Issues in Formidable Skull Base Tumors
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Treating skull base tumors require long-term tumor control and preservation of neurological functions. Malignant skull base tumors, such as cancers or sarcomas originating in the nasal or paranasal sinuses, are treated by en bloc resection with tumor-free margins. Five-year survival rates of en bloc resection have been 60∼70%. Analysis of long-term outcome is necessary to clarify the role of proton beam or heavy ion radiotherapies. Chordomas require surgical resection and high-dose radiation. Five-year survival rates have been 60∼80%. Radical resection including the surrounding bone is important for tumor control. Extended endonasal endoscopic surgery and proton beam or heavy ion radiotherapies could become standard treatments after confirmation of their long-term outcomes. Skull base meningiomas are currently treated using surgical resection and stereotactic radiotherapy. Precise planning of surgical procedures and the goals of tumor removal are important to obtain satisfactory surgical outcomes. Skull base meningiomas can be clinically malignant with invasive and rapid growing characteristics, quick recurrence, or malignant-transformation. Diagnosis of clinically malignant meningiomas might change surgical strategies in the future. Also, the timing of stereotactic radiotherapy (immediately after surgery vs. after confirming remnant tumor growth) has been controversial. Consequently, the analysis of long-term outcomes (more than 10 or 20 years) of stereotactic radiotherapy is mandatory to elucidate the best timing and possibility of malignant transformation or second cancer formation.
著者
-
松本 由香
福島県立医科大学 脳神経外科
-
安藤 等
福島県立医科大学 脳神経外科
-
齋藤 清
福島県立医科大学脳神経外科
-
佐久間 潤
福島県立医科大学 脳神経外科
-
織田 惠子
福島県立医科大学脳神経外科
-
安藤 等
福島県立医科大学脳神経外科
-
松本 由香
福島県立医科大学脳神経外科
-
市川 優寛
福島県立医科大学脳神経外科
-
田村 貴光
福島県立医科大学脳神経外科
-
岸田 悠吾
福島県立医科大学脳神経外科
-
齋藤 清
福島県立医科大学 脳神経外科
-
佐藤 拓
福島県立医科大学 脳神経外科
-
織田 惠子
福島県立医科大学 脳神経外科
-
市川 優寛
福島県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- 3.頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(PS1-5 Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 蛍光脳血管撮影と連続的ドップラー血流検査を用いた脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(術中モニタリングの有用性と問題点)
- 脳梗塞に対するd3D-CTA (dynamic 3D-CTA) の臨床応用の可能性
- 脳梗塞に対する multi-detector CT (MDCT) を用いた d3D-CTA (dynamic 3D-CTA)
- 視覚誘発電位 (特集 周術期神経モニタリングの進歩)
- 63 脳動静脈奇形手術における運動誘発電位モニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 脳神経外科手術における電気生理学的モニタリングの要点とピットフォール(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- 医学セミナーの試み:医療ミスと医療裁判-信頼関係は築けるのか-
- Virtual simulation による内視鏡下経蝶形骨洞手術のアプローチ
- 内視鏡単独経鼻的経蝶形骨洞手術 現状と将来について
- (2)視神経の機能温存「鞍結節髄膜腫」(2. 視神経の機能温存,PS3-1 術中合併症の回避と対策II:神経機能を温存する手術テクニック,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. 良性脳腫瘍手術における穿通枝温存の工夫(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫 : 治療法の選択と長期成績
- 2.内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術 : 手技と機器の基本(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の治療における手術後ガンマナイフ、ガンマナイフ後手術の役割
- 頭蓋咽頭腫の自然歴と治療(PA-4 良性脳腫瘍-治療法の選択と長期成績, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- GH産生腺腫の手術成績と合併症
- 非下垂体病変に対する内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の適応と限界
- 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の限界と今後の課題
- 神経線維腫症2型聴神経鞘腫の治療方針
- 非機能性巨大下垂体腺腫の治療 : 内視鏡手術導入前後の比較
- 長期成績からみた再発頭蓋咽頭腫の治療選択
- Petroclival meningiomaの手術 : Anterior petrosal approach の適応と限界
- 非機能性下垂体腺腫治療の選択と成績
- グラフ 神経線維腫症2型
- 3.頭蓋底悪性腫瘍に対する頭蓋底外科
- 2045 既往の実験データに基づく鉄骨梁の破断履歴に関する検討(構造)
- 種々の術中モニタリングを用いた脳動脈瘤術後の虚血合併症の予防
- 横静脈洞血栓症の6例 (第30回東北脳血管障害研究会)
- 後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位を用いた前交通動脈瘤・前大脳動脈瘤手術時の術中モニタリング
- 3D-CTを用いたくも膜下血腫定量についての検討 (第31回東北脳血管障害研究会)
- CAN 3D-CT ANGIOGRAPHY (3D-CTA) REPLACE CONVENTIONAL CATHETER ANGIOGRAPHY IN RUPTURED ANEURYSM SURGERY? : OUR EXPERIENCE WITH 162 CASES
- 15 脳動脈瘤術前におけるfluorescein angiographyの経験(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 3D-CTA
- 運動誘発電位モニタリングを用いた脳動脈瘤手術(脳卒中の外科における合併症の予防と対策)
- 脳神経外科疾患合併妊娠--脳神経外科専門医 (特集 合併症妊娠の予後) -- (各臓器の代表的疾患)
- 中枢神経疾患に対する multi-detector row CT を用いた 3D-CT angiography における動脈相と静脈相の分離画像
- 43 術中VEPモニタリング最近の経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 42 確実な脳室穿刺のためのBurr hole buttonの開発(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 重症くも膜下出血例の急性期におけるgrade改善 : 対光反射の有無に関連して
- 40 下小脳脚障害の探知に関する実験的検討(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- Multi-detector row CT を用いた頭頸部連続撮影による 3D-CT angiography
- 医学セミナーの試み:医学教育と医師国家試験-医師に求められるコミュニケーション能力とは-
- 55 Dynamic MRIが診断に有用であったgangliogliomaの3例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 52 脳腫瘍におけるMulti-detector row CTを用いた3D-CT Arteriographyと3D-CT Venograph(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 47 中大脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリングの有用性(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 3D-CTAにおける動脈相と静脈相の分離 : Multi-detector row CT (MDCT) の新たな可能性について
- 脳血管攣縮の予防および治療 : 脳槽灌流療法を中心に
- Acute Aneurysm Surgery using Three-dimensional CT Angiography without Conventional Catheter Angiography
- 61 Multislice CTによる頚部動脈の評価 : 造影剤1回投与法(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 10 中大脳動脈 : レンズ核線条体動脈分岐部動脈瘤手術におけるモニタリングの経験(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 3D-CT Angiography (3D-CTA) に脳血管撮影を追加したくも膜下出血症例の検討
- 脳動脈瘤術後の穿通枝梗塞
- 1582 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その19 溶接可能温度に関する検討(加工・製作(1),材料施工)
- 平鋼を用いた格子状耐震壁の力学的特性に関する研究
- 1583 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その20 隅肉溶接のクレータ処理に関する検討(加工・製作(1),材料施工)
