ピアノの音色はタッチによって変化するか(<小特集>音楽音響のニュー・フロンティア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1996-05-01
著者
-
中村 勲
アテナ
-
中村 勲
帝京平成大
-
中村 勲
Faculty Of Informatics Teikyo Heisei University:english Translation Of The Same Article In J. Acoust
-
難波 精一郎
大阪大学
-
難波 精一郎
大阪大学人間科学部
関連論文
- 1986年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP86)
- 2音の時間差とリズム感の関係 : アクセントの規定要因について
- 2音の時間差とリズム感の関係 : リズムにおけるアクセントについて
- 評価・予測・実用性
- 音と時間
- 4462 日本庭園を構成する要素に関する実験心理学的研究
- 変動音の大きさ予測をめぐって--ラウドネスモデルの適用可能性の検討
- カテゴリー連続判断法の特性の検討--レベル変化の規則性の相違による比較
- 音の大きさの記憶に関する一実験(2)特定音源のレベルを下げて遂行した追試の結果
- 音刺激の持続時間・判断時点の変化と主観的評価
- 音の大きさの記憶に関する一実験--連続判断中に生起した特定音源の大きさの記憶による判断
- 環境騒音の大きさに及ぼす間欠騒音の影響について : カテゴリー連続判断法を用いて
- 聴覚的記憶の表現法(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 種々の騒音のレベルパタンの記憶について
- 線分長とのクロスモダリティマッチングによるラウドネス連続評価について--大小2つのレベル変化を含んだ音の場合
- 樹木葉擦れ音による道路交通騒音のマスキング効果
- 音源の記憶と大きさの判断
- 樹木葉擦れ音の物理特性
- 2重振幅変調音の大きさの連続判断(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 映像刺激の付加による樹木葉擦れ音の印象変化
- 音楽音響国際シンポジウム97報告 : ISMA'97 Edinburgh UK
- 音楽音響国際シンポジウム97報告(ISMA'97 Edinburgh UK)
- 1994年日中音楽音響シンポジウム
- 国際シンポジウム"音楽と情報科学"
- 計算機と音楽 (計算機と音楽)
- 音響透過損失の周波数特性が鉄道騒音の音色に及ぼす影響
- 道路交通騒音のやかましさ : 音色に影響を与える要因
- 音響透過損失の周波数特性が道路交通騒音の音色に及ぼす影響
- 音響透過損失の周波数特性が環境騒音の音色に及ぼす影響 〜航空機騒音の場合〜
- 音楽印象の連続的多次元評価の方法を巡って(F.ポスター発表,VII.第9回大会発表要旨)
- 騒音下における日本語聴取 : 留学生と日本人学生の比較(部門C,VII.第8回大会発表要旨)
- 音環境に関する調査票改訂版の提案 : (社)日本音響学会・社会調査手法調査研究委具合報告
- 騒音問題に関する社会調査・調査委員会報告
- 車ドア音の評価 : 車種との関係
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 聴覚をめぐる最近の話題 (<特集>聴覚)
- 心理音響評価尺度とその課題(工業製品の音のデザイン)
- 2. 環境保全と生活の利便性を巡って : 音環境の場合(特別講演会2,先進サステイナブル都市を支える環境工学,特別講演会(市民フォーラム))
- 音の受け取り方に及ぼす様々な要因
- Subjective impression of auditory danger signals in different countries(ACOUSTICAL LETTER)
- 騒音影響評価における実験室実験および社会調査の問題点
- Quality of door sounds of passenger cars
- 騒音評価と音環境の改善
- 都市公園の音環境整備に関する諸条件の考察 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 時間差のあるパルス列のリズム感 : エンベロープパタンの影響(音楽認知・知覚3)
- ピアノ演奏における"粒の揃った"との印象を決定する要因 : 演奏音の強さの分析(VI.第12回大会発表要旨)
- 音の評価実験--実験の精度,信頼性,妥当性,効率を巡って
- 警告信号音の印象評価 -日独の比較-
- 警告信号音の音色について
- 楽器の物理学, NH フレッチャー・T.D ロッシング著, 岸 憲史・久保田秀美・吉川 茂訳, (シュプリンガー・フェアラーク東京, Tel 03-3812-0757, 2002年10月, B5変形判, 760頁, 定価6,500円(税別))
- トピックス23 ピアノの発明と楽器音響学の勃興(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 1998年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'98)
- 1997年音楽音響国際シンポジウム(ISMA '97)
- ピアノの音色はタッチによって変化するか(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 弦および響板のシミュレーションに関する3方式の考察
- 1995年音楽音響国際シンポジウム(ISMA '95)
- 音楽音響国際シンポジウム1992
- ピアノの発音機構と音色 (楽器の物理と音色)
- 最近の楽器研究について (楽器の物理と音色)
- 国際シンポジウム"音楽音響1989" : ISMA1989
- ピアノの音響学的研究の現状 (自然楽器の音響)
- 音楽音響
- 計算機の自動演奏プログラム (<小特集>自動演奏)
- 「自動演奏」の小特集について (<小特集>自動演奏)
- ピアノ音の特性 : ピアノの音響学的研究 第4報
- 響板の振動・音響特性(ピアノの音響学的研究第3報)
- 日本における音楽音響
- 発音機構のシミュレーション : ピアノの音響学的研究 第2報
- 一本弦によるピアノ音の二段減衰と唸りの考察
- ピアノー本弦の振動における減衰特性の考察
- 三本弦によるピアノ音の減衰特性の考察
- 響板をつけたピアノ弦振動の考察
- 非線形を考慮したピアノ弦の2次元振動の考察
- 非線形を考慮したピアノ弦振動の考察
- 横波伝搬速度の変化を考慮したピアノ弦振動のシミュレーション
- 張力変化を考慮したピアノ弦振動のシミュレーション
- ピアノ弦における2次元振動のシミュレーション
- 重ね合わせスペクトログラムについて -ピアノ音への応用-
- ピアノ音の先行波
- ピアノのタッチと音質の分析
- 離散プロダクト核分布とピアノ音への応用
- ピアノ演奏音の音質 -止音を変えた場合
- 短音の終結感とエンベロープパタンの関係(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 時間的に重畳する音の「重なり感」と聴覚の動特性--継時マスキングとエンベロープパターンの影響
- 企画の趣旨(2000年度 第2回フォーラム 環境と芸術)
- 107 言語情報が警告信号音の印象に与える影響(オーガナイズドセッション : O.S.3 感性を考慮した防振・静音化技術I)
- 聴覚の動特性について-周波数の影響
- L_Aeq による変動騒音の評価と日本における騒音規制
- カテゴリ連続判断法による音質評価
- 音楽音響国際シンポジウム98報告 : ISMA'98 Leavenworth U.S.A.
- 計算機の音楽音響学への応用 (計算機と音楽)
- 聴覚の動的特性に関する諸問題 : 実験事実とモデル
- 慣れの測定における負荷騒音のレベル変化速度の影響について -準定常音に対する慣れの測定 その2-
- 準定常音に対する慣れの測定 -低周波の及ぼす影響について-
- シンポジウムB 音楽の知覚認知研究を巡って (日本音楽学会第51回全国大会総覧)
- 騒音評価をめぐる最近の話題
- 主観評価からみた等価騒音レベルによる騒音評価と課題
- 等価騒音レベルの定義と問題点
- 連続判断による聴覚の時間軸の測定 : ヘリコプタ騒音を例として
- ラウドネス指標としてのオクターブバンド音圧レベルの算術平均値の妥当性