P7-02 神経・筋疾患における免疫グロブリン療法の副作用に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】神経・筋疾患における免疫グロブリン療法(IVIG)の副作用に関して検討する.【方法】2008年1月1日~2012年8月31日の間で当院にてIVIGを施行した患者の臨床的背景,副作用出現患者の副作用内容とその後の臨床経過について後方視的に検討した.【結果】IVIG施行患者は計86人(男40人,女46人),疾患は慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー37人,多巣性運動ニューロパチー4人,筋疾患18人,多発性硬化症18人,視神経脊髄炎5人,その他4人だった.副作用は20人(23%)に出現しており,副作用症状は皮膚症状10人,発熱8人,頭痛7人,白血球減少3人,下腿静脈血栓症1人,徐脈2人,気分不快1人,息苦しさ1人だった.IVIG初回投与で副作用が出現した患者は16人,2回目以降の投与で新たな副作用が出現した患者は7人だった.1人は比較的新しい心筋梗塞を合併しており,IVIG後徐脈,気分不快といった副作用が出現した.副作用のため投与中IVIGを中止した患者は4人,IVIG投与量減量または対症療法を加えて再開,継続している患者は12人だった.【結論】IVIGで23%の患者で副作用が出現した.徐脈などの副作用はモニタリングしないと判明しない可能性があり注意が必要である.また副作用が出現した患者でも,IVIG投与量,投与間隔の調整と対症療法の併用などで投与が継続でき良好な治療効果が得られる場合がある.
著者
-
村田 美穂
国立精神・神経センター武蔵病院神経内科
-
山村 隆
国立精神・神経センター武蔵病院神経研究所免疫研究部
-
岡本 智子
国立精神・神経センター病院神経内科
-
岡本 智子
国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科18
-
山村 隆
国立精神・神経医療研究センター神経研究所 免疫研究部
-
村田 美穂
国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科18
関連論文
- 「Yes」の立場から (Controversies 誌上ディベート L-ドーパを初期治療から使用するべきか?)
- 歩行時前頭葉背側部に特徴的な賦活化を認めた純粋無動症の2例 : 表面筋電図およびFDG-PET賦活検査法によるすくみ足の検討
- 座長の言葉
- P0+/-マウスにおける胸腺内P0発現低下とEAN感受性の亢進
- 疼痛とSIADHにて急性発症し2カ月後に筋力低下を指摘されたCIDPの1例
- P2-24 非痙攣性てんかん重積発作を伴った、再発性脳炎の39歳女性例(発作症状2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 楢林賞 新しい抗パーキンソン病薬ゾニサミドの発見
- 座談会 パーキンソン病治療のこれから (特集 内科医のためのパーキンソン病診療)
- 新しい抗パーキンソン病薬ゾニサミドの発見
- 脊柱後彎と食道裂孔ヘルニアがレボドパ吸収に影響したパーキンソン病の82歳女性例
- 症例報告 反復する無自覚性低血糖の治療にPioglitazoneが有効であった筋強直性ジストロフィーの1例
- 嚥下造影検査が重症筋無力症増悪の評価に有効であった1例
- P1-34 6ヶ月の経過で痙攣発作を繰り返し,MRIで複数の大脳病変が出現した神経梅毒の38歳男性(画像6,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 日本語版 Multiple Sclerosis Quality of Life-54 の信頼性の検討
- P2-28 発作性運動誘発性舞踏アテトーゼの脳波および脳血流SPECT(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 神経疾患と炎症--多発性硬化症を中心に (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (病態と治療)
- 多発性硬化症の病態解析から治療標的の同定へ
- 多発性硬化症の分子標的医薬開発の現状 (特集 神経・筋疾患の分子標的治療)
- 多発性硬化症の病態形成とオーファン核内受容体NR4A2
- 反復する無自覚性低血糖の治療に Pioglitazone が有効であった筋強直性ジストロフィーの1例
- NK・NKT細胞による実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の発症制御 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (免疫疾患・異常とその制御)
- P0+/-マウス胸腺におけるP0発現低下と実験的自己免疫性神経炎(EAN)の増悪
- パーキンソン病講座 新規抗パーキンソン病薬トレリーフの位置づけ--パーキンソン病の治療最前線
- パーキンソン病診断のコツとPitfall パーキンソン病の四大徴候
- 薬物療法 新規治療薬--ゾニサミド (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病の治療 : 薬物療法の up to date
- パーキンソン病治療薬の問題点と今後望まれる薬剤
- ゾニサミドの抗パーキンソン病効果 (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- パーキンソン病薬物療法のメリット・デメリット (第1土曜特集 ここまでわかったパーキンソン病研究) -- (臨床および新しい治療戦略)
- 薬物治療:我が国発の新規治療薬の開発に向けて--新規抗パーキンソン病薬ゾニサミドの開発 (特集 パーキンソン病--最近の進歩)
- 早期患者への治療方針 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (パーキンソン病の治療戦略)
- パーキンソン病の診察のポイント (パーキンソン病のリハビリテーションガイド)
- 進行期パーキンソン病治療の問題点 (特集 パーキンソン病の診断と治療の進歩)
- 薬効の適量化には受益者の協力が不可欠--脊髄小脳変性症の薬物療法 (特集 脊髄小脳変性症治療の進展)
- ギラン・バレー症候群と細胞性免疫 (あゆみ ギラン・バレー症候群)
- 話題 抗コレステロール薬によるTh2優位の誘導--MSの治療への応用は可能か?
