潜在連合テストを用いた暗黙の知能観の査定と信頼性・妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 達成目標理論における暗黙の知能観研究において, 顕在的測度(質問紙)と, 潜在的測度 (Implicit Association Test : IAT)を使用し, 顕在・潜在の両側面から, 参加者の暗黙の知能観を査定し, 課題遂行場面で生じる感情や行動パターンとの関連を検証した。実験1では, IATの再検査信頼性を確認した。同時に, IATは顕在的な測度とは関連がみられないことを示した。実験2では, 自己報告の他に, 課題遂行中の参加者の表情を他者評定し査定した状態不安と, 質問紙およびIATで査定した顕在・潜在的な知能観との関連を検討した。結果は, 先行研究からの仮説どおり, 顕在的測度と潜在的測度は, 関連する対象が異なった。顕在的知能観は, 自己評定式の尺度の回答に関連していた一方, 潜在的知能観は, 他者評定による自発的行動に関連していた。従来の研究で扱われてきた, 顕在的測度で査定される意識的な領域のみならず, 潜在的測度で査定される無意識的な領域への, 更なる研究が必要であることと, 潜在的な知能観を意識化するアプローチを用いた介入方法も検討する価値があることを示唆した。
著者
関連論文
- 紙筆版 IAT を用いた自尊心査定の試み
- 「暗黙の」知能観と社会的望ましさの関連 : 他の特性との関連も交えて
- 潜在連合テストを用いた暗黙の知能観の査定と信頼性・妥当性の検討
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 気分はいかに情報処理を規定するか : ワーキングメモリ説と気分一致処理方略説の検討
- 知能観IAT紙筆版作成の試み
- 図的表現が内的表象構築に及ぼす影響
- 達成動機づけにおけるプライミング効果
- PE2-40 図的表現が内的表象構築に及ぼす影響(教授・学習)
- 学習の動機付けと自律性への発達支援--教育心理学の観点から (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集2 生き生きとした子どもを育む環境作り)