P1-33 生活支障度が重度である緊張型頭痛患者に対する認知行動療法(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2011-11-26
著者
-
齋藤 清
福島県立医科大学医学部脳神経外科
-
佐藤 拓
福島県立医科大学医学部脳神経外科
-
本谷 亮
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
松岡 紘史
北海道医療大学病院
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
齋藤 清
名古屋大学 脳神経外科
-
佐々木 達也
Department of Neurosurgery, Fukushima Medical University
-
本谷 亮
北海道医療大学
-
丹羽 真一
福島県立医科大学医学部 神経精神医学講座
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
佐久間 潤
福島県立医科大学 脳神経外科
-
本谷 亮
福島県立医科大学医療人育成・支援センター
-
松岡 紘史
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系保健衛生学分野:北海道医療大学病院
-
齋藤 清
福島県立医科大学 脳神経外科
-
佐藤 拓
福島県立医科大学 脳神経外科
-
織田 恵子
福島県立医科大学 脳神経外科
-
伊藤 英治
福島県立医科大学 脳神経外科
-
市川 優寛
福島県立医科大学 脳神経外科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学医学部神経精神医学講座
-
渡邉 督
福島県立医科大学 脳神経外科
-
本谷 亮
北海道医療大学大学院心理科学研究科:日本学術振興会
-
本谷 亮
北海道医療大学大学院心理科学研究科:福島医科大学医療人育成・支援センター
-
松岡 紘史
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
伊藤 英治
福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座
-
佐藤 拓
福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座
-
齋藤 清
福島県立医科大学医学部脳神経外科学講座
関連論文
- 15-130 舌痛症患者に対する痛みに対する破局的思考の減少を目的とした認知行動療法の効果検討(歯科,口腔外科3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 3.頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(PS1-5 Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 蛍光脳血管撮影と連続的ドップラー血流検査を用いた脳動脈瘤手術における穿通枝血流不全のモニタリング(術中モニタリングの有用性と問題点)
- 脳梗塞に対するd3D-CTA (dynamic 3D-CTA) の臨床応用の可能性
- 脳梗塞に対する multi-detector CT (MDCT) を用いた d3D-CTA (dynamic 3D-CTA)
- 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
- 脳神経外科手術における電気生理学的モニタリングの要点とピットフォール(一般脳神経外科医が知っておくべきsubspecialtyの知識)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Virtual simulation による内視鏡下経蝶形骨洞手術のアプローチ
- 11-055 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考が逃避・回避行動と支障度に及ぼす影響 : 破局的思考の要素での検討(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 内視鏡単独経鼻的経蝶形骨洞手術 現状と将来について
- (2)視神経の機能温存「鞍結節髄膜腫」(2. 視神経の機能温存,PS3-1 術中合併症の回避と対策II:神経機能を温存する手術テクニック,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. 良性脳腫瘍手術における穿通枝温存の工夫(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫 : 治療法の選択と長期成績
- 2.内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術 : 手技と機器の基本(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の治療における手術後ガンマナイフ、ガンマナイフ後手術の役割
- 頭蓋咽頭腫の自然歴と治療(PA-4 良性脳腫瘍-治療法の選択と長期成績, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- GH産生腺腫の手術成績と合併症
- 非下垂体病変に対する内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の適応と限界
- 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の限界と今後の課題
- 神経線維腫症2型聴神経鞘腫の治療方針
- 非機能性巨大下垂体腺腫の治療 : 内視鏡手術導入前後の比較
- 長期成績からみた再発頭蓋咽頭腫の治療選択
- Petroclival meningiomaの手術 : Anterior petrosal approach の適応と限界
- 非機能性下垂体腺腫治療の選択と成績
- グラフ 神経線維腫症2型
- 3.頭蓋底悪性腫瘍に対する頭蓋底外科
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 種々の術中モニタリングを用いた脳動脈瘤術後の虚血合併症の予防
- 後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位を用いた前交通動脈瘤・前大脳動脈瘤手術時の術中モニタリング
- 3D-CTを用いたくも膜下血腫定量についての検討 (第31回東北脳血管障害研究会)
- 脳動脈瘤手術における運動誘発電位モニタリング (術中モニタリング)
- CAN 3D-CT ANGIOGRAPHY (3D-CTA) REPLACE CONVENTIONAL CATHETER ANGIOGRAPHY IN RUPTURED ANEURYSM SURGERY? : OUR EXPERIENCE WITH 162 CASES
- 42 確実な脳室穿刺のためのBurr hole buttonの開発(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- Short Health Anxiety Inventory日本語版の開発
- 3.外傷性脳動脈損傷の法医学
- マルチスライスヘリカル CT を用いた脳動脈瘤の ECG トリガー 3D-CTA
- 脳血管障害--出血性 (特集 新人ナースのための脳疾患レクチャー1)
- 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討
- 側頭骨に再発した多形腺腫の1例
- 慢性疼痛に対する認知行動療法の効果と治療効果の媒介要因および調整要因(慢性疼痛の心身医学)
- 頭蓋咽頭腫 : 治療法の選択と長期成績
- Endoscopic transsphenoidal surgeryの工夫と問題点
