聴覚の動特性について-周波数の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-01
著者
-
桑野 園子
大阪大学大学院人間科学研究科環境心理学研究室
-
西村 正治
三菱重工
-
西村 正治
三菱重工業
-
難波 精一郎
大阪大学
-
難波 精一郎
宝塚造形芸術大学
-
西村 正治
三菱重工高砂研
-
川口 正隆
三菱重工
-
桑野 園子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
西田 真弓
大阪大学大学院人間科学研究科
-
川口 正隆
三菱重工業
関連論文
- ジェットエンジンテストセルにおける低周波音対策
- 渦度音源に関する研究(その2)
- 過度音源に関する研究(その1)
- K-1243 高速ディフューザでの空力発生音の特性(1)(J06-6 流体関連の騒音と振動(6))(J06 流体関連の騒音と振動)
- ANCによるダクト消音制御(最先端アクティブ振動・騒音制御)
- アクティブコントロールによる空力騒音の制御
- 空力音をアクティブに制御する
- ダクト出口放射音のアクティブコントロール
- 伝達マトリックス法に基づく実験的音響管路解析の研究 : 第1報,管路要素の伝達マトリックスの計測手法
- ダクト出口放射音のアクティブコントロ-ル
- 相関技術を用いたダクト系の音響特性解析 (環境技術)
- 2音の時間差とリズム感の関係 : アクセントの規定要因について
- 2音の時間差とリズム感の関係 : リズムにおけるアクセントについて
- 評価・予測・実用性
- 低周波音の高指向性計測手法の開発 - 第2報:複数音源での分離性能の理論値と実測値の比較 -
- 音と時間
- K-1236 空調ダクトの動的設計手法の開発(J06-4 流体関連の騒音と振動(4))(J06 流体関連の騒音と振動)
- 音響パワ-バランスに基いたダクト騒音予測法の開発
- 音響パワーバランスに基づいたダクト騒音予測法の研究
- 音場のアクティブ制御によるダクトの消音 (振動,騒音(音響)に関する最新技術小特集号) -- (最新の振動,騒音(音響)計測技術とその応用(パネル討論))
- アクティブ・ノイズ・コントロールによる道路交通騒音対策の実情
- アクティブ吸音壁の開発 (その1)基本コンセプトと吸音セルの基礎試験
- ダクト音響インピーダンスのアクティブコントロール
- 4462 日本庭園を構成する要素に関する実験心理学的研究
- 打楽器(体・膜鳴楽器)音の音響心理学的研究 : 嗜好を中心に(音楽認知・知覚2)
- 40011 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画関する研究 : その5 単音節明瞭度と聴力レベルとの関係
- 音質評価
- P-Fスタディによる騒音苦情反応に関する基礎調査 : 騒音事件に関する研究, 橋本典久, 柾谷秀喜, 武藤奈津子, 335
- マスキングと騒音対策
- オフィスワーカーのリフレッシュの現状について, 大山能永, 森川泰成, 中村芳樹, 269
- EAA/ASJジョイントシンポジウム
- 騒音評価と心理学(音叉)
- 騒音評価の基礎
- 騒音の音質評価方法について : 時間的要因を中心に
- 警告信号音の心理的評価
- 日独音響学会ジョイントシンポジウム「環境騒音の測定と評価」
- 家電機器の音質評価法
- 夏の音の思い出
- 機械の音の語るもの
- 変動音の大きさ予測をめぐって--ラウドネスモデルの適用可能性の検討
- カテゴリー連続判断法の特性の検討--レベル変化の規則性の相違による比較
- 音の大きさの記憶に関する一実験(2)特定音源のレベルを下げて遂行した追試の結果
- 音刺激の持続時間・判断時点の変化と主観的評価
- 音の大きさの記憶に関する一実験--連続判断中に生起した特定音源の大きさの記憶による判断
- 環境騒音の大きさに及ぼす間欠騒音の影響について : カテゴリー連続判断法を用いて
