ラウドネス指標としてのオクターブバンド音圧レベルの算術平均値の妥当性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to examine the method of estimating loudness on general noises in living environments, two steps of subjective experiments were performed using artificial sounds. The results of Experiment 1 suggested that arithmetic average of sound pressure levels in octave bands is an appropriate loudness index for various kinds of sound with broad band spectra as well as the precise index such as the Loudness Level proposed by Zwicker. In order to further examine this fact, Experiment 2 was conducted using test sounds with discrete prominent spectral components. As a result, it has been clarified that the arithmetic average can no longer be applicable to such kinds of sound. In addition to these experimental studies, the relationships among representative noise indices were examined by numerical investigation on various sounds general in living environments. As a result, it has been confirmed that the arithmetic average of SPLs in octave bands from 125Hz to 4kHz is highly correlated to Loudness Level by Zwicker for general sounds without tonal components.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
橘 秀樹
千葉工業大学
-
難波 精一郎
大阪大学
-
橘 秀樹
Institute of Industrial Sciences, University of Tokyo
-
園田 有児
園田有児アーキテクツ
-
桑野 園子
College of General Education,Osaka University
-
難波 精一郎
College of General Education,Osaka University
-
難波 精一郎
大阪大学人間科学部
-
橘 秀樹
Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
園田 有児
Institute of Industrial Science, University of Tokyo
-
岩本 聖子
Nihon Sekkei,Inc.
-
岩本 聖子
Nihon Sekkei Inc.
関連論文
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2009ソウル会議
- 在来鉄道騒音の音源特性のモデル化
- 環境騒音の測定・評価における問題点
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2008 Boras会議
- 2音の時間差とリズム感の関係 : アクセントの規定要因について
- 2音の時間差とリズム感の関係 : リズムにおけるアクセントについて
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 建築音響と環境騒音制御における音場の可視化
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2008 Boras 会議
- 道路トンネル内における避難誘導のための拡声放送システムの設計
- FDTD法による鳴き竜現象の数値解析と可聴化
- オープンプラン教室配置における音響伝搬特性の検討
- 道路交通騒音予測モデル(ASJ RTN-Model 2003)の定常と非定常走行区間の区分に関する検討
- 環境騒音における標準(音響技術における標準)
- 標準の基礎(音響技術における標準)
- 40025 個別尺度法による演奏家のホール音場評価のモデル化 : 構造方程式モデリングによる評価構造の分析(環境心理研究における質的アプローチ(1),環境工学I)
- 差分法による室内音場の解析
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2006 Madrid 会議
- 40074 RC壁の遮音性能の改善(リフォーム)方法の検討(遮音(2),環境工学I)
- 40073 乾式二重壁の遮音性能の改善(リフォーム)方法の検討(遮音(2),環境工学I)
- 公共空間における音環境の評価
- 40012 トンネル内の拡声システム設計のための明瞭性に関する主観評価実験(音声伝達と明瞭性,環境工学I)
- 評価・予測・実用性
- 音と時間
- 40035 ダクト型換気ユニットの遮音性能向上に関する検討(遮音性能の改善,環境工学I)
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況: 2005 Mississauga会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2005 Mississauga 会議
- 40015 オープンプラン教室の伝搬音に関する検討と実設計への応用(音響設計・計画, 環境工学I)
- 40041 オープンプラン型教室間の伝搬音低減に関する検討(遮音と伝搬,環境工学I)
- わが国における環境騒音の測定・評価の現状と今後の課題
- 国際シンポジウム「道路交通騒音低減のための総合的取り組み」 : 講演代表者によるコメント
