オフィスビルディングの外観の印象とその規定因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-15
著者
-
大川 平一郎
(株)音環境研究所
-
三浦 佳世
樟蔭女子短期大学人間関係科
-
村石 喜一
大成建設(株)、技研
-
大川 平一郎
音環境研究所
-
桑野 園子
大阪大学人間科学部環境心理学研究室
-
難波 精一郎
大阪大学人間科学部
-
村石 善一
大成建設技術研究所
-
桑野 園子
大阪大学人間科学部
関連論文
- 物体に向けられた他者の視線知覚
- 物体に向けられた他者の視線知覚(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 物体に向けられた他者の視線知覚(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 企画趣旨(時間とリズム-知覚・感性・生理-,2009年度第1回フォーラム)
- 静止画の速度印象が引き起こす時間拡張(視知覚とその応用,一般)
- 静止画の速度印象が引き起こす時間拡張(視知覚とその応用,一般)
- アイステーシスとしての知覚 : 写真におけるミニチュア効果を通して(視知覚とその応用,一般)
- 女子短期大学生の就業観
- 評論(1)(学内LANの利用による環境振動モニタリングシステム)
- 無格子きらめき錯視におけるコントラストの効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 集合住宅における熱伸縮に起因する衝撃性発生音に関する研究
- 40094 超高層集合住宅における熱伸縮による衝撃性発生音について
- 湿式浮き床構造の床衝撃音遮断性能に関する検討
- 4462 日本庭園を構成する要素に関する実験心理学的研究
- 対象の速度感が時間知覚に与える影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 視空間歪曲の時間的遷移(視知覚とその応用,一般)
- 他者の視線による運動知覚の変調(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 運動予測における可視運動と不可視運動の結合(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- きらめき格子錯視 : 方位に着目して(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- きらめき格子錯視における幾何学的要因
- 運動物体の通過時間予測と素朴物理学 : 上ると長い,下ると短い(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 主観的物体は位置の記憶を引き寄せる(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 窓を開放したときの隣戸への伝搬音の主観評価に関する実験的検討
- 40010 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画に関する研究 : その3 単音節明瞭度と単語および文章了解度との関係
- 透過音の主観評価に関する実験的検討
- 窓開放条件が室間平均音圧レベル差に与える影響に関する実験的検討
- 40092 プレキャスト鉄筋コンクリート造建物における床衝撃音レベルの実測値と予測値との比較事例(床衝撃音1)
- 平成7年度技術発表会報告
- 109 執務空間における音環境の指標化に関する研究(オーガナイズドセッション : O.S.3 感性を考慮した防振・静音化技術I)
- 執務空間における音環境の指標化に関する研究
- 4053 快適なオフィス環境をめざして : その1 快適性に関する評価項目の収集と整理
- 4015 入り易い営業用建物外観に関する心理実験 : その1. スライド写真を用いたSD法による印象調査
- 4061 大成建設技術研究所の環境心理実験室について
- 4027 建物外観の親しみに関する実験研究 : その1 : 建物印象のSD法による評定
- 4135 執務空間の騒音評価に関する研究 : その2 被験者調整法を用いたラウドネス評価実験
- 4134 執務空間の騒音評価に関する研究 : その1 ME法を用いたラウドネス評価実験
- 40083 給水系固体伝搬音の低減効果に関する検討
- 40076 透過音の評価に関する実験的研究 : 第4報 窓を開放したときの隣戸への伝搬音の主観評価(遮音2)
- 速度印象の決定における絵画情報と言語情報の選択と統合 : モーション・ラインとオノマトペ(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 絵画情報と言語情報による速度印象の形成 : モーション・ラインとオノマトペ(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 4359 オフィス環境実態調査 : その2 温熱, 音, 空間, 色彩に関する調査結果
- 4013 オフィス環境実態調査 : その1 調査概要及び光に関する調査結果
- 40046 高齢者の聴覚特性に対応する建築音環境計画に関する研究 : その1 音響心理実験室の音響特性と高齢者を対象とした試験例(建築音響計画)
- 聴感実験による低レベル変動性騒音評価に関する検討
