低背景騒音下の有意音の検知とうるささについて (住宅の音環境性能<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 評価・予測・実用性
- 騒音問題に関する社会調査・調査委員会報告
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 心理音響評価尺度とその課題(工業製品の音のデザイン)
- 2. 環境保全と生活の利便性を巡って : 音環境の場合(特別講演会2,先進サステイナブル都市を支える環境工学,特別講演会(市民フォーラム))
- 音の受け取り方に及ぼす様々な要因
- 騒音評価と音環境の改善
- オフィスビルディングの外観の印象とその規定因
- 音楽聴取による感動の心理学的研究:身体反応の主観的計測に基づいて
- 三色配色のSemantic Differential法による感情分析
- 変動音ならびに定常音の大きさに及ぼす呈示時間間隔の影響について
- ピアノの音色はタッチによって変化するか(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 聴覚の特性と音環境の快適性(快適性をめぐって-温度・香り・音の環境心理学-,フォーラム)
- 学内LANおよび無線LANを用いたインターラクティブな授業方法の開発
- 教育用LANの構築とその評価III : インターラクティブ授業の展開
- 音刺激制御装置の試作
- レベル変動音の大きさについて-続-エネルギー平均値との関係
- レベル変動音の大きさについて
- シンポジウムB 音楽の知覚認知研究を巡って (日本音楽学会第51回全国大会総覧)
- 騒音評価をめぐる最近の話題
- 主観評価からみた等価騒音レベルによる騒音評価と課題
- 等価騒音レベルの定義と問題点
- 連続判断による聴覚の時間軸の測定 : ヘリコプタ騒音を例として
- ラウドネス指標としてのオクターブバンド音圧レベルの算術平均値の妥当性
- 第1回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)
- 英文誌について (学会誌の在り方)
- ボストンを中心にした音響心理関係の教育 (<小特集>音響の教育(その2):展望と課題)
- "応用と基礎"をめぐって(応用と基礎-人間工学と基礎心理学-,シンポジウムA,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 騒音評価における計量心理学の応用 (計量心理学の音響学への応用)
- 騒音問題の基礎から応用まで (人間工学と心理学--応用と基礎) -- (騒音問題)
- 学内LANおよび携帯電話を用いたインターラクティブ授業の実施 : 授業における入力端末の選択実験
- 騒音評価の最近の話題
- 画像の中の円の落下と音の変化の共鳴現象
- 聴覚の錯覚(特別講演,基礎心理学の応用性 : 新たな連携に向けて,シンポジウム,VI.第19回大会シンポジウム)
- トピックス63 心理学的評価法(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 大きい音・小さい音
- 教育用LANの構築とその評価II
- 音の工学への適用(音の工学への応用)
- 教育用LANの構築とその評価
- 騒音の生理と心理
- 低騒音レベルの音のうるささについて : 近隣騒音に関する実験室的研究
- 低背景騒音下の有意音の検知とうるささについて (住宅の音環境性能)
- レベル変動音の評価について--評価時点指定法の提案
- 演奏音を媒介とした演奏者と聴取者の間のコミュニケ-ションについて
- 時間経過と共に連続的にレベル変化する音の大きさの弁別について : 動的弁別閾の提案 (<特集>聴覚)
- 近隣騒音問題に関するアンケート調査
- 尺度構成法SD法 (Semantic Differential)
- コミュニケーションにおける「間」の感性情報心理学(音声が伝達する感性領域の情報の諸相)
- インターノイズ84
- 音と時間とコンピュータ
- 知覚心理学的な側面から (<小特集>試験用音声の標準化)
- 振動・音の人間感覚の表現 (振動学とその周辺) -- (New Theory and its Application)
- 聴覚実験におけるインストルメンテーション(第1回大会レクチャー『基礎研究の方法とインストルメンテーション』要旨)
- Leqによる騒音評価法
- カテゴリー連続判断法による自動車交通騒音の評価
- カテゴリ-連続判断法における判断の法則性について
- レベル変動音の大きさについて-続-エネルギー平均値との関係
- 音刺激制御装置の試作