リアルタイムPCRによる水環境水中の糞便汚染指標細菌の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糞便汚染を厳密に特定するため,大腸菌,糞便性連鎖球菌をターゲットにリアルタイムPCR法を適用して遺伝子レベルでターゲットのみを迅速かつ特異的に検出し定量する方法を検討した。大腸菌の<I>uidA</I>遺伝子と糞便性連鎖球菌の23S-rRNA遺伝子をターゲットにしてリアルタイムPCRの閾値サイクル数と遺伝子コピー数の関係から検量線を作成し,排水処理施設や水域に適用して調査を行った。PCR法による大腸菌の計数値は,排水処理施設,水域ともほぼ大腸菌群数と糞便性大腸菌群数の中間に位置し,従来の指標との間に密接な関連性が認められた。さらに排水処理施設の処理水では大腸菌,糞便性連鎖球菌ともに他の指標ではほとんど不検出だったのに対し,PCR法では1×10<SUP>2</SUP>~10<SUP>4</SUP>個・100 mL<SUP>-1</SUP>程度検出され,過大評価につながる可能性が示唆された。リアルタイムPCRによる計数法は,大腸菌,糞便性連鎖球菌共に他の従来指標との間に高い相関性が認められ,新しい迅速な計数法となる可能性が示された。
- 日本水環境学会 ; 1992-の論文
著者
関連論文
- DDR型ゼオライト膜による消化ガスからのメタン分離技術の開発 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 下水汚泥と稲わらの混合メタン発酵による一括バイオガス化技術の開発
- 下水汚泥と稲わらの中温および高温混合消化の処理特性比較とエネルギー評価
- スラグの強度と鉛溶出から評価したスラグ化に適した灰組成範囲と鉛溶出機構の解明
- 焼却灰組成の違いがスラグ品質に与える影響
- 溶融スラグの重金属の溶出特性に及ぼすアルカリ成分の影響
- 下水汚泥焼却灰の溶融処理を用いたリン肥料の作成条件の明確化および実規模での適用評価
- 熱分解モデルによる熱分解ガス化溶融処理における熱分解温度が残渣量, 残渣発熱量に与える影響
- 多成分吸着熱を考慮した消化ガスの吸着貯蔵量の評価
- 熱重量分析を用いた一般廃棄物の熱分解挙動のモデル化
- Ames 変異原性試験による信濃川下流域の水道原水および水道水の安全性評価
- 小川原湖の水質環境調査
- 小川原湖における冬季塩水侵入予測
- 階層型ニューラルネットによる塩水侵入予測
- 小川原湖への塩水侵入について
- 小川原湖の塩分および水温分布に関する現地研究
- 小川原湖内のクロロフィルaと濁度に関する現地観測
- 小川原湖の夏季における水質分布特性について
- 嫌気性微生物によるテトラクロロエチレンの無害化に影響を及ぼす因子について
- 全国河川水の変異原性生成能の分布および一般水質項目・河川特性との関連性
- 酵素可溶化処理を施した稲わらの下水汚泥との混合嫌気性消化に関する研究
- CSOの長期連続モニタリングに基づく都市雨水流出解析 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 一槽間欠曝気式膜分離法における担体投入効果
- 酵素処理を施した稲わらの混合嫌気性消化に関する研究 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 一般廃棄物のガス化溶融処理における熱分解条件の評価
- 熱分析を用いた一般廃棄物の熱分解挙動のモデル化の検討 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ガス化溶融)
- 流出解析モデルの現況施設での適用における課題と対応策--長岡市での事例 (第42回下水道研究発表会講演集 平成17年度)
- 焼却灰主成分の変動が溶融特性とスラグ品質に及ぼす影響
- 嫌気性集積培養菌を用いたテトラクロロエチレン汚染土壌の修復
- テトラクロロエチレンの分解除去を目的とした嫌気性〓床のスタートアップと処理特性
- 焼却灰主成分の変動が溶融特性とスラグ品質に及ぼす影響
- 焼却灰の組成変動と調質が溶融処理に及ぼす影響 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション8 汚泥処理・処分・利用)
- 浸漬型膜分離法における膜分離能と硝化・脱窒能に関する研究 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- Daphnia magnaを用いたバイオアッセイによる廃棄物の溶出毒性評価 - 都市ごみ焼却飛灰およびプラスチック減容固化物を例として -
- 浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能に及ぼす設定フラックスと曝気強度の影響
- 限外ろ過膜の膜透過流束に及ぼす生物代謝産物の影響 (特集/膜分離による高度水処理技術(1))
- 膜分離活性汚泥法による溶解性代謝産物の挙動と微生物活性への影響
- 2つのポリリン酸蓄積菌によるリン除去特性に関する研究
- 高効率エネルギー回収を目的とした高濃度下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化に関する研究 (下水道協会誌論文集)
- 高温性毛髪分解菌の分離培養
- 嫌気性消化におけるセルロースの分解に及ぼすpHの影響
- cis-1,2-ジクロロエチレン分解嫌気性集積培養菌の水素利用機構
- cis-1, 2-ジクロロエチレン分解嫌気性菌の集積培養
- 七ヶ宿ダムの大腸菌群汚染について
- 高効率エネルギー回収を目的とした高濃度下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化に関する研究
- 公開講座「緊急東日本大震災講演会」
- 膜分離活性汚泥法における膜透過性能に対する生物代謝成分の影響
- 下水汚泥と稲わらの一括バイオガス化技術の実用化を想定した嫌気性消化の検討 (第48回下水道研究発表会講演集)
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 分子生物学的微生物汚染指標の研究
- 汚泥引き抜きを行わない膜分離活性汚泥法における微生物活性の変動
- Effect of Pyrolysis Temperature on Amounts and Calorific Values of Gasification and Melting Process Residues as Estimated with a Pyrolysis Reaction Model
- A Study on the Range of Ash Composition Suitable for High Quality Slag in Terms of Slag Strength and Leaching Characteristic of Pb and the Mechanism of Pb Leaching From Slag
- リアルタイムPCRによる水環境水中の糞便汚染指標細菌の定量
- 6-330 八戸・三陸地域における東日本大震災からの防災教育に関する人材育成 : 東北6高専震災復興人材育成事業((20)地域貢献・地場産業と連携-III)
- 下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化技術の実用化に向けたパイロットスケール実験
- 下水汚泥と稲わらの混合嫌気性消化がエネルギー収支および温室効果ガス排出に及ぼす影響