- 1364 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その9 薄板鋼板の組立て溶接に関する検討 : (2)実験結果(加工製作(3),材料施工)
- 1363 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その8 薄板鋼板の組立て溶接に関する検討 : (1)実験計画・マクロ試験結果(加工製作(3),材料施工)
- 22282 繰返し載荷による鉄骨梁の損傷度に関する実験的研究 : その1 実験概要と実験結果(部材:梁材(1),構造III)
- 22451 鋼管溶接量をパラメータとした鉄骨有孔梁の載荷実験(梁材(3),構造III)
- 22446 鉄骨有孔梁の全塑性耐力に関する解析的研究(梁材(3),構造III)
- 疾患編 脳腫瘍 髄膜腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 脳動脈瘤手術におけるMEPを用いた脳虚血の探知法 (今月のテーマ 術中皮質脳波)
- 1584 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その21 完全溶込み溶接の始終端処理に関する検討(加工・製作(1),材料施工)
- 髄膜腫治療の問題点 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 22572 鉄骨造体育館の屋根の面内変形に関する静的弾塑性解析(骨組:立体骨組,構造III)
- 脳幹部海綿状血管腫の手術-3症例の検討-
- 脳腫瘍 聴神経鞘腫 (特集 あなたが読む! 脳神経疾患の画像診断)
- 22416 格子状耐震壁の力学的性能に及ぼす鉛直材の影響(耐震要素:耐震壁(1),構造III)
- 22387 梁端破壊が生じる鉄骨梁の塑性変形性能評価に関する研究(柱梁接合部(7),構造III)
- 1362 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その7 薄板溶融亜鉛めっき鋼板のブローホール発生に関する検討 : (2)実験結果(加工製作(3),材料施工)
- 1361 建築用薄板鋼材溶接接合部の設計・施工・検査に関する技術開発 : その6 薄板溶融亜鉛めっき鋼板のブローホール発生に関する検討 : (1)実験計画(加工製作(2),材料施工)
- 梁端現場溶接接合が抱える課題(パネルディスカッション,材料施工部門,2009年度日本建築学会大会(東北))
- 22462 異なる載荷履歴を与えた鉄骨梁の累積塑性変形に関する数値計算(接合部:梁,構造III)
- 脳動脈瘤 clipping 術における術中視覚誘発電位モニタリング
- 骨延長による craniofacial synostosis の治療 : 実験的検討と臨床応用
- 頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療)
- Cerebral Medulloepithelioma With Long Survival : Case Report
- 福島にお世話になります
- 5. 頭蓋咽頭腫の全摘出を目指したbifrontal basal interhemispheric approach(ES2 ビデオで学ぶ手術手技:発展編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Quantification of Subarachnoid Hemorrhage by Three-Dimensional Computed Tomography : Correlation Between Hematoma Volume and Symptomatic Vasospasm
- 超進行癌の治療はどこまでするか : 逆行性超選択的動注化学療法を中心に
- 2015 桁行方向地震力を受ける鉄骨造体育館の屋根面構面間せん断力に関する考察(構造)
- 2035 スカラップと載荷履歴をパラメータとした柱梁接合部破壊実験(構造)
- Combined Microsurgical and Endoscopic Removal of Extensive Suprasellar and Prepontine Epidermoid Tumors
- 5. 難治性頭蓋底腫瘍の課題(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 抗血栓療法中の脳出血症例に関する検討 (第33回東北脳血管障害研究会 学術集会記録集)
- 超肥満患者のくも膜下出血の周術期管理
- Radiation-Induced World Health Organization Grade II Meningiomas in Young Patients Following Prophylactic Cranial Irradiation for Acute Lymphoblastic Leukemia in Childhood : Three Case Reports
- 頭頸部腫瘍に対する頭蓋底外科手術
- SEPARATE DEMONSTRATION OF ARTERIAL- AND VENOUS-PHASE BY 3D-CT ANGIOGRAPHY FOR BRAIN TUMORS USING 64-MULTIDETECTOR ROW CT : 3D-CT ARTERIOGRAPHY AND 3D-CT VENOGRAPHY
- 22357 塑性歪による損傷を受けた鋼材の応力歪関係推定方法に関する研究(素材特性,構造III)
- Issues in Formidable Skull Base Tumors
- Hypoxia, GABAおよび(±)-8-OH-DPATによる脊髄軸索伝導障害に対するメチルプレドニソロンの効果
- P1-33 生活支障度が重度である緊張型頭痛患者に対する認知行動療法(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 乳児水頭症に対する Paedi-GAV シャントバルブの使用経験
- 難治性頭蓋底腫瘍の課題
- 福島県における低出生体重児脳室内出血後水頭症と脊髄髄膜瘤に対する脳神経外科の関わり
- 低出生体重児の出血後水頭症に対する静脈留置カテーテルを用いた脳室ドレナージの経験
- 頭頸部腫瘍に対する頭蓋底外科手術