3Dエコーによる左房容積とBNPとの相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-04-15
著者
-
馬場 恵夫
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
篠崎 毅
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
清水 亨
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
手塚 文明
独立行政法人 国立病院機構仙台医療センター 臨床検査科
-
尾上 紀子
国立病院機構仙台医療センター循環器内科
-
谷川 俊了
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
尾上 紀子
国立病院機構仙台医療センター 循環器科
-
篠崎 毅
国立病院機構仙台医療センター 循環器科
-
伊藤 真理子
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 臨床検査科
-
三上 秀光
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 臨床検査科
-
大平 里佳
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 臨床検査科
-
田中 光昭
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
尾上 紀子
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 循環器内科
-
田中 光昭
国立病院機構仙台医療センター 循環器科
-
手塚 文明
独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター 臨床検査科
関連論文
- PS-072-2 転移性肺腫瘍が疑われた肺類上皮血管内皮腫の1例(肺癌症例10, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 仙台市における Brugada 型心電図の分布 : 職場検診ベース(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 植え込み型除細動器 (ICD) 作動により, 急性左心不全を呈した肥大型心筋症 (HCM) の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- CARTOマッピングにより両心房間の伝導特性を詳細に検討し根治しえた左房中隔起源の心房頻拍の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 右側複数副伝導路の同定に Halo カテーテルが有用であった Ebstein 奇形を合併したWPW症候群の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心房細動中の広範囲同側肺静脈隔離術により心房細動が停止した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 失神を繰り返すブルガダ型心電図をもつ食道癌術後の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 71 たこつぼ型心筋症と考えられる病態を呈したくも膜下出血の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 心房細動の発生と持続のメカニズム : Wavelength仮説を用いた検討
- 22)川崎病後,冠動脈瘤による左前下行枝の狭窄に対してロタブレーターを施行した一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- P013 冠微小循環の膜電位調節におけるNO-PGl_2・チトクロームP450代謝産物の関与
- 心室細動時の心内電位波高の交代現象によりアンダーセンシングによる感知不全をきたした植込み型除細動器植込み症例
- Type & Screen 導入による血液製剤の保管短縮効果
- W8-2 いわゆる肺多形癌の細胞所見(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞形態の成り立ちを考える(会長講演,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- カベルゴリン服用中に心臓弁膜症を合併したパーキンソン病の2例
- 4)抗パーキンソン病薬(カベルゴリン)内服中止で心臓弁膜症が改善した一症例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 62) 癌性心膜炎による心タンポナーデに対しカルボプラチン心嚢内投与が有効であった1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 29) Afterload mismatchに伴うFlash pulmonary edemaの一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 25) 急性心不全に対するnon-invasive Positive Pressssure ventilationの有効性(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 14) 無症候性に心室中隔穿孔を発症し,待機的に手術を行った1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- メシル酸イマチニブによる薬剤性肺炎後に再投与が可能であった2症例
- 70) うっ血性心不全における3D-UCGを用いた左房容積変化(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 35) アミオダロン静注が有効であった発作性心房細動(Paf)の2例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 16) 左心室・右心房内血栓を生じた心不全の一例 : うっ血肝による凝固能異常の関与(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 3Dエコーによる左房容積とBNPとの相関
- 症例 Hodgkin病に対する放射線治療28年後に心タンポナーデを起こし,ステロイド治療が有効であった1例
- 症例 アナフィラキシーショックによって誘発された冠動脈攣縮の1例
- 44)PCI施行して2ヵ月後にcholesterol血栓を発症した1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 28)13歳で発症した劇症型心筋炎に対して経皮的心肺補助法(PCPS)を施行し,救命し得た1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 45)ICD植え込みにより突然死1次予防に成功した慢性心不全の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 2004年一年間の当院での肺血栓塞栓症の発症状況(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 失神発作で発症し, 洞不全症候群様心電図を呈し, 左冠動脈の起始異常を伴った無痛性心筋梗塞の1例
- 睡眠時呼吸障害 夜間酸素療法・在宅酸素療法 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 慢性心不全に併発する睡眠呼吸障害の治療
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- J waveを呈するカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の成人発症例
- 不明熱にて発症し,仮面尿崩症を呈した神経サルコイドーシスの1例
- 肥満低換気症候群が関連した重症心不全の1例
- ニコランジルのアナフィラキシーに伴って誘発された冠動脈攣縮の1例
- 慢性肺血栓塞栓症による肺高血圧症に対するボセンタンの長期的有効性
- 心不全に合併する睡眠呼吸障害 : 病態生理を中心に
- An autopsy case with alcoholic cardiomyopathy and ventricular fibrillation during observation for 14 years
- 肺高血圧症を契機に診断された甲状腺機能亢進症の1例
- エベロリムス溶出性冠動脈ステントによる薬剤性間質性肺炎が疑われた1例
- Intra-aortic balloon counterpulsationを併用した頚動脈ステント留置術
- エベロリムス溶出性冠動脈ステントによる薬剤性間質性肺炎が疑われた1例