycle regulatorとしての機能に関する考察
-
子宮頸部神経内分泌腫瘍8例の臨床病理学的検討
-
P2-511 膣閉鎖症,処女膜閉鎖症に対するGranjon手術(Group171 思春期2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
-
420 進行卵巣癌に対する手術術式の検討
-
卵巣がんに対するsecond look operation : 再発の有無検索,治療中止時期決定を目的とした84例の臨床的検討
-
224. シスプラチンとそのアナローグ (JM-8, 254-S) の抗腫瘍効果についての基礎的検討
-
卵巣腹膜偽粘液腫のヌードマウス腹腔内移植系を用いたqsplatinとその拮抗剤、Sodiumthiosulfate投与実験
-
272 ヒトおよび, マウスγ型インターフェロンのヌードマウス移植卵巣腫瘍に対する抗腫瘍作用の比較検討
-
262 卵巣悪性腫瘍に対するNegative second look operation 80例の検討
-
卵巣悪性腫瘍の免疫機能に関する考察
-
卵巣癌I期症例の検討
-
23. 卵巣腹膜偽粘液腫のヌードマウス腹腔内移植系を用いたCisplatinとその拮抗剤Sodium thiosulfate投与実験 : 第4群 卵巣腫瘍 I (20〜25)
-
355. 卵巣悪性腫瘍におけるSecond look operationのfollow upについて : 第59群 卵巣腫瘍 IV (351〜356)
-
111. 卵巣悪性腫瘍の治療におけるリンパ球サブポピュレーションの変動 : モノクローナル抗体によるフローサイトメトリー法を応用して : 第19群 免疫 I (109〜114)
-
化学療法による卵巣癌患者の末梢血リンパ球サブセットの変動について
-
13.卵巣悪性腫瘍に対するcis-platinum単独投与およびAdriamycin併用療法の比較検討 : 第3群 悪性腫瘍の治療(11〜16)
-
パクリタキセル(タキソール) Weekly 投与法に関連した爪甲剥離症の一例
-
P-145 若年者に対する抗癌剤による性的機能障害に対するGnRHaのovarian protection効果について
-
81 婦人科癌化学療法時の顆粒球減少に対するG-CSFの臨床的有用性の検討
-
悪性 外陰がん手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)
-
28-20.Stuck twin19例の臨床経過と予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
-
11-32.切迫早産に対するウリナスタチン膣坐薬の有効性の検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
-
28. 悪性卵巣腫瘍患者の免疫能に関する研究 : 各種パラメーターと臨床的諸因子の関連にいて : 第5群 卵巣腫瘍 II
-
卵巣腫瘍と免疫抑制酸性蛋白(IAP)
-
コルポスコピーによる組織推定診断の試み : 特に点数評価を中心に
-
卵巣腫瘍とステロイドレセプター
-
98 タキソール処理によるヒト卵巣癌細胞株における多剤耐性遺伝子MDR1発現の誘導
-
202.卵巣充実性奇形腫の組織型による治療法の検討 : 第40群 卵巣の腫瘍 IV(198〜202)
-
378.卵巣悪性腫瘍の治療効果判定に対するsecond look operation : 第64群 手術・麻酔 II (374〜379)
-
203.卵巣癌の術中細胞診の再検討(第1報) : 第41群 卵巣の腫瘍 V(203〜208)
-
188.卵巣原発扁平上皮癌の組織由来に関する検討 : とくに実験例と対比して : 第38群 卵巣の腫瘍 II(187〜192)
-
258.^Co γ線局所照射によるマウスの実験的卵巣腫瘍の発生 : 各種腫瘍発生過程の解析 : 第69群卵巣腫瘍III
-
237. 日本人の癌におけるmutant p53の発現(特殊3)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
ヒト卵巣線維肉腫細胞株の樹立とその抗癌剤感受性試験
-
55. 卵巣成熟嚢胞性奇形腫の悪性転化 : 腹水細胞診に出現した神経芽細胞腫の一例(卵巣III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
404 長期予後よりみた進行卵巣癌の免疫化学療法
-
リスク要因を解明するため卵巣癌の症例対照研究
-
Angiotensin II 昇圧dynamic CT : とくに充実性卵巣腫瘍の良・悪性鑑別診断への応用
-
409 III, IV卵巣癌一時寛解例における死亡, 生存群の治療因子に関する検討
-
血清CA125値を指標とした卵巣癌化学療法直接効果判定規準の作成
-
卵巣癌の予後と化学療法の効果 : 多施設による共同研究
-
本邦における卵巣癌の予後因子に関する検討 : 多施設による共同研究
-
卵巣癌に対するEP療法の基礎的検討 : 低濃度Etoposide持続投与時におけるCDDP至適投与時期について
-
37 CA125の修飾因子に関する研究
-
12 Magnetic resonance imaging (MRI) による卵巣腫瘍診断の試み
-
99 ヒト卵巣粘液性嚢胞腺腫瘍に於けるK-ras点突然変異及びProliferation Indexの検討
-
78 卵巣癌化学療法におけるTopoisomerase(Topo I/II)阻害剤のbiochemical modulatorとしての機能
-
P-185 Macrophage colony Stimulating factor (M-CSF)の卵巣悪性腫瘍における腫瘍マーカーとしての有用性に関する検討
-
68 MUC-1 gene product (PEM:polymorphic- epithelial mucin)に対する自己抗体の有無の検討
-
卵巣癌に対する低濃度etoposide持続投与とCDDP併用療法--in vitro再構成実験に基づく至適投与法の検討
-
卵巣癌再発の指標としてのCA130の評価〔英文〕
-
3施設共同による6コ-スEtoposide-cisplatin療法のPhase 1 study
-
卵巣癌の新旧臨床進行期分類比較
-
4. 腫瘍 : b. SLO (Second look operation)の意義と問題点 : 卵巣癌患者を対象として
-
子宮頸癌に対する化学療法の実際 (特集 子宮頸癌の取り扱いの実際)
-
b.婦人科がんにおける分子標的療法(4.腫瘍)
-
モノクロナール抗体OC125及びSH-9の卵巣癌株細胞に対する細胞障害性について
-
卵巣癌進行例に対するReduction Surgeryの意義
-
卵巣癌の予後に及ぼす病理学的検討--分裂期細胞数との関連性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク