1D06 BO_<3/2>-TeO_2 系ガラスの ^<11>B MAS NMR スペクトル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 1991-05-22
著者
-
持田 統雄
横浜国立大学工学部
-
関谷 隆夫
横浜国大工
-
副島 亜矢子
横浜国大工
-
持田 統雄
横浜国大工
-
大塚 淳
横浜国大工
-
安盛 敦雄
東工大
-
山根 正之
東工大
-
山根 正之
Department Of Chemistry And Materials Science Tokyo Institute Of Technology
-
安盛 敦雄
東京工業大学大学院
関連論文
- Na_2O-TeO_2-SiO_2 系ガラス中の Te^ イオンの挙動について
- 1価, 2価の陽イオンを含む2成分テルライト系ガラスの物性と構造
- 四価の陽イオンを含む珪酸塩ガラスの物性と構造
- SiO_2-PO_, GeO_2-PO_系ガラスの物性と構造
- MO-BO(M : As, Sb, Bi)系ガラスの物性と構造
- 三価の陽イオンを含む珪酸塩ガラスの物性と構造
- 修飾成分を含まぬ2成分リン酸塩ガラスに関する研究--SbO3/2-PO5/2系ガラスの物性と構造
- AgBr-Ag_2O-GeO_2系ガラスのEXAFS研究
- EXAFS解析によるAgBr-CsBr-PbBr_2系ガラス中のAgの配位
- EXAFS分光法によるGeO_2-P_2O_5系ガラスの局所構造研究
- GaO_-TeO_2ガラスの構造
- カリウムセレナイトガラス, ナトリウムセレナイトガラスのラマンスペクトル
- 1D06 BO_-TeO_2 系ガラスの ^B MAS NMR スペクトル
- ゲルマニウムスピネルの研究(第3報)
- TeO_2結晶の二つの多形の基準振動の計算とTeO_2ガラスのラマンピークの帰属
- Co_2GeO_4-Mg_2GeO_4-Zn_2GeO_4系及びNi_2GeO_4-Mg_2GeO_4-Zn_2GeO_4系におけるスピネル固溶体の生成と構造
- TeO_2-PO_系ガラスの物性と構造
- SiO_2-PO_系ガラスの6配位Si^ : ^Si MAS NMR法
- MO_2-PO_(M=Si,Ge)系ガラスのラマンスペクトル
- Li_2O-MO-GeO_2(M=Zn,Co,Ni)系スピネル固溶体の生成と構造
- カリウム・プリーデライト型固溶体の合成と結晶構造
- Li_2O-MO-TiO_2(M=Mg, Co, Ni)系スピネル固溶体の生成と色調
- SnO_2の置換によるKO_-GeO_2系ガラスの構造
- 新種のタリウムゲルマン酸塩結晶, Tl_4Ge_7O_及びその水和物
- ラマンスペクトルからみたアルカリゲルマン酸塩ガラスの構造
- 分子軌道計算によるリチウムリン酸塩ガラス中の酸素の局所構造と電子状態の評価
- 3D09 AlF_3 系フッ化物ガラスの構造とガラス形成
- セラミストのためのパソコン講座第10回パソコンでデジタル画像を扱おう
- 高レベル放射性廃棄物含有ガラスの分相に及ぼす種々の酸化物の添加の影響
- ゾル-ゲル法の光学材料への応用
- 高レベル放射性廃棄物含有ガラスの分相
- B10 選択溶解法によるカオリンからの多孔体の作製と相変化が及ぼす細孔特性への影響
- B12 金雲母の選択溶解による多孔体の作製 (その2) (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- カオリナイトと炭酸カリウムの固相反応により調製した低結晶質KAISiO_4による種々の陽イオンの取り込み
- Fe_3O_4-SiO_2系2液不混和融液の延伸による分相組織の形態制御
- 硝酸アルミニウム九水和物とオルトケイ酸エチルから調製したアルミナ-シリカ共沈キセロゲルの熱安定性
- 2B12 アルミナーシリカ系共沈ゲルの水蒸気吸着特性
- 放射温度計を用いたアークイメージ炉中の酸化物融液のその場温度測定
- X線光電子分光法による窒化アルミニウム粉末の表面状態と耐候性の分析
- 酸化鉄微粒子を用いた複合材料の新しい展開
- PAC RIM IVに参加して
- セラミストのためのパソコン講座 : 第21回 論文作成のためのMicrosoft Wordの便利な機能