- 実験的自己免疫性脳脊髄炎と多発性硬化症 (Molecular mimicry(分子模倣)と疾患)
- 多発性硬化症脱髄巣における14-3-3蛋白質の発現
- 誘導型制御性T細胞の特徴 (特集 自己免疫疾患の免疫療法とその作用機序)
- パーキンソン病 (特集 神経難病のリハビリテーション)
- 座長の言葉
- 多発性硬化症とNK細胞--NK細胞による寛解維持機構 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (自己免疫・虚血・感染症)
- 多発性硬化症におけるαB-crystallinとosteopontinの関与
- 座談会 Clinical Immunologyの展望
- 大規模患者調査で明らかになった日本におけるParkinson病薬物治療の実態--Parkinson病患者の服薬状況および疾患・治療に対する意識調査
- 非侵襲的陽圧換気中に合併した皮下気腫・縦隔気腫を, 体外式人工呼吸器の併用で治療した遅発型 Pompe 病の1例
- 免疫疾患としての多発性硬化症
- 自律神経とナチュラルキラー細胞, 自己免疫性脳脊髄炎
- 多発性硬化症由来PLP特異的T細胞の発現するTCR CDR3モチーフ
- 5. 遅延型アレルギー神経疾患とT細胞 (5 アレルギーとT細胞)
- 対談 脳とこころの科学と医療(17)多発性硬化症の攻略
- Overview 臓器特異的自己免疫:研究の潮流 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--免疫システム破綻はどうして起こるのか?)
- ヒトTh17細胞におけるケモカインレセプターの発現
- Carcinoembryonic antigen-related cellular adhesion molecule 1 による実験的自己免疫性脳脊髄炎の抑制機序の検討
- Motor fluctuationの治療と新しい抗Parkinson病薬--Zonisamide (第1土曜特集 Parkinson病--最新動向) -- (臨床編)
- 進行期パーキンソン病の治療
- 最新創薬--薬の分子メカニズム(20)日本発の新しい抗パーキンソン病薬 ゾニサミド
- パーキンソン病におけるオーダーメイド医療をめざして (特集 オーダーメイド医療--臨床応用への着実なアプローチ)
- 自己免疫疾患の治療薬開発—病態の多様性を見据えて
- 多発性硬化症の病態解析から治療標的の同定へ
- 多発性硬化症の臨床免疫学
- Mucosal associated invariant T (MAlT) cells--MR1拘束性の新しいNKT細胞
- Invariant NKT 細胞とMAIT細胞
- 多発性硬化症の病態--免疫調節機構の破綻 (あゆみ 多発性硬化症--最近の進歩)
- CIDP/GBSにおけるT細胞免疫応答
- 合成糖脂質による新しい治療
- ニューロペプチドYと免疫制御
- ニューロペプチドYと免疫制御
- 感染と自己免疫:molecular mimicryとepitope spreadingの意義 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--免疫システム破綻はどうして起こるのか?) -- (Review 1:免疫寛容の維持,破綻,そして再建)
- 大脳基底核のCaチャネルサブユニット (特集 脳の深部を探る)
- 現在の薬物療法のスタンダード (特集 Parkinson病--研究の発展と診療の進歩) -- (Parkinson病の治療)
- 月1回免疫グロブリン少量静注療法が副作用をおさえ寛解維持に有効であった多巣性運動ニューロパチーの1例
- 20歳代で歩行不能となった肢帯型筋ジストロフィー2M型の1症例
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎におけるMMP-9陽性CD28陰性Th1細胞の異常増殖
- パーキンソン病治療薬の課題と創薬への期待
- 3 ニュー口ペプチドY(NPY)と免疫制御
- 実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)に対するNKT細胞機能制御治療とその応用 (免疫2004) -- (病気と免疫)
- 多発性硬化症における NKT 細胞の役割
- 合成糖脂質抗原とTh1/Th2バランス
- NKT細胞と自己免疫:調節性CD4〔+〕NKT細胞の役割 (特集 免疫細胞を用いた疾患の免疫制御)
- 多発性硬化症治療への新しい展望
- 動物モデルからの病態への提言
- 多発性硬化症に対する新しい免疫療法 NK/NKT細胞をめぐって
- 4 臓器特異的自己免疫疾患とその制御(1 自己免疫疾患の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- 多発性硬化症の病態と感染因子の影響
- 調節細胞の研究から多発性硬化症治療へ (あゆみ 自己免疫疾患治療の新展開--免疫性神経疾患)
- T細胞ワクチン,T細胞レセプタ-ワクチンを利用した免疫制御療法 (あゆみ 免疫機序を利用した免疫制御療法)
- T細胞ワクチネ-ションの作用機構
- 多発性硬化症の発症機構とT細胞レセプタ-
- 脳炎惹起性T細胞のTCR CDR3モチ-フとその由来
- 高齢者パーキンソン病に対する治療の考え方
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎におけるCD28陰性T細胞は病巣への遊走能を有する
- W5-5 再発寛解型多発性硬化症の病態におけるIL-6依存性プラズマブラスト
- P5-02 再発寛解型多発性硬化症の病態におけるIL-6依存性プラズマブラスト
- W3-3 腸管の自己反応性T細胞は自己免疫を制御する
- P7-02 神経・筋疾患における免疫グロブリン療法の副作用に関する検討
- スポンサードシンポジウム3 視神経脊髄炎に対するTocilizumab療法
- P5-01 視神経脊髄炎におけるヒト化抗IL-6受容体モノクローナル抗体トシリズマブの免疫調節効果について