- 10-037 過敏性腸症候群におけるストレスに対する認知的評価および対処行動の関連(消化器2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-44 痛みに対する破局的思考が痛みの引き起こす諸症状に与える影響 : 緊張型頭痛罹患者を対象として(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-43 緊張型頭痛患者におけるPain Catastrophizing Scaleの因子的妥当性および信頼性(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-9 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討(歯科・口腔外科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響 : 慢性的な頭痛罹患者による検討(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 疾患編 脳腫瘍 髄膜腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 髄膜腫治療の問題点 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 開頭術の基本と集学的治療
- 開頭術の基本と集学的治療について
- 3.Petroclival meningiomaの手術 : subtemporal approachの適応と要点
- 頭蓋底悪性腫瘍一塊切除術 : 硬膜・脳実質合併切除と予後
- 脳腫瘍 聴神経鞘腫 (特集 あなたが読む! 脳神経疾患の画像診断)
- Dynamic cranioplasty による Apert 症候群の治療
- P-26 大腸がんを体験した女性オストメイトが抱える心配の経時的変化に関する検討(サイコオンコロジー,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 痛みの認知面の評価 : Pain Catastrophizing Scale日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討
- 痛みはどのように持続するのか?慢性化の程度別に行った心理的要因,痛み,機能状態の関連性に関する分析
- ディストラクションによる痛み減少効果 : メタアナリシスによる検討
- 脳動脈瘤 clipping 術における術中視覚誘発電位モニタリング
- 骨延長による craniofacial synostosis の治療 : 実験的検討と臨床応用
- 頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : 海綿静脈洞〜petroclival meningiomaを中心に(Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療)
- 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討--予備的研究
- 口腔内科での心理検査による評価の必要性
- 福島にお世話になります
- 中枢神経再発後,長期生存しているStage 4神経芽腫の1例
- P-4 緊張型頭痛患者の生活支障度改善を目的とした認知行動療法プログラムの効果(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-42 ドライマウス患者の口腔関連QOLと抑うつ・不安との関連性(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5. 頭蓋咽頭腫の全摘出を目指したbifrontal basal interhemispheric approach(ES2 ビデオで学ぶ手術手技:発展編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 鞍上部病変による視床下部機能障害の多角的評価の試み
- Quantification of Subarachnoid Hemorrhage by Three-Dimensional Computed Tomography : Correlation Between Hematoma Volume and Symptomatic Vasospasm
- 超進行癌の治療はどこまでするか : 逆行性超選択的動注化学療法を中心に
- Combined Microsurgical and Endoscopic Removal of Extensive Suprasellar and Prepontine Epidermoid Tumors
- 歯科矯正患者における身体醜形障害の有病率に関する検討
- 5. 難治性頭蓋底腫瘍の課題(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- Burning Mouth Syndromeの症状維持に心理的要因が果たす役割および心理的要因に対する介入の可能性 : 身体表現性障害に関する認知行動モデルとの比較から
- 口腔内科医による歯科心身医療
- 超肥満患者のくも膜下出血の周術期管理
- Radiation-Induced World Health Organization Grade II Meningiomas in Young Patients Following Prophylactic Cranial Irradiation for Acute Lymphoblastic Leukemia in Childhood : Three Case Reports
- SEPARATE DEMONSTRATION OF ARTERIAL- AND VENOUS-PHASE BY 3D-CT ANGIOGRAPHY FOR BRAIN TUMORS USING 64-MULTIDETECTOR ROW CT : 3D-CT ARTERIOGRAPHY AND 3D-CT VENOGRAPHY
- P1-31 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2) : 運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-30 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1) : 食行動に焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- 緊張型頭痛患者における生活支障度の各側面を予測する要因 : 頭痛症状と痛みに対する破局的思考、逃避・回避行動との比較検討(原著)
- P2-7 ドライマウス患者のストレス対処 および認知的評価の検討(一般演題(ポスター発表))
- P2-4 e-learningシステムを活用した高校生用アサーティブネス・トレーニングの実践的研究(一般演題(ポスター発表))
- P2-8 生体腎移植レシピエントの移植前の精神状態とドナーに対する否定的認知の関連(一般演題(ポスター発表))
- P2-9 生体腎移植レシピエントの移植前の抑うつ症状の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-43 慢性頭痛患者の逃避・回避行動と生活支障度との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-10 生体腎移植レシピエントの移植前の精神的健康とソーシャルサポート及び対処方略との関連(一般演題(ポスター発表))
- P1-33 生活支障度が重度である緊張型頭痛患者に対する認知行動療法(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-15 不安感受性とストレス反応,および対処方略の関連(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-61 舌痛症患者における症状の重篤さとストレス反応およびQOLの関連(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-60 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討 : 予備的研究(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 緊張型頭痛の「痛みの維持・悪化モデル」に基づく認知行動療法(内山記念賞受賞講演1,テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-37 月経前症候群,および月経前不快気分障害傾向者の抑うつ気分に影響を及ぼす認知的要因の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)