絶対音感を持つ音楽専攻学生によるメロディの認知
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単独に提示された音の音楽的音高名を音高コンテクストとは無関係に絶対的に同定することができる絶対音感の能力は、従来から音楽に深い関わりを持つ能力とされてきた。しかし音楽が本質的に相対的音高関係の上に成り立つものであることを考えると、この絶対音感の能力が音楽にとってどのような意義を持つものであるかが問題となる。そこで、絶対音感を持つ音楽専攻の大学生が、相対的音高関係をどのように認知するかを調べる目的で実験を行った。絶対音感テストの結果から、被験者を3グループに分けた。実験課題は、音譜で視覚的に提示されたハ長調の7音メロディと、ハ長調、1/4音低いホ長調及び嬰ヘ長調の3通りのいずれかの調で聴覚的に提示された7音メロディとが旋律的に同じか違うかを判断することである。実験の結果、どのグループもハ長調でメロディが提示された場合に比べて他の調で提示された場合に正答率が低下し、反応時間も長くなるという結果が得られた。また、正確な絶対音感を持つグループでは、絶対音感と巧妙なストラテジを組み合わせて判断したものが多くみられた。これらの結果から、音楽的音高処理において絶対音感が持つ問題点について考察した。
- 1994-10-01
著者
関連論文
- 言語のリズムと音楽のリズム(音叉)
- ピアノの計算演奏に対する聴取者の反応 : ショパンのワルツの一節による実験
- 言語のリズムと音楽のリズム
- 会議報告 第18回国際音響学会議(ICA2004)音楽関連論文報告
- 音楽の専門家を目指す人達への音響教育 (音響教育の現状と展望)
- 歌声による聴覚ストループ干渉
- 響き-音楽家の意見, 技術者の意見
- ピアノ演奏における熟達者と非熟達者の演奏表現の比較
- 音楽のリズムと言語のリズム(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- ピアノ演奏の聴取印象と演奏の物理的特徴の関連性
- 音楽と感情(音楽と人間)
- 演奏意図の伝達における視覚と聴覚の相互作用(音と映像で体験できる聴覚の不思議な世界)
- 音の高さに関する生理・心理学と楽器のチューニング
- 小節線の位置を変えた単旋律演奏の打鍵時間間隔
- 3.音楽の知識と認知 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 歌唱による感情表現と聴取者への伝達
- 感心させる演奏と感動させる演奏(実感させる…人間・音楽・演奏)
- 聴覚におけるストループ効果 : 絶対音感保有者におけるピッチと単語の認知的干渉(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 第6回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)参加報告
- 先行音効果における融合音の認識時刻についての実験的検討
- 音の高さと単語の意味の認知的干渉 -聴覚におけるストループ効果-
- 平均演奏の音楽的表現の分析(1998年度 第1回フォーラム サイコロジーとアートの世界)
- ピアノ演奏の物理分析 -MozartのソナタK. 331第1楽章のテーマ(その2)-
- 音楽経験の違いによる短い旋律の類似性要因の差異
- 地域・年齢の異なる聴取者グループの環境音に対する印象比較
- 高い音域における音楽的ピッチの知覚
- 絶対音感保有者の音楽的音高認知における言語符号化 (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『音と音楽の認知神経学』)
- 「絶対音感」はどこまで分かったか?(音楽音響における最近の話題)
- 心理学のデモンストレーション教材の研究と開発(授業研究・教材開発)
- 音高刺激と音声刺激による短期記憶干渉効果(無関連音効果)
- 絶対音感保有者のメロディ認知-ポーランドの音楽学生の場合
- 絶対音感を持つ音楽専攻学生によるメロディの認知
- 先行音効果を利用した音声避難誘導の検討 -室内空間における適用範囲拡張の試み-
- 先行音効果を利用した音声避難誘導に関する検討 -警報音による方向感について(その2)-
- 先行音効果を利用した音声避難誘導に関する検討 -警報音による方向感について-
- 先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用-スピーカの設置高さを変えた場合の音の方向感と誘導効果-
- 先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用 -複数方向に避難誘導させる場合の検討-
- 先行音効果を利用した音声避難誘導の二次元空間への応用
- 音声による積極的避難誘導システム
- ピアノ演奏の物理分析 〜MozartのソナタK.331第1楽章のテーマ〜
- 旋律の記憶難易度を規定する要因 -非調性的旋律における絶対音感保有者と非保有者の比較-
- 響きの印象とそれを支配する物理的要因
- 旋律の記憶難易度を規定する要因 : 絶対音感保有者の場合
- 歌声における感情表現の伝達 -視覚と聴覚の相互作用-
- 音楽演奏とコミュニケーション(音によるコミュニケーション:その進化と個体発達)
- ピアノ演奏におけるグルーピングの分析 : MozartのピアノソナタK.331第1楽章のテーマを題材として
- ピアノ演奏の印象評定における視覚と聴覚の相互作用
- さまざまな音律における調による周波数関係の変化
- ピアノ演奏による音律の主観的評価
- 第1回音楽知覚認知国際会議(ICMPC)
- 打楽器演奏における演奏者の意図の伝達 : 視覚と聴覚の相互作用
- 1.物理システムとしての楽器 : 音楽音響分野(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- コンサートホールの音響効果
- 第2回音楽知覚認知国際会議(2nd ICMPC)
- 演奏者の意図の聴取者への伝達 (<小特集>バイオリン)
- 音知覚現象分析における多次元尺度法の応用(音響学の温故知新)
- 音楽知覚認知学会公式WEBアーカイブから 1st ICMPCについて
- ケンブリッジ大学滞在記
- 第25回国際心理学会議における「音楽心理学」シンポジウム
- 第9回国際聴覚シンポジウム
- 音楽の知覚と認知
- 絶対音感を巡る誤解