Practical Approach to Decontamination of Radioactive Cesium-Contaminated Matter in Agricultural Region by Improved Wet Classification and Use of Geomaterials
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the radiation dosimetry of radiocesium in Iitate, Fukushima, the level of radiocesium around the environment did not exceed the criteria in liquid phases such as puddle water, but was distributed in solid phases such as some soil types and organic matter. On the other hand, retting of the cut bamboo grass and hemlock fir in water allowed the release of radiocesium, about 230 Bq/kg exceeding the criteria for a bathing area. The flow-thru test using zeolite showed the removal of radiocesium from the liquid phase. The wet classification test was performed for 3 types of radiocesium-contaminated soil. According to the results of wet classification, radiocesium was detected and its level exceeded the cropping restriction level in almost all classified particle fractions. The decontamination effect of wet classification on radiocesium contamination was smaller than that on heavy metal contamination. Specifically, the wet classification could not induce volume reduction. Accordingly, preprocessing and intermediate treatments such as dispersion or attrition by vibration or mixing in the wet classification process were devised and examined as improved processing techniques. As a result, the effectual volume reduction of the radiocesium-contaminated soil was confirmed by adding an intermediate process such as the surface attrition in the vibrator.
著者
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構
-
八田 珠郎
(独)国際農林水産業研究センター
-
佐藤 努
北海道大学
-
氏家 亨
国土防災技術
-
横山 信吾
(財)電力中央研究所
-
伊藤 健一
宮崎大学国際連携センター
-
永野 哲志
(独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
永野 哲志
(独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
宮原 英隆
(独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット
-
武島 俊達
(株)アステック東京
-
中田 弘太郎
(財)電力中央研究所地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット
-
八田 珠郎
(独)国際農林水産業研究センター 生産環境部
-
氏家 亨
国土防災技術(株)技術本部 試験研究所
-
横山 信吾
(財)電力中央研究所地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
伊藤 健一
宮崎大学国際連携センター 地盤環境保全研究部門
-
佐藤 努
北海道大学大学院 工学研究科環境循環システム専攻資源循環工学講座
関連論文
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第2回)
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第3回・最終回)
- 安心・安全な飲料水を目指して--水の浄化を担う機能性材料 (特集 環境問題に挑む!) -- (水を守る化学)
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- P34 相対湿度制御下でのペプチド結合生成反応における鉱物の触媒作用
- P33 フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
- P32 相対温度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
- P19 ベントナイト原鉱石の堆積構造と透水性の関係
- 高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 1. 分散液における導電率と粘度の関係
- 2.土の化学・物理と鉱物学(土の化学・物理)
- ブルーサイト表面におけるオキシ陰イオンの錯形成反応
- P30 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスター討論)
- P8 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第1回
- 粘土 : 古くて新しい素材
- 木炭による窒素分保持効果と芝生用土壌改良資材としての利用可能性
- P26 低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響
- P14 米国産ボルクレイベントナイトの原鉱石の締固め密度と物性の関係
- A16 フィリピン国ルソン島北西部のアルカリ環境下におけるベントナイトの鉱物学的特性(口頭発表,一般講演)
- A17 日南層群における砒素含有土壌の特徴とリスク評価(口頭発表,一般講演)
- 塩化鉄処理木炭および植物による水質浄化技術に関する基礎的研究
- B19 粘土とセメントの相互作用に関するXAFSを用いた研究(口頭発表,一般講演)
- カドミウムと土とコメ, 浅見輝男編著, A5判, 160pp., 定価3,000円(本体), アグネ技術センター(東京), 2005年12月26日発行
- B26 鉱物とPAHsの相互作用
- 6.シンポジウム報告(第13回国際粘土会議報告)
- P14 高アルカリ環境下におけるモンモリロナイトの溶解キネティクス : 溶存AlとSi濃度およびΔGrの影響(ポスター発表,一般講演)
- A11 組成や構造の異なる鉱物によるアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(口頭発表,一般講演)
