A study on the concept and structure of safety competence
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is necessary to enrich the systematic control of safety in the public facilities, workplaces, schools and communities to prevent the accident disaster for the safety of the person's life. Fundamentally, it is the most important to protect our lives by ourselves. As for the purpose of that, we must bring up the person who can find a dangerous situation, get rid of it and take safe behavior.<BR>However, an examination about the safety competence that is a basis for safety behavior hasn't been done for not less than several years. Because of this, the research committee on safety competence was established by the Japanese Association of Safety Education, and it did the following research to build the basic theory that would be effective in the2lst century.<BR>Formerly, there were three types of theory as to the safety competence: the theory of the elements that are necessary for accident prevention, the theory concerning coping with accidents, and the theory of psychosomatic function as safety competence.<BR>Our committee tried to build new theory of the safety competence based on the previous investigation about the safety consciousness and behavior of students. We proposed the definition of safety competence and analyzed the structure of it. From our point of view, the core of the safety competence was humanity. Finally, we reached the conclusion that it was the most important for whom could do safe life to have better judgment and knowledge, and to acquire the sense of humanity and skills to do with accidents.
- The Japanese Association of Safety Educationの論文
著者
-
渡邉 正樹
東京学芸大学
-
松岡 弘
大阪教育大学
-
本間 啓二
日本体育大学
-
藤井 真美
中京女子大学
-
米山 和道
文京区千駄木小学校
-
西川路 由紀子
目黒区第一中学校
-
石井 征之
千葉県立君津青葉高校
-
志野 治子
渋谷区神宮前小学校
-
西村 明美
杉並区済美養護学校
-
藤谷 和史
埼玉県八潮市立入幡中学校
関連論文
- 中学校保健におけるエイズの授業の実践研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における意識・態度に関する教育効果の比較
- 日本の高校生における危険行動の実態および危険行動間の関連 : 日本青少年危険行動調査2001年の結果
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 身体運動および食行動について
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 性的行動について
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 交通安全, 暴力, 自傷行為について
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 関連要因について
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : 喫煙, 飲酒, 薬物乱用について
- 我が国における青少年危険行動全国調査2001 : ベースラインとしての調査の内容と方法について
- 青少年の危険行動とその関連要因に関する基礎的研究 : 国内外の研究動向と今後の研究課題
- -平成9年度 日本学校保健学会共同研究報告論文-中学校保健のエイズの授業における教育効果に関する教育実験的研究 : マルチメディア(CD-ROM)を用いた授業とVTRを用いた授業における知識に関する教育効果の比較検討
- 薬物乱用防止システムの国際比較研究 : (9)米国の薬物乱用予防教育
- ニュージーランドにおけるセーフスクールの目的と活動
- 高校の保健教科書と授業 (保健の授業研究)
- ポートフォリオを用いた健康教育における評価規準・基準の検討(I.教育科学系)
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (3) Pilot Study 2 : 米国 CDC Youth Risk Behavior Surveillance 調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (2) Pilot Study 1 : 厚生省研究班調査方式について