- 聴覚的記憶の表現法(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 種々の騒音のレベルパタンの記憶について
- 線分長とのクロスモダリティマッチングによるラウドネス連続評価について--大小2つのレベル変化を含んだ音の場合
- 樹木葉擦れ音による道路交通騒音のマスキング効果
- 音源の記憶と大きさの判断
- 機械騒音の音質評価方法 (機械騒音の音質改善)
- 環境騒音の評価に関する最近の動向
- 新しい年のはじめに
- 音色の測定法・評価法(音の工学への応用)
- 衝撃音の知覚に及ぼすスペクトルパタンと振幅パタンの関係
- 交通機関のキャビンの音環境
- 騒音影響評価における実験室実験および社会調査の問題点
- インターノイズ2006
- 音刺激を用いた表明選好法による騒音の経済評価に関する研究
- 騒音の経済評価に関するメタ・アナリシス
- アクティブソフトエッジ遮音壁の開発 -第2報 : アクティブ制御とパッシブ吸音との両立および回折音のBEMシミュレーション-
- 病院の音環境-ケーススタディ
- 警告信号音の役割とその音響特性 (特集 空間における新時代のサイン)
- 音環境の評価--快適音環境へのアプローチ (特集 音環境のこれから)
- V型アクティブソフトエッジ遮音壁の開発 - 屋外実験による減音量 -
- 123 実用型アクティブ・ソフト・エッジ遮音壁の開発(オーガナイズドセッション : O.S.6 交通騒音/振動の制御(自動車・鉄道・航空機II))
- トピックス52 ANCによる消音システム(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- フローコントロールによる空力発生音低減技術
- 消音器の基礎と実際
- 流体発生音の制御 (流れと音のハーモニー)
- 5.騒音・振動制御(環境工学機械工学年鑑(1997年))
- 12.5騒音・振動制御技術の動向(12.環境工学)
- 軸流送風機騒音の予測と防止
- ACTIVE97, INTER-NOISE97
- 流体騒音の基礎
- ANC実用化の課題と展望
- 2. 環境騒音・振動 (機械工学年鑑(1991年)環境工学)
- 12. 環境工学 12・4 騒音・振動の防止技術 (機械工学年鑑)
- アクティブソフトエッジ遮音壁の基本コンセプトと無響室内実験による減音効果
- 120 アクティブソフトエッジ (ASE) 遮音壁の実車走行試験結果
- アクティブソフトエッジ遮音壁の開発-固定音源及び移動音源に対する屋外実験結果-
- アクティブソフトエッジ遮音壁の開発・ -第3報 : 固定音源および移動音源に対する無響室内実験結果-
- 計算音響モデルを用いたFiltered-x-LMSアルゴリズムのANCシミュレーション
- アクティブ吸音壁の開発(その2)吸音シートの開発
- アクティブソフトエッジ遮音壁の開発 -第1報 : 基本コンセプト-
- ANCシミュレーションモデルの開発について
- 聴覚の動特性について-周波数の影響
- 聴覚特性に基づく建設機械の音質評価に関する研究
- 聴覚末梢系処理モデルを用いた非定常機械騒音の評価
- アクティブコントロールによる空力騒音の制御
- 高速走行車両の車外騒音 (ニュ-フロンティア)
- 送風機の音響パワ-レベルの予測と測定 (空調・設備騒音)
- 空調機騒音の音質の分析と評価 (冷熱小特集号)
- 107 聴覚モデルによる非定常騒音の評価(音・振動環境の快適化(II))(振動・騒音制御技術)
- 伝達マトリックス法に基づく実験的音響管路解析の研究 : 第2報,並列回路モデル化と音源インピーダンスの計測
- 12. 環境工学 12・2 冷凍・空気調和 12・2・2 エネルギー環境と自然エネルギー利用(機械工学年鑑)
- 4.音場のアクティブ制御によるダクトの消音
- 6.波形同期法によるディーゼルエンジンの排気音のアクティブコントロール
- 騒音評価手法の最近の動向
- 道路交通騒音の評価手法