- P35 様々な鉱物のアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(ポスター討論)
- P16 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への溶存Alの影響(ポスター討論)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- A17 マイクロフォーカスX線CTによるベントナイトー珪砂混合体の微細構造観察
- 自然に学ぶ環境浄化技術とその事業化 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- 自然浄化機構に学ぶ酸性鉱山廃水処理方法の開発と含ヒ素澱物の安定性の評価
- 22-3 土壌中のヒ素の除去について : 不溶化の検討(22.緑化技術)
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第2回
- A27 真珠層のナノ破壊挙動評価とナノ積層構造材料の創製(提案型討論「ネイチャーテック」)
- 22-1 緑化用マルチング資材の開発(22.緑化技術)
- P7 フラーレンナノウィスカーの合成と結晶成長(ポスター討論)
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- A23 アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較
- エコマテリアルを利用した環境浄化
- A28 大都市圏土壌の重金属吸着特性について
- A27 土壌・堆積物中の有害重金属の特性評価ならびに土壌含有量試験の意味について
- A22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度へのΔGrの影響
- 物質・材料研究機構におけるナノテクノロジーに関する研究開発動向 (特集 ナノテクノロジーと環境)
- 無機材料(須藤俊男先生メモリアルシンポジウム21世紀の粘土科学 : 粘土科学の過去・現在・未来 : 21世紀への跳躍と夢)
- 粘土の合成(粘土基礎講座I : 粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
- S3 第三部門 : 無機材料
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第3回(最終回)
- 懸濁物質が魚類の生理・生態に及ぼす影響—粘土鉱物の種類および添加方法とヒラメの生存への影響
- 日本各地の土壌中の重金属含有量と鉛同位体組成
- A12. 赤外線分光光度計による地すべり粘土の簡易同定法について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂および風による蔓延の影響
- 圧縮ベントナイトとセメント界面における相互作用の評価
- 放射性廃棄物処分への無機材料の利用
- 懸濁物質が魚類の生理・生態に及ぼす影響 : 粘土鉱物の種類および添加方法とヒラメの生存への影響
- A7 長期間のアルカリ液透過による圧縮ベントナイト中の鉱物の変質と物理特性の変化について(口頭発表,一般講演)
- P55 非水溶媒中での酸による炭酸型LDH(層状複水酸化物)の脱炭酸イオン(ポスター発表,一般講演)
- P21 シュベルトマナイトの陽イオン及び陰イオン固定による効率的な酸性廃水処理の検討(ポスター発表,一般講演)
- A26 福島第一原発事故による放射能汚染の背景と課題(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- S4 地下水・土壌汚染における土壌・粘土・鉱物の扱い(土壌における資源・素材,シンポジウム)
- A16 第1原理計算による無水粘土鉱物の層間イオン交換エネルギー(口頭発表,一般講演)
- P29 混合セメントにおけるカルシウム炭酸塩多形の制御 : 養生期間、高炉スラグ及びシリカの添加率の影響(ポスター発表,一般講演)
- P26 カルシウム炭酸塩鉱物の同質多形におけるヨウ素収着挙動の相違(ポスター発表,一般講演)
- P24 カルシウム炭酸塩多形生成の反応速度論的考察 : オマーンに湧出する高アルカリ泉周辺に産する沈殿物を例として(ポスター発表,一般講演)
- A22 カルシウム炭酸塩鉱物によるヨウ素の取り込みとその長期安定性(口頭発表,一般講演)
- A27 「農地土壌等における放射性物質除去技術の開発」プロジェクト(科学技術戦略推進費)の概要とその現状(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- P27 土工材として利用された鉄鋼スラグの変質とフッ素の挙動及びその地球化学モデリング(ポスター発表,一般講演)
- 福島第一原発事故による放射能汚染の背景と課題
- P7. インドUP州における地下水砒素汚染の調査と対策(環境・地下水,ポスターセッション)
- 農地土壌等における放射性物質除去技術の開発への取り組みの一例
- モンモリロナイト/水 分散液の粘度に影響を与える要因 : 2.モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- 地下水・土壌の重金属汚染における土壌・粘土・鉱物の扱い(土壌における資源・素材)
- ポリイオンコンプレックスを固定化剤として用いる土壌表層の放射性セシウムの除去 : 福島県飯舘村における除染試験の速報
- 粘土鉱物の工業への応用
- Practical Approach to Decontamination of Radioactive Cesium-Contaminated Matter in Agricultural Region by Improved Wet Classification and Use of Geomaterials
- 湿式分級洗浄および天然鉱物等による農地土壌等に含まれる放射性セシウム除去方法の実践的検討 (福島第一原子力発電所事故関連論文)
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 2. モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- Method for Monitoring Radioactive Cesium Concentration in Water Using Cesium Adsorption Disk and GM Survey Meter
- 地盤環境中の放射性物質の挙動(汚染土壌・廃棄物等の処理)
- セメント系材料由来のアルカリ性条件における緩衝材の鉱物学的変遷シナリオに基づく化学反応・物質移動連成解析
- 第2回Asian Clay会議に参加して
- エマルションフロー法による人形峠ウラン廃液からのウランの連続抽出
- 高アルカリ環境における圧縮ベントナイト中のシリカ鉱物の溶解 : X線CT観察および地球化学モデリングによる定量的評価
- 天然鉱物によるセシウムの吸着に関するデータベースの一例
- 鉄との相互作用による緩衝材への変質影響評価:影響要因に関する解析的検討
- 粘土鉱物-セシウム相互作用研究の最近の動向(地盤工学関連分野・技術の最新動向)
- P9 鹿沼産ゼオライト岩のセシウム,ストロンチウムの吸着・脱着特性の評価と既往の吸着データとの比較(ポスター発表,一般講演)
- A21 分級分析による飯舘村農地土壌のセシウム吸着特性および放射性セシウムの分布(口頭発表,一般講演)
- A25 福島県小野町産バーミキュライトによるCs吸着と化学脱離について(粘土鉱物-放射性セシウム相互作用に関する先端研究,提案型セッション)
- フェロニッケルスラグの土壌改良材への応用に関する研究 : 冷却速度やホタテ貝殻の混合割合と溶解挙動の結晶化学的関係