Practical Approach to Decontamination of Radioactive Cesium-Contaminated Matter in Agricultural Region by Improved Wet Classification and Use of Geomaterials
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the radiation dosimetry of radiocesium in Iitate, Fukushima, the level of radiocesium around the environment did not exceed the criteria in liquid phases such as puddle water, but was distributed in solid phases such as some soil types and organic matter. On the other hand, retting of the cut bamboo grass and hemlock fir in water allowed the release of radiocesium, about 230 Bq/kg exceeding the criteria for a bathing area. The flow-thru test using zeolite showed the removal of radiocesium from the liquid phase. The wet classification test was performed for 3 types of radiocesium-contaminated soil. According to the results of wet classification, radiocesium was detected and its level exceeded the cropping restriction level in almost all classified particle fractions. The decontamination effect of wet classification on radiocesium contamination was smaller than that on heavy metal contamination. Specifically, the wet classification could not induce volume reduction. Accordingly, preprocessing and intermediate treatments such as dispersion or attrition by vibration or mixing in the wet classification process were devised and examined as improved processing techniques. As a result, the effectual volume reduction of the radiocesium-contaminated soil was confirmed by adding an intermediate process such as the surface attrition in the vibrator.
著者
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構
-
八田 珠郎
(独)国際農林水産業研究センター
-
佐藤 努
北海道大学
-
氏家 亨
国土防災技術
-
横山 信吾
(財)電力中央研究所
-
伊藤 健一
宮崎大学国際連携センター
-
永野 哲志
(独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
永野 哲志
(独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門
-
宮原 英隆
(独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット
-
武島 俊達
(株)アステック東京
-
中田 弘太郎
(財)電力中央研究所地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門環境再生材料ユニット
-
八田 珠郎
(独)国際農林水産業研究センター 生産環境部
-
氏家 亨
国土防災技術(株)技術本部 試験研究所
-
横山 信吾
(財)電力中央研究所地球工学研究所 バックエンド研究センター
-
伊藤 健一
宮崎大学国際連携センター 地盤環境保全研究部門
-
佐藤 努
北海道大学大学院 工学研究科環境循環システム専攻資源循環工学講座
関連論文
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第2回)
- ナチュラルアナログ--自然に学ぶ地層処分--数万年先を予測する工学技術とは?(第3回・最終回)
- 安心・安全な飲料水を目指して--水の浄化を担う機能性材料 (特集 環境問題に挑む!) -- (水を守る化学)
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係