- 40128 建物内外における騒音伝搬の同時予測手法に関する研究
- パターンのよさは体制化時のまとまりの数で決まる(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- パターンのよさは体制化時のまとまりの数で決まる(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 絵画における運動印象 (特集 心理学)
- 配置のよさ判断 : 知覚的体制化からの検討(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 静止画における速度印象は時間の知覚を変化させるのか?(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- PG2-36 演劇に対する態度における教育の効果 : 公的教育を受けている俳優と受けていない俳優の比較(教授・学習)
- 40059 刺激の呈示方法が景観の印象評価に与える影響(景観評価,環境工学I)
- 聴覚的エゴセンターの位置に及ぼす音源方向の効果(行動系)
- 色立体視を用いたカニッツァ縮小錯視
- 40056 街並みの景観構成要素と印象評価との関係(景観・街並み・サウンドスケープ(1),環境工学I)
- 他者の視線方向が聴覚定位に及ぼす影響(一般セッション(3),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 視覚的アウェアネスの時空間伝播(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 視聴覚相互作用の時間特性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 視覚探索課題における3次元文脈の効果
- B4-3 光沢色が異なる化粧顔のCG画像を用いた知覚光沢強度の測定(4:身体と色,第37回全国大会要旨集)
- 児童期の感動体験が自己効力感・自己肯定意識に及ぼす影響
- オフィスビルディングの外観の印象とその規定因
- 「空間」表現に見られる「時間」印象 : 絵画と写真を材料として(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 格子の明るさ同化現象 : 空間周波数選択的機構の空間的相互作用 (2)
- 格子のコントラスト感に及ぼす空間要因の検討 : 空間周波数選択的機構の空間的相互作用
- 隔壁透過音の主観評価に関する研究 (その2 : 評定尺度を用いた評価実験)
- 隔壁透過音の主観評価に関する研究 (その1 : ME法による評価実験)
- 40078 聴感実験による隔壁の遮音性能評価法に関する研究 : その2 : 評定尺度を用いた評価実験(遮音2)
- 40077 聴感実験による隔壁の遮音性能評価法に関する研究 : その1 : ME法を用いた評価実験(遮音2)
- 5357 室内空間における壁面の影響に関する実験的研究 : スケール感について
- 防振材の防振効果に関する検討
- 音環境予測システムに関する研究
- 40091 JISによる空気音遮断性能の単一数値評価量の相互関係検討
- 集合住宅居室, ホテル客室の等価吸音面積の実態
- 集合住宅・ホテル室間遮音性能の実態と音響的苦情
- 4827 隔壁透過音のラウドネスレベルと各種遮音性能評価指標の相互関係検討
- 4109 遮音性能評価指標の相互関係の検討
- 聴感実験による遮音性能評価法の研究
- 大成建設技術研究所の環境心理研究と実験施設について
- 窓の遮音性能測定法に関する研究
- 4091 実騒音を用いた窓の遮音性能測定方法の検討とその適用
- 4045 窓の遮音性能測定方法の検討 : 実騒音を用いた遮音性能測定方法の検討
- 4044 JIS(案)『建具の遮音試験方法』による測定とその検討
- 4071 防振軌道の防振効果に関する実験的検討 : 軌道スラブの振動特性の影響について
- エレベ-タ昇降音・振動特性とその低減方法に関する検討
- 4064 モンタージュ画像を用いた建物外観の評価実験(環境工学)
- 4097 火力発電所建屋外観の印象評価に及ぼす色彩の影響
- 4054 快適なオフィス環境をめざして : その2 業務の違いによる快適性評価の変化
- 同一構造を有する建物内隔壁の遮音性能のバラツキに関する調査 : 環境工学
- 4105 小開口の遮音性能測定・表示方法に関する実験的検討
- 騒音レベルと内部騒音等級の関係 : 環境工学
- 騒音レベルと騒音等級との対応
- 集合住宅における標準水栓発生音の伝搬量
- 知覚と感性 : 表現のリアリティー
- 20年を振り返ってみる遮音技術
- 絵画の時間印象・時間表現 : 感性心理学からのアプローチ(絵画における視覚表現)
- フィードバックが課題成績に及ぼす影響 : 自尊心と課題困難度に着目して
- 運動のまとまりは時間知覚を伸長させる(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 数の大きさの経時的変化は時間知覚を変容させる(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 三次元空間におけるパターンの良さ評価(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)