スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(1)海岸砂地への直ざし
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
土壌塩分組成と濃度がTamarix austromonglica N.の体内塩分組成と分泌塩分組成に及ぼす影響(第39回大会)
-
中国黄土高原における緑化用樹種4種の水分生理特性
-
落葉性コナラ属実生の水分生理特性(第38回大会)
-
異なる地下水位条件で生育させた樹木6種の生理生態的特性(第38回大会)
-
土壌中の水位条件が塩生植物ギョリュウ(Tamarix chinensis Lour.)の成長と養分分布に及ぼす影響について
-
乾燥ストレスに対するサリュウとハンリュウの生理生態的反応
-
乾燥ストレスがサリュウとハンリュウの葉の水分生理特性に及ぼす影響(第37回大会)
-
ブラジル北東部のCaatinga植生における主要樹種の光-光合成曲線((第37回大会))
-
施肥がヤナギ属4種の挿し木苗の成長に及ぼす影響
-
冷温帯林構成樹種20種の葉の水分特性
-
異なる水分条件下におけるヤナギ属3種の生理生態的反応
-
鳥取砂丘における植生タイプと埋土種子集団の関係
-
中国山西省太岳山における油松(Pinus tabulaeformis)林の林分構造と更新
-
砂の移動がコウボウムギ(Carex kobomugi Ohwi)の埋土種子集団の形成と実生の動態に与える影響
-
スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(2)防風と客土の効果
-
鳥取砂丘の開発と保全
-
干ばつ中とその後のアブラマツ林分の水分動態
-
スナヤナギ(Salix psammophila)を用いた海岸砂地における先行造林の試み(1)海岸砂地への直ざし
-
森の中の光の量(シリーズ森をはかる その1)
-
南アルプス亜高山帯針葉樹林の齢構造と更新過程
-
ブラジル東北部の砂丘および半乾燥地の生態系保全 (日本学術会議第6部地域農学研究連絡委員会講演会 砂地農業の現状と将来展望 パート3(1)砂地農業から世界の乾燥地農業へ)
-
ヒノキの密閉ざしにおける吸水と発根
-
ミスト条件下の通常のポットざしにおけるヒノキのさし穂の発根
-
ミスト条件下におけるヒノキのさし穂の吸水と発根
-
樹冠の上下部別に採取したヒノキのさし穂の発根成績のちがい
-
ヒノキの高とり木における吸水と発根(II) : 高とり木とさし木の発根比較
-
ヒノキの高とり木における吸水と発根(I) : さし穂をとり木枝とみたてた実験
-
ヒノキのさし穂の吸水と発根(林学部門)
-
ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向(V)
-
ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向(III)
-
ヒノキのさし穂にみちれる吸水傾向(II)
-
ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向(I)
-
中国の砂漠・沙地の木本植物(5)ガガイモ科,ヒルガオ科,クマツヅラ科,シソ科,ナス科,アカネ科,スイカズラ科,キク科
-
中国の砂漠・沙地の木本植物(4)ハマビシ科,ほか18科
-
中国の砂漠・沙地の木本植物(3)バラ科,マメ科
-
中国の砂漠・沙地の木本植物(2)アカザ科,ナデシコ科,キンポウゲ科,メギ科,フウチョウソウ科,アブラナ科,ユキノシタ科
-
中国の砂漠・沙地の木本植物-1-マツ科,ヒノキ科,マオウ科,ヤナギ科,クルミ科,ニレ科,クワ科,タデ科
-
中国の乾燥地緑化に用いられる植物 補遺--「中国沙漠植物志」から
-
中国の乾燥地緑化に用いられる植物--「治沙造林学」第9章から
-
さし木中のヒノキの葉乾重の増加について
-
中国内蒙古の毛烏素沙地に分布する叉子円柏(Sabina vulgaris)の増殖について
-
中国内蒙古の毛烏素沙地開発整治研究センタ-東試験地における植物目録
-
さしつけ時期をちがえたヒノキのさし木-2-植物生長調整物質の消長
-
中国の祁連山と賀蘭山のサビナビャクシン(Sabina vulgaris)点描
-
サビナビャクシン(Sabina vulgaris)の分布と更新についての1,2の知見
-
中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(III) : 他植物との競争
-
中国内蒙古の沙地における緑化・造林樹種としての叉子円柏 (Sabina vulgaris) と樟子松 (Pinus sylvestris var. mongolica) さし穂の吸水傾向(林学部門)
-
ヒノキさし穂切口の水浸漬期間が異なるときの木部圧ポテンシャルおよび発根について(林学部門)
-
生長要因の性質についての一考察(林学部門)
-
硫酸溶液の散布処理が樹木苗木の成長, 葉内のインドール酢酸, アブシジン酸の濃度およびエチレンの生成に及ぼす影響
-
オルドス高原東部地域における砂漠化防止(その2) : 景観区分と植生および望ましい土地利用の方向性
-
オルドス高原東部地域における砂漠化防止(その1) : オルドス沙地草地生態研究ステーションおよびその周辺地域の概況
-
中国の林業 : 東と西(世界の林業は今(3))
-
中国の"森林シリーズ"を例として, 内蒙古森林, 内蒙古森林編輯委員会 編著, 432ページ, 図50,表120,写真65,中国林業出版社, 北京, 1989年, 約4,000円
-
ほふく伸長する2,3のヒノキ科植物のさし木
-
中国の半乾燥地に成育するサビナビャクシン(Sabina vulgaris)について
-
ヒノキのさし穂にみられる吸水傾向(IV)
-
ヒノキのさし木における最良条件の検討(I)
-
ヒノキさし穂にとりこまれた標識IAAの移動と発根促進
-
自動かん水装置を用いた土壌水分の調節とヒノキさし穂の吸水および発根の検討
-
自動かん水装置を用いた2,3の樹種におけるさし穂の吸水の検討
-
砂の移動がコウボウムギ (Carex kobomugi Ohwi) の埋土種子集団の形成と実生の動態に与える影響
-
塩水灌漑下の砂質土壌におけるギンドロの成長及び土壌水分・塩分動態について
-
中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(II) : さし付け方法別,さし穂の大きさ別さし木
-
ヒノキのさし穂(切枝)の蒸散と吸水
-
中国の半乾燥地の緑化に用いられるスナヤナギ(Salix psammophila)について(I) : 時期別,採穂部位別さし木(造林)
-
日本海側ブナ林の林分構造について(造林)
-
クロモジ(Lindera umbellata)の株の維持機構に関する研究
-
塩水灌漑がギンドロの成長及び現存量に及ぼす影響について
-
鳥取県における海岸クロマツ林の林分構造と広葉樹の侵入状況
-
大山ブナ林の林分構造
-
ほふく伸長する2,3のヒノキ科植物のさし穂の耐乾燥性
-
ほふく伸長するヒノキ科植物のさし木におけるさし付け深さと植物ホルモン処理の効果(造林)
-
施肥がブナ実生の動態に与える影響
-
混植したコナラ・タブノキの成長及び水分・養分動態
-
土壌塩分組成と濃度が Tamarix austromongolica N. の体内塩分組成と分泌塩分組成に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク