エイズ教育の変遷に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校保健教育の立場から,エイズという病気が教育現場で,どうとらえられ指導されてきたかを文献学的研究,保護者と教師に対する意識調査,および授業実践的研究によって検討した。まず,文献学的研究から,エイズ教育10年を(1)正しい知識の普及に重点がおかれた時期,(2)予防教育が強調された時期,(3)共生教育が強調された時期の3つに区分し,エイズ教育内容を問い直し,学校エイズ教育の在り方や課題について考察した。次に,調査研究では(1)保護者のエイズ教育論争に対する見解,(2)エイズ教育の現状と教師の意識,についてアンケート調査を実施した。最後に,授業実践的研究では,中学生と大学生を対象に実施したディベートの授業実践を行った。これらの研究結果を踏まえて,今後のエイズ教育の課題を次のように指摘した。(1)発達段階をふまえた上で,感染経路である「性交」や予防方法である「No Sex」「Steady Sex」「Safer Sex」を共生教育の中にどのように組み込んでいくかという課題。(2)共生教育において,いかに知識レベルを行動レベルに引き上げていくかという課題。In this article, we attempted to examine how AIDS has been perceived and taught by teachers in schools through the literature review, survey resarch, and observations in classes. In the literature review, we divided three decades of the AIDS education : (1) Teachers attempted to give pupils correct information concerning AIDS ; (2) They stressed a prevention against AIDS ; and (3) They focused on a symbiosis with AIDS. Then, we discussed the purposes or tasks of AIDS education. In the survey research, we analyzed (1) parents' attitudes against debates on the AIDS education and (2) the current AIDS programs and teachers' attitudes toward them. In the observations in classes, we analyzed reactions of students in junior-high schools and clleges to the AIDS programs. Based on these studies, we proposed the following future tasks for AIDS education : (1) How schould teachers teach children about sexual intercourse as a route of infection and introduce preventive instuctions such as “No Sex,” “Steady Sex,” and “Safer Sex” into the symbiosis education and (2) how should teachers develop behaviral instructions from informative guidance in the symbiosis education.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 高校の保健教科書と授業 (保健の授業研究)
- 日本児童安全学会研究論文 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験に関する調査
- 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験・その後の対策の事例(2) : 幼稚園児の保護者の回答
- 子どもの事故及び「ひやりはっと」体験・その後の対策の事例(1)保育園児の保護者の回答
- 大阪教育大学附属池田小学校 (仮校舎) の防犯体制
- 若者のエイズ・STD増加にどう対応するか : 性・エイズ教育のあり方・進め方を考える
- 生命と性を大切にする性教育
- 安全能力の概念とその構造に関する研究
- 小・中学生の基本的生活習慣に関する日韓の比較研究
- 中学校における性の授業研究