内頚動脈終末部のCFD解析における上流部流れの影響(医療・福祉・メカニズム1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-17
著者
-
江面 正幸
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター脳神経外科
-
江面 正幸
広南病院脳神経外科
-
江面 正幸
東北大学 脳血管内治療科
-
高橋 明
広南病院 脳血管内科
-
江面 正幸
東北大学医学部神経科学講座神経病態制御学分野
-
山口 隆美
東北大学大学院医工学研究科
-
高橋 明
東北大学医学部脳血管内治療科
-
高橋 明
東北大学医学部脳神経外科
-
江面 正幸
広南病院
-
木村 尚人
東北大学医
-
佐藤 紘大
東北大学工
-
和田 成生
東北大学工
-
坪田 健一
東北大学工
-
松本 康志
広南病院
-
山口 隆美
東北大学工
-
高橋 明
東北大医工学
-
坪田 健一
千葉大工
-
Tsubota Ken-ichi
Department Of Bioengneering And Robotics Tohoku University
-
江面 正幸
東北大学医
関連論文
- 大型脳動脈瘤に対する脳血管内治療(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 1128 マイクロCTを用いたラットの脳血管3次元再構築(J05-2 血液循環系のバイオエンジニアリング:医療技術への展開(2),J05 血液循環系のバイオエンジニアリング:医療技術への展開)
- 内頚動脈終末部のCFD解析における上流部流れの影響(医療・福祉・メカニズム1)
- 417 Willis 脳動脈輪における血液流れの計算流体力学シミュレーション
- 血行再建術を用いた脳動脈瘤治療におけるBalloon test occlusionの有用性と問題点
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 第11回大会報告
- 211 変形能を有する赤血球の連銭形成の計算力学シミュレーション
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 -1997年の当院での治療成績から-
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 : 1997年の当院での治療成績から
- 破裂脳動脈瘤における開頭手術・血管内手術の分担と協働 : Clipping-first施設の現状
- 急性期破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓療法 : クリッピング術第一選択である当院の治療成績(急性期破裂脳動脈瘤: ISAT後の適応と治療成績)
- 破裂脳動脈瘤治療における開頭手術・血管内手術の協働 : "Clipping-first" 施設における現状(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Grade IV, V AVM (Spetzler-Martin分類)に対する治療
- 心原性脳塞栓による内頸動脈閉塞症に対しrt-PA静注療法がどの程度適応されるか
- 破裂脳動脈瘤の問題点-特に高齢者と脳血管攣縮について-
- 13)体外伝導ヒス束心電図の基礎的検討(第3報) : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 体外伝導ヒス東心電図の基礎的検討 (第2報) : 第56回日本循環器学会東北地方会
- Estrogen-alcoholとpolyvinyl acetateによる脳動静脈奇形の塞栓術-Stereotactic radiosurgeryとの併用療法-
- レーザー誘発液体ジェット : 脳神経外科領域への応用
- 大型脳動脈瘤に対する脳血管内治療
- 1. 脳動脈瘤塞栓術中破裂への対策(PS1-5 術中合併症の回避と対策I:脳動脈瘤,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術の長期成績 : 自己拡張型ステントの再狭窄について(頸動脈病変治療後の長期成績)
- 43 Coil embolization単独で治療した,巨大脳内血腫を伴ったhigh-flow pial AVF(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- rt-PA療法の今後の展望 : 血管内治療医の立場から
- HyperForm occlusion balloon systemを使用した脳動脈瘤の瘤内塞栓術
- 頸部内頸動脈ステント留置術 : 当院での最近のスタンダード
- 急性期血行再建術(血管内治療) (特集1 急性期脳梗塞のガイドライン)
- 57 慢性期に経動脈的に治療した外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- コイル選択と塞栓術(LS-12 動脈瘤塞栓術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脈波伝搬に伴う血管壁の振動が壁面せん断応力に与える影響(聴覚・音響信号処理/一般)
- 塞栓療法後に再増大,再治療を繰り返した破裂脳底動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 超急性期血栓溶解療法 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (虚血脳病変の可塑性)
- 中大脳動脈塞栓症に対する局所線溶療法
- 30 動脈原性脳塞栓症を併発した椎骨動脈解離に対し脳血管内治療を施行した2症例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 214 せん断流れ中の赤血球変形挙動の境界要素法解析(OS1-3:循環器系のバイオメカニクス(3),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- B203 境界要素法による定ずり流れ中での赤血球の変形挙動解析(生物流体・熱工学)
- 脊髄損傷症例における apparent diffusion coefficient (ADC) 値測定の有用性 : 重症度との相関と予後予測
- 下錐体静脈洞経由塞栓術のみでは治癒しえなかった海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻症例の検討
- 210 遊泳バクテリアの2体干渉解析(OS3-1:生物遊泳・飛翔とバイオミメティクス(1),OS3:生物遊泳・飛翔とバイオミメティクス)
- 画像検査の基本 脳血管撮影 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (画像を見るために必要な知識)
- 6. 巨大脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 608 ウェアラブル温度計測システムによる筋肉負荷の考察(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- B209 生体情報のモニタリングを目的としたウェアラブルシステムの開発(B2-2 福祉工学2)