- 小特集「交通騒音問題への取り組み」にあたって(交通騒音問題への取り組み)
- 40030 スリット隙間の遮音性能に関する検討(遮音数値解析, 環境工学I)
- DVD版デモンストレーション資料 : 「音を見る」
- 防音堤の減音効果に関する数値解析
- 40005 学校施設における教室の音響性能(学校音響(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 4462 日本庭園を構成する要素に関する実験心理学的研究
- 40037 集合住宅の音環境に関する主観評価実験(窓サッシの遮音性能と屋外騒音の測定方法, 環境工学I)
- 第10回ICA国際会議報告
- 高遮音性能を有するダクト型換気システムの開発
- 変動音の大きさ予測をめぐって--ラウドネスモデルの適用可能性の検討
- カテゴリー連続判断法の特性の検討--レベル変化の規則性の相違による比較
- 音の大きさの記憶に関する一実験(2)特定音源のレベルを下げて遂行した追試の結果
- 音刺激の持続時間・判断時点の変化と主観的評価
- 音の大きさの記憶に関する一実験--連続判断中に生起した特定音源の大きさの記憶による判断
- ISO/TC43/SC1の概要と規格の現状
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : パリ会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2 総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:パリ会議
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2ニューポートビーチ会議
- 音響に関する国際規格の現状 - ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2 ニューポートビーチ会議報告 -
- ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2 浜松会議報告
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO/TC 43, ISO/TC 43/SC 1及びISO/TC 43/SC 2浜松会議
- 環境騒音測定における建物の反射の影響
- 40066 在来線鉄道騒音によるダブルスキン工法の遮音性能評価(遮音(1),環境工学I)
- 音環境に関する調査票改訂版の提案 : (社)日本音響学会・社会調査手法調査研究委具合報告
- 騒音問題に関する社会調査・調査委員会報告
- ISO/TC 43 ・ISO/TC 43/SC 1 ・ISO/TC 43/SC 2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2009ソウル会議
- 集合住宅の音環境に関するアノイアンス評価実験
- 音環境に着目した新設高等学校の実態調査
- シミュレーション音場を用いた集合住宅の音環境に関する主観評価実験
- 40008 高等学校建築の環境に関する意識調査 : 新設総合高校における調査事例(学校音響(2),環境工学I)
- 40047 集合住宅における騒音の評価に関する実験的検討(音環境評価,環境工学I)
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況 : 2003ベルリン会議
- ISO/TC43・ISO/TC43/SCI・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2003ベルリン会議
- 音響に関するISO規格審議の現状 : ISO/TC43, ISO/TC43/SC1及びISO/TC43/SC2プラハ会議報告
- ISO/TC 43, ISO/TC 43/SC1 及び ISO/TC 43/SC 2 プラハ会議報告
- 40046 トランスオーラルシステムの明瞭度評価への適用に関する検討 : その2 上半球面内音像定位に関する実験
- 40045 トランスオーラルシステムの明瞭度評価への適用に関する検討 : その1 水平面内音像定位に関する実験
- 第18回国際音響学会議(ICA 2004) : 組織と運営の概要
- 第18回国際音響学会議(ICA 2004)報告
- 5.実験室・現場遮音評価法 JIS A 1419 建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法
- 音の表示・測定方法
- 環境騒音の評価指標
- I-INCEとINCE/Jの30年
- 騒音政策の新たな展開
- I-INCE Technical Study Group(TSG)の活動TSG#5グローバルな問題としての騒音
- I-INCEの組織と活動
- インターノイズ94を振り返って
- 実験的センスの大切さ(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
- 音響に関する国際規格の現状 : ISO TC 43関連プレトリア会議報告
- 音響・騒音・建築音響に関するISO規格の動向-ISO/TC 43 プレトリア会議報告-
- 床の鉛直振動性能および重量床衝撃音に対する遮音性能向上技術に関する提案および解析的検証, 西村勝尚, 福本義之, 大住和正, 藤澤康仁, 127
- ラウドネス指標としてのオクターブバンド音圧レベルの算術平均値の妥当性
- 大型車・車室内における音環境に関する主観評価実験
- ISO/TC43・ISO/TC43/SC1・ISO/TC43/SC2総会 : 音響に関する国際規格の審議状況:2011ロンドン会議
- 交通騒音に関するわが国の法律・基準体系について
- INTER-NOISE 2011を振り返って
- 環境騒音アセスメントにおける課題
- 40162 公共空間における拡声放送の了解性に関する主観評価実験(音声伝送,環境工学I)
- 第16回ICA(国際音響学会議)報告
- 騒音と建築音響に関するISOオスロ会議
- 凹曲面による音響現象
- 在来鉄道騒音予測のためのレール継目音の音源モデル
- 電気自動車車室内における音環境に関する実験的検討
- ISO/TC 43(Acoustics)会議 : 音響に関する国際規格の審議状況(会議報告)
- 小特集「道路交通騒音の低減に向けて」にあたって(道路交通騒音の低減に向けて)
- タイヤトレッドパターンのデザインによる車内音の改良
- 在来鉄道騒音予測のためのレール継目音の音源モデル
- 低周波性騒音に関する聴感実験設備