- 次世紀を担うセラミストを育成するために-東京工業大学無機材料工学科のカリキュラム
- 半導体光触媒による水素の発生
- 1D15 ゾル-ゲル法による TiO_2 を含む多成分系ガラスの作製 (II)
- 30aVD-13 N含有anatase型二酸化チタン単結晶の光学的性質(30aVD 微粒子・ナノ結晶・局在中心,領域5(光物性))
- 1D11 ゾルゲル法によるシリカガラス厚膜の形成
- 2D17 非平衡分子動力学法による ZrF_4 系フッ化物ガラス融液の粘性のシミュレーション (II)
- 赤外透過性ハロゲン化物ガラスの作製に関する基礎研究
- 低温合成法により作製した TiO_2-SiO_2 系ガラスの均質度
- シェリュプスキー法によるガラスの均質度の高精度測定のための試料作製
- 超高純度高屈折率ガラスの紫外部吸収端 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第5報)
- シェルブスキー法によるガラスの定量的均質度測定のための検量線の作成
- ハイドロタルサイト型層状化合物 Al_2Li(OH)_6(NiCl_4)_ の酸化及び還元雰囲気中での加熱変化
- 先端材料としてのガラス(先端材料としてのガラス)
- 23aRA-1 高圧下におけるフルギド単結晶のフォトクロミズム
- 7p-H-12 アナターゼ型二酸化チタンの吸収及び発光スペクトルに及ぼす酸素雰囲気下での熱処理効果
- 3p-Z-7 TiO_2(アナターゼ)の酸素欠陥と電気伝導及び発光
- 光共振器用微小球の作製
- Ag^+/Na^+イオン交換アルミノシリケートガラスの機械的性質
- 2H09 プラスチック基板上へのハイブリッド材料・反射防止膜の形成
- 1H17 HIP 処理によるカルシウムリン酸塩ガラス中の酸素気泡の溶解とクロムイオンの価数変化
- ゾルゲル法による粉体および微粒子 : 金属アルコキシドからの調製
- Cu^+含有リン酸塩ガラスの作製
- シリカゲル担持TiO_2微粒子光触媒の作製
- ゾル-ゲル法によるPbS量子ドットの作製
- 大口径屈折率分布レンズ
- 光機能性ガラスの作製へのゾルゲル法の応用
- 2C18 ゾルゲル法によるシリカガラスの合成 : 微粒子特性がガラスの特性に与える影響
- ゾルゲル法による機能性ガラスの作製 (機能性ガラス)
- TiO_2-SiO_2多孔質ガラスセラミックスのウラニウム吸着能
- 22aPS-34 Nb含有のanatase型二酸化チタン単結晶の電気伝導(22aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- MgO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスの表面結晶化現象
- TiO_2含有MgO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスの結晶化に対する核生成のための熱処理の効果
- 正方晶ジルコニア含有結晶化ガラスの製作とその機械的性質
- 擬ベーマイト粉末のキャラクタリゼーションと希硝酸中での解膠性
- La_2O_3-BaO-B_2O_3系及びLa_2O_3-PbO-BaO-BaO-B_2O_3系 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究 (第4)
- TiO_2-BaO-B_2O_3 系超高純度ガラスの吸収曲線 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第3報
- Nb_2O_5-BaO-B_2O_3 系超過高純度ガラスの吸収曲線 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第2報
- 鉛含有ガラスの固有吸収による着色 : 高屈折率ガラスの着色に関する研究, 第1報
- 塩化物イオン及び臭化物イオン添加フッ化アルミニウム系ガラスにおける希土類金属イオンの酸化還元平衡
- シリコンメトキシド溶液のゲル化過程
- 塊状シリカガラスの低温合成
- 26pPSA-25 電解質溶液中のAu表面上に吸着したシステイン分子の表面反射分光(26pPSA 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))