発音機構のシミュレーション : ピアノの音響学的研究 第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanism of sound generation on the piano can be divided into four stages:-(a) transmission of energy from a hammer to a set of strings, (b) propagation of energy in the strings, (c) transition of energy from the strings to the sound board through the bridge, and (d) acoustic radiation of the energy from the soundboard. This process is represented by an electrical circuit model, each string being represented by a transmission line, and the quantitative relationship of the model are calculated by a computer. When a hammer strikes a string, a nearly half-sinusoidal pulse is generated, and this propagates along the transmission line, and then is reflected by the impedances of the bridge and the fixed end of the string. The propagation and reflection change the waveform of the initial pulse and reduce its amplitude. The driving velocity of the soundboard is produced by applying the sum of the forces of all the strings to the drivingpoint impedence. This driving velocity produces a sound pressure, and its waveform is determined by the transmission characteristics of the soundboard. An artificial piano sound can be produced from a calculated waveform through a D-A converter. When the fundamental frequency of each string in a set is slightly detuned, they produce beats in each partial making an inharmonic sound. The lower partials in the produced sound change relatively slowly , while the higher partials change relatively rapidly. The amplitude of the initial part of the sound('initial sound')decays rapidly, while that of the sustained part('aftersound')decays slowly. This explains how a delicate timbre of the piano sound is prodeced.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
中村 勲
アテナ
-
中村 勲
Faculty Of Informatics Teikyo Heisei University:english Translation Of The Same Article In J. Acoust
-
中村 勲
Teikyo University of Technology
関連論文
- 1986年音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP86)
- 音楽音響国際シンポジウム97報告 : ISMA'97 Edinburgh UK
- 音楽音響国際シンポジウム97報告(ISMA'97 Edinburgh UK)
- 1994年日中音楽音響シンポジウム
- 国際シンポジウム"音楽と情報科学"
- 計算機と音楽 (計算機と音楽)
- 日米音響学会第2回ジョイント・ミーティング
- 楽器の物理学, NH フレッチャー・T.D ロッシング著, 岸 憲史・久保田秀美・吉川 茂訳, (シュプリンガー・フェアラーク東京, Tel 03-3812-0757, 2002年10月, B5変形判, 760頁, 定価6,500円(税別))
- トピックス23 ピアノの発明と楽器音響学の勃興(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 1998年音楽音響国際シンポジウム(ISMA'98)
- 1997年音楽音響国際シンポジウム(ISMA '97)
- ピアノの音色はタッチによって変化するか(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 弦および響板のシミュレーションに関する3方式の考察
- 1995年音楽音響国際シンポジウム(ISMA '95)
- 音楽音響国際シンポジウム1992
- ピアノの発音機構と音色 (楽器の物理と音色)
- 最近の楽器研究について (楽器の物理と音色)
- 国際シンポジウム"音楽音響1989" : ISMA1989
- ピアノの音響学的研究の現状 (自然楽器の音響)
- 音楽音響
- 計算機の自動演奏プログラム (<小特集>自動演奏)
- 「自動演奏」の小特集について (<小特集>自動演奏)
- ピアノ音の特性 : ピアノの音響学的研究 第4報
- 響板の振動・音響特性(ピアノの音響学的研究第3報)
- 日本における音楽音響
- 発音機構のシミュレーション : ピアノの音響学的研究 第2報
- 一本弦によるピアノ音の二段減衰と唸りの考察
- ピアノー本弦の振動における減衰特性の考察
- 三本弦によるピアノ音の減衰特性の考察
- 響板をつけたピアノ弦振動の考察
- 非線形を考慮したピアノ弦の2次元振動の考察
- 非線形を考慮したピアノ弦振動の考察
- 横波伝搬速度の変化を考慮したピアノ弦振動のシミュレーション
- 張力変化を考慮したピアノ弦振動のシミュレーション
- ピアノ弦における2次元振動のシミュレーション
- 重ね合わせスペクトログラムについて -ピアノ音への応用-
- ピアノ音の先行波
- ピアノのタッチと音質の分析
- 離散プロダクト核分布とピアノ音への応用
- 音楽音響国際シンポジウム98報告 : ISMA'98 Leavenworth U.S.A.
- 計算機の音楽音響学への応用 (計算機と音楽)