- 青少年における薬物乱用のモニタリングと予防に関する研究 : (1) Study Design
- 学齢期小児における血清尿酸の分布とその意義に関する Population-Based Study
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (3)学校と地域の連携による包括的健康管理・健康教育システム
- わが国における包括的学校保健システムの開発についての研究 : (2)包括的学校保健システムの国際比較 : Comprehensive School Health Program と Health Promoting School
- マス・メディアのAIDSの取り扱いに関する研究 : 1982年から1992年までの新聞記事の内容分析
- 青少年のヘルスリスク行動に関する要因についての検討
- 携帯電話使用にともなう危険・事故の実態 : 大学生を対象とした調査より
- 健康リテラシーの概念と評価
- 日本児童安全学会研究論文 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験に関する調査
- 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験・その後の対策の事例(2) : 幼稚園児の保護者の回答
- 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験・その後の対策の事例(1)保育園児の保護者の回答
- 第6回傷害防止・管理世界会議の概要
- 大阪教育大学附属池田小学校 (仮校舎) の防犯体制
- 若者のエイズ・STD増加にどう対応するか : 性・エイズ教育のあり方・進め方を考える
- 生命と性を大切にする性教育
- 安全能力の概念とその構造に関する研究
- 小・中学生の基本的生活習慣に関する日韓の比較研究
- 中学校における性の授業研究
- 中学生用性教育教材の試作研究
- 児童における口腔保健行動の発達的特徴と性差
- 全寮制肢体不自由養護学校における生徒の健康問題
- エイズ教育の変遷に関する研究
- 学生に対するAIDS/HIV教育の効果に関する研究
- 11-26-53C11-06 体育授業が生徒にどの様な学習効果をあたえるか : 「模擬授業」の実践が体育・教育系大学進学を目指す高校生の意識に与える影響(11 体育科教育,一般研究発表)
- 小学生の危険予測・回避能力を育成する安全教育の授業開発
- 生命と性を大切にする性教育プログラム (特集 中高生の性意識と性教育)
- 子どもの生活安全 (特集 子どもの生活)
- シンポジウム 抄録 STD・AIDS教育の現在と性教育の改善・変革 (第48回 日本教育医学会大会号)
- 学校におけるエイズ教育 (エイズと小児科臨床)
- 現代人の性意識と性行動 (ヒュ-マン・セクシュアリティと看護) -- (セクシュアリティの理解のために)
- 学校保健における心理検査の活用 (健康評価の尺度構成)
- 小学生用簡易行動・性格診断検査の試作研究
- 小学生用性教育教材の試作研究
- 幼児用事故傾向予測検査(APP検査)の制作とその妥当性の検討
- 事故頻発児 (事故と安全)
- 高校生の性の意識・態度・行動に関する調査研究 : 進学校と非進学校の比較
- 高校生の生活行動と性体験に関する調査研究
- 養護教諭の職務と養成に関する調査研究
- 養護実習における学生と養護教諭の学びの検討
- 102なB11 生理機能からみた適正飲酒量に関する研究
- エイズ教育教材の制作とそれを使用した授業実験的研究
- 性・エイズ教育教材の制作とその効果(1)生命と性を尊重する教育(節制教育のプログラム)
- 今日的課題の解決できる実践能力の高い養護教諭養成カリキュラムの提案
- 展示式教材を使用した小学校のエイズ授業実験的研究
- 小学校性教育内容に関する意識調査 : 保護者・教師・児童はどんな性教育を望んでいるか
- 学校性教育の課題(1) : 性教育カリキュラムの構成について
- 教員の教職満足感に与える職場環境要因の影響
- 特別活動や部活動が大学生の態度・行動に及ぼす影響に
- 青少年危険行動志向性尺度の開発
- 日本の中学校健康教育における課題とヘルスリテラシーの必要性に関する一考察 : 中学校新学習指導要領の実施に向けて
- 家庭における性教育の促進要因と抑制要因 : 札幌市における小学校6年生を持つ母親に対する調査結果より
- キャリア教育のための新たなツール : VRTカードの活用法(会員企画シンポジウムIII,日本キャリア教育学会第33回研究大会報告)
- 家庭における性教育のための研修プログラムの開発と評価 : 小学生の保護者を対象として
- タイトル無し
- Concept and structure of safety competence
- Safety promotion and school safety
- The investigation of students' safety awareness and behaviors, and the development of diagnostic tests
- 小学生の悩みとそれに対する援助要請行動の実態
- A study on the concept and structure of safety competence
- Application of tabletop exercises to a training program on school crisis management
- An overview ofPractical Information on Crisis Planning: a Guide for Schools and Communities published by the U. S. Departme n t of Education
- Knowledge, Attitudes, and Practices Concerning Natural Disaster Prevention Among Elementary Schoolchildren
- The Development of Compact Form of APP (Accident Proneness Prediction) Test and Student Guidance
- 保健担当教員の養成の現状と課題 : 新たな学びを展開できる実践的指導力の育成をめざして(シンポジウム,10 保健,専門領域企画)
- タイトル無し
- タイトル無し
- 介護施設における口腔ケアプログラムの実施とその評価 第一報 : 口腔ケアプログラム実施前の介護施設職員の状況について