Intra-aortic balloon counterpulsationを併用した頚動脈ステント留置術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】重症心疾患合併頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント留置術(carotid artery stenting;CAS)周術期の徐脈,低血圧による心筋虚血,血行動態破綻の予防目的でIntra-aortic balloon counterpulsation(IABP)併用CASを行った.【結果】(症例1)症候性頚動脈狭窄症,重度大動脈弁狭窄症(aortic valve stenosis;AS)合併,弁置換術前.(症例2)無症候性頚動脈狭窄症,3枝病変狭心症合併,バイパス術前.IABPカテーテル(8Fr)は大腿動脈から誘導,合併症なくCASを施行できた.【結論】IABP併用CASは心合併症予防に有用でAS等重症心疾患合併症例にも行える可能性がある.
- 特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会の論文
著者
-
江面 正幸
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター脳神経外科
-
篠崎 毅
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
上之原 広司
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター救命救急センター
-
鈴木 一郎
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター脳神経外科
-
冨永 悌二
東北大学 脳神経外科
-
櫻井 雅浩
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 心臓血管外科
-
江面 正幸
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科
-
篠崎 毅
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 循環器内科
-
鈴木 一郎
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科
-
上之原 広司
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科
関連論文
- 大型脳動脈瘤に対する脳血管内治療(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 機能的端々吻合後に吻合部再発を来した盲腸SM癌の1例
- 内頚動脈終末部のCFD解析における上流部流れの影響(医療・福祉・メカニズム1)
- 脳血管攣縮期における破裂動脈瘤の手術成績
- 71 たこつぼ型心筋症と考えられる病態を呈したくも膜下出血の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 47 前額部外側の頭蓋骨に発生した類皮腫様の嚢胞性病変(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 急性硬膜下血腫除去術後CT上低吸収域病変の出現に対し, 低体温療法および外減圧術を施行した幼児症例
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 -1997年の当院での治療成績から-
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 : 1997年の当院での治療成績から
- Grade IV, V AVM (Spetzler-Martin分類)に対する治療
- 破裂脳動脈瘤の問題点-特に高齢者と脳血管攣縮について-
- Estrogen-alcoholとpolyvinyl acetateによる脳動静脈奇形の塞栓術-Stereotactic radiosurgeryとの併用療法-
- 血管描出を目的とした高感度赤外線カメラIRIS IVによる脳血管障害術中モニタリング
- 大型脳動脈瘤に対する脳血管内治療
- 塞栓療法後に再増大,再治療を繰り返した破裂脳底動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 超急性期血栓溶解療法 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (虚血脳病変の可塑性)
- 中大脳動脈塞栓症に対する局所線溶療法
- 脊髄損傷症例における apparent diffusion coefficient (ADC) 値測定の有用性 : 重症度との相関と予後予測
- 血中鉛濃度をコントロールし得た散弾銃銃創・鉛散弾遺残の1例
- 血液型判定,交差適合試験と輸血;ERにおける緊急輸血体制 (特集 臨床研修病院にERを;ソロ救急医の挑戦) -- (院内救急体制の整備)
- 画像検査の基本 脳血管撮影 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (画像を見るために必要な知識)
- 6. 巨大脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 4)抗パーキンソン病薬(カベルゴリン)内服中止で心臓弁膜症が改善した一症例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 84 分岐血管を温存するため意図的部分塞栓療法を施行した急性期破裂脳動脈瘤の2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 瘤内塞栓療法によって治療した脳底動脈窓形成部破裂動脈瘤の1例
- 62) 癌性心膜炎による心タンポナーデに対しカルボプラチン心嚢内投与が有効であった1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 29) Afterload mismatchに伴うFlash pulmonary edemaの一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 25) 急性心不全に対するnon-invasive Positive Pressssure ventilationの有効性(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 14) 無症候性に心室中隔穿孔を発症し,待機的に手術を行った1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 70) うっ血性心不全における3D-UCGを用いた左房容積変化(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 35) アミオダロン静注が有効であった発作性心房細動(Paf)の2例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 16) 左心室・右心房内血栓を生じた心不全の一例 : うっ血肝による凝固能異常の関与(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 3Dエコーによる左房容積とBNPとの相関
- 44)PCI施行して2ヵ月後にcholesterol血栓を発症した1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 28)13歳で発症した劇症型心筋炎に対して経皮的心肺補助法(PCPS)を施行し,救命し得た1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 45)ICD植え込みにより突然死1次予防に成功した慢性心不全の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 急性期脳虚血病態の diffusion/perfusion MRI による評価 : SPECT との比較を含めて
- 短期間にダイナミックな神経放射線学的所見を呈した小児脳動静脈奇形の1例
- 337 Q スイッチパルス Ho : YAG レーザー脳塞栓破砕術に関する基礎研究
- 超急性期局所線溶療法の治療の実際 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (急性期脳梗塞の治療)
- 3.局所再開通療法(LS 1 脳梗塞急性期の治療)
- 睡眠時呼吸障害 夜間酸素療法・在宅酸素療法 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 慢性心不全に併発する睡眠呼吸障害の治療
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- 中大脳動脈瘤に対する瘤内塞栓療法
- ちょこっと教えて最先端医療(12)血管内手術・局所線溶療法
- rt-PA静注療法時代の脳血管内治療 : 国内外の現状
- 5.急性期局所線溶療法の基本
- 特殊治療 血栓溶解療法 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の急性期治療と二次予防)
- 脳神経血管内手術の最近の進歩--出血性脳血管障害について (特集 脳卒中治療--最近の話題)
- 脳神経血管内手術(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- ラグビーボール状に頭部変形をきたした頭蓋骨・頭皮下髄膜腫の1症例
- J waveを呈するカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の成人発症例
- ステント留置術後にmicroembolic signalの消失を確認した頚部内頚動脈狭窄症の1例
- 心不全に合併する睡眠呼吸障害 : 病態生理を中心に
- An autopsy case with alcoholic cardiomyopathy and ventricular fibrillation during observation for 14 years
- Stent placement for intracranial internal carotid artery dissection presenting with ischemic stroke
- Intra-aortic balloon counterpulsationを併用した頚動脈ステント留置術
- 経蝶形骨洞的髄液漏閉鎖術を行った外傷性髄液鼻漏の2症例