- 1048 ハイパーホスピタル構想に基づいたウェアラブルシステムの開発(J06-3 ライフサポート(3),J06 ライフサポート)
- 未破裂動脈瘤に対する瘤内塞栓術--現状と将来 (AYUMI 脳動脈瘤--予防と治療の最前線)
- 84 分岐血管を温存するため意図的部分塞栓療法を施行した急性期破裂脳動脈瘤の2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 瘤内塞栓療法によって治療した脳底動脈窓形成部破裂動脈瘤の1例
- 531 心臓血管臨床リスク評価生体力学シミュレータの開発(GS-14 : 動脈瘤)
- 101 微小流路狭窄部を通る血流のconfocal-micro-PTV計測(OS1-1:循環器系・血流の計測とメカニクス(1),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 左心室拡張機能とカラーMモード・ドップラ画像との関係 : 三次元CFDモデルによる計算力学的検討(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 516 僧帽弁の開口部形状が左心室拡張時の心室内流れに与える影響
- 急性期局所線溶療法
- 頸動脈ステント留置術における血管内視鏡の有用性
- 急性期局所線溶療法の現状
- 85 PercuSurge GuardWireを使用したstent留置術(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 523 歩行解析を核とした要介護者の見守りのためのウェアラブルシステムの開発(OS10-2:リハビリテーション・福祉工学,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 518 生体信号を用いた要介護者の精神的・身体的負荷の定量化に関する研究(OS10-1:リハビリテーション・福祉工学,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 424 生体情報を用いた要介護者用ウェアラブルシステムによる異常部位の発見(OS4-6,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- B116 生体情報を用いた要介護者の転倒検出および予防の研究(B1-3 生体計測・診断)
- 433 両眼に任意の独立した視野を与えるシステムの開発(OS8-1:生活支援と福祉工学(1),OS8:生活支援と福祉工学)
- 835 両眼に任意の独立視野を与える装置の開発(G02-1 バイオエンジニアリング(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- A101 日常生活の運動量の計測を目的としたウェアラブルシステムの開発(A1-1 福祉工学)
- 501 高齢者在宅介護における情報支援のためのウェアラブルコンピュータの開発(GS-06 : 診断・手術・治療支援装置)
- 在宅介護における情報支援のためのウエアラブルコンピュータの開発
- 高齢者在宅介護支援のためのウェアラブルコンピュータの開発(福祉工学・機器2)
- 9A12 ハンズフリー入力機能を持つ在宅介護支援用ウェアラブルコンピュータの開発
- C209 在宅介護支援に用いるウェアラブルコンピュータのためのハンズフリーインタフェイスの開発
- 3234 介護支援用ウェアラブルコンピュータに用いるハンズフリー入力デバイスの開発
- P03(3)-5 バイオメカニクス技術から((3)技術ロードマップから見る2025年の社会展望,【P03】イノベーションを牽引する機械技術-技術ロードマップから見る2025年の社会展望-)
- 巻頭言
- 東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻バイオメカニクス講座計算生体力学分野(山口・和田(成)研究室)(研究室紹介)
- 血流・血球成分・血管壁の相互作用の計算力学的解析と血栓・止血
- 1409 Shear-induced fluid-tracer diffusion in a semidilute suspension of spheres
- 「次世代医療関連産業中核人材育成のための実践的教育システム」の開発と実証研究
- 439 自走式排泄支援ロボットの開発(OS8-2:生活支援と福祉工学(2),OS8:生活支援と福祉工学)
- 434 在宅介護のための呼吸モニタリングシステムの開発(OS8-1:生活支援と福祉工学(1),OS8:生活支援と福祉工学)
- 215 微小流路内の分岐部及び合流部における血流の共焦点マイクロPIV計測(OS1-3:循環器系のバイオメカニクス(3),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 5. 岩手県における厚生労働省モデル事業に従った高次脳機能障害者の実態調査 : 社会福祉施設(第17回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 急性期脳虚血病態の diffusion/perfusion MRI による評価 : SPECT との比較を含めて
- 短期間にダイナミックな神経放射線学的所見を呈した小児脳動静脈奇形の1例
- 337 Q スイッチパルス Ho : YAG レーザー脳塞栓破砕術に関する基礎研究
- 超急性期局所線溶療法の治療の実際 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (急性期脳梗塞の治療)
- 3.局所再開通療法(LS 1 脳梗塞急性期の治療)
- 207 脳動脈瘤内の血流減少における最適な箇所の探索(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 701 各ステントストラットが瘤内の血行動態へおよぼす影響(J06-1 医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 117 脳動脈瘤ネックにおけるステントストラットパターンと瘤内の血行動態に関する研究(OS2-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 317 実形状ステントを設置した脳動脈瘤内の血流シミュレーション(OS2-4:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- 中大脳動脈瘤に対する瘤内塞栓療法
- ちょこっと教えて最先端医療(12)血管内手術・局所線溶療法
- rt-PA静注療法時代の脳血管内治療 : 国内外の現状
- 5.急性期局所線溶療法の基本
- 特殊治療 血栓溶解療法 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の急性期治療と二次予防)
- 脳神経血管内手術の最近の進歩--出血性脳血管障害について (特集 脳卒中治療--最近の話題)
- 脳神経血管内手術(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- ラグビーボール状に頭部変形をきたした頭蓋骨・頭皮下髄膜腫の1症例
- Intra-aortic balloon counterpulsationを併用した頚動脈ステント留置術