第1回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
言語のリズムと音楽のリズム(音叉)
-
2音の時間差とリズム感の関係 : アクセントの規定要因について
-
2音の時間差とリズム感の関係 : リズムにおけるアクセントについて
-
ピアノの計算演奏に対する聴取者の反応 : ショパンのワルツの一節による実験
-
評価・予測・実用性
-
言語のリズムと音楽のリズム
-
会議報告 第18回国際音響学会議(ICA2004)音楽関連論文報告
-
音と時間
-
音楽の専門家を目指す人達への音響教育 (音響教育の現状と展望)
-
4462 日本庭園を構成する要素に関する実験心理学的研究
-
響き-音楽家の意見, 技術者の意見
-
変動音の大きさ予測をめぐって--ラウドネスモデルの適用可能性の検討
-
カテゴリー連続判断法の特性の検討--レベル変化の規則性の相違による比較
-
音の大きさの記憶に関する一実験(2)特定音源のレベルを下げて遂行した追試の結果
-
音刺激の持続時間・判断時点の変化と主観的評価
-
音の大きさの記憶に関する一実験--連続判断中に生起した特定音源の大きさの記憶による判断
-
環境騒音の大きさに及ぼす間欠騒音の影響について : カテゴリー連続判断法を用いて
-
聴覚的記憶の表現法(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
種々の騒音のレベルパタンの記憶について
-
線分長とのクロスモダリティマッチングによるラウドネス連続評価について--大小2つのレベル変化を含んだ音の場合
-
樹木葉擦れ音による道路交通騒音のマスキング効果
-
音源の記憶と大きさの判断
-
樹木葉擦れ音の物理特性
-
2重振幅変調音の大きさの連続判断(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
映像刺激の付加による樹木葉擦れ音の印象変化
-
ピアノ演奏における熟達者と非熟達者の演奏表現の比較
-
音楽のリズムと言語のリズム(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
-
ピアノ演奏の聴取印象と演奏の物理的特徴の関連性
-
音響透過損失の周波数特性が鉄道騒音の音色に及ぼす影響
-
道路交通騒音のやかましさ : 音色に影響を与える要因
-
音響透過損失の周波数特性が道路交通騒音の音色に及ぼす影響
-
音響透過損失の周波数特性が環境騒音の音色に及ぼす影響 〜航空機騒音の場合〜
-
音楽印象の連続的多次元評価の方法を巡って(F.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
-
騒音下における日本語聴取 : 留学生と日本人学生の比較(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
-
音環境に関する調査票改訂版の提案 : (社)日本音響学会・社会調査手法調査研究委具合報告
-
騒音問題に関する社会調査・調査委員会報告
-
車ドア音の評価 : 車種との関係
-
日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
-
聴覚をめぐる最近の話題 (<特集>聴覚)
-
音楽と感情(音楽と人間)
-
演奏意図の伝達における視覚と聴覚の相互作用(音と映像で体験できる聴覚の不思議な世界)
-
音の高さに関する生理・心理学と楽器のチューニング
-
小節線の位置を変えた単旋律演奏の打鍵時間間隔
-
3.音楽の知識と認知 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
-
歌唱による感情表現と聴取者への伝達
-
感心させる演奏と感動させる演奏(実感させる…人間・音楽・演奏)
-
聴覚におけるストループ効果 : 絶対音感保有者におけるピッチと単語の認知的干渉(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
第6回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)参加報告
-
先行音効果における融合音の認識時刻についての実験的検討
-
音の高さと単語の意味の認知的干渉 -聴覚におけるストループ効果-
-
平均演奏の音楽的表現の分析(1998年度 第1回フォーラム サイコロジーとアートの世界)
-
ピアノ演奏の物理分析 -MozartのソナタK. 331第1楽章のテーマ(その2)-
-
音楽経験の違いによる短い旋律の類似性要因の差異
-
地域・年齢の異なる聴取者グループの環境音に対する印象比較
-
高い音域における音楽的ピッチの知覚
-
心理音響評価尺度とその課題(工業製品の音のデザイン)
-
2. 環境保全と生活の利便性を巡って : 音環境の場合(特別講演会2,先進サステイナブル都市を支える環境工学,特別講演会(市民フォーラム))
-
音の受け取り方に及ぼす様々な要因
-
Subjective impression of auditory danger signals in different countries(ACOUSTICAL LETTER)
-
騒音影響評価における実験室実験および社会調査の問題点
-
Quality of door sounds of passenger cars
-
騒音評価と音環境の改善
-
都市公園の音環境整備に関する諸条件の考察 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
-
時間差のあるパルス列のリズム感 : エンベロープパタンの影響(音楽認知・知覚3)
-
絶対音感を持つ音楽専攻学生によるメロディの認知
-
先行音効果を利用した音声避難誘導の検討 -室内空間における適用範囲拡張の試み-
-
先行音効果を利用した音声避難誘導に関する検討 -警報音による方向感について(その2)-
-
先行音効果を利用した音声避難誘導に関する検討 -警報音による方向感について-
-
先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用-スピーカの設置高さを変えた場合の音の方向感と誘導効果-
-
先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用 -複数方向に避難誘導させる場合の検討-
-
先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用
-
ピアノ演奏における"粒の揃った"との印象を決定する要因 : 演奏音の強さの分析(VI.第12回大会発表要旨)
-
音の評価実験--実験の精度,信頼性,妥当性,効率を巡って
-
警告信号音の印象評価 -日独の比較-
-
警告信号音の音色について
-
ピアノの音色はタッチによって変化するか(音楽音響のニュー・フロンティア)
-
音声による積極的避難誘導システム
-
ピアノ演奏音の音質 -止音を変えた場合
-
ピアノ演奏の物理分析 〜MozartのソナタK.331第1楽章のテーマ〜
-
旋律の記憶難易度を規定する要因 -非調性的旋律における絶対音感保有者と非保有者の比較-
-
響きの印象とそれを支配する物理的要因
-
旋律の記憶難易度を規定する要因 : 絶対音感保有者の場合
-
歌声における感情表現の伝達 -視覚と聴覚の相互作用-
-
音楽演奏とコミュニケーション(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
-
ピアノ演奏におけるグルーピングの分析 : MozartのピアノソナタK.331第1楽章のテーマを題材として
-
ピアノ演奏の印象評定における視覚と聴覚の相互作用
-
さまざまな音律における調による周波数関係の変化
-
ピアノ演奏による音律の主観的評価
-
第1回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)
-
打楽器演奏における演奏者の意図の伝達 : 視覚と聴覚の相互作用
-
1.物理システムとしての楽器 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
-
コンサートホールの音響効果
-
第2回音楽知覚認知国際会議(2nd ICMPC)
-
演奏者の意図の聴取者への伝達 (<小特集>バイオリン)
-
音知覚現象分析における多次元尺度法の応用(音響学の温故知新)
-
音楽知覚認知学会公式WEBアーカイブから 1st ICMPCについて
-
ケンブリッジ大学滞在記
-
第25回国際心理学会議における「音楽心理学」シンポジウム
-
第9回国際聴覚シンポジウム
-
音楽の知覚と認知
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク