A27 真珠層のナノ破壊挙動評価とナノ積層構造材料の創製(提案型討論「ネイチャーテック」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-03
著者
-
山田 裕久
物質・材料研究機構 光触媒材料センター ナノ構造制御グループ
-
垣澤 英樹
物質・材料研究機構コーティング・複合材料センター
-
香川 豊
東京大学先端科学技術センター
-
山田 裕久
物材機構
-
山田 裕久
物質・材料研究機構
-
香川 豊
東京大学生産技術研究所
-
香川 豊
東大、物材機構
-
香川 豊
東京大学
-
香川 豊
東大・生研
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構
-
住友 太郎
物質・材料研究機構
-
デリシオグル アルジャン
Middle East Technical University
-
垣澤 英樹
物質・材料研究機構
-
香川 豊
東大 生産技研
関連論文
- 電子線モアレ法とマイクログリッドを用いた脆性/延性複層鋼板の積層界面近傍の変形挙動観察(M&P2009機械材料・材料加工部門技術講演会)
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 企画にあたって : 自然に学ぶものづくりが環境問題に新風を吹き込む
- B22 Virtual Crystal近似による雲母の第1原理計算(口頭発表,一般講演)
- B17 リン酸型ハイドロタルサイト球状粒子と水酸アパタイトの複合化(口頭発表,一般講演)
- P35 ナノコンポジット用フィラーとしての天然バーミキュライトの可能性(ポスター発表,一般講演)
- P4 3八面体型バーミキュライト様相の合成と特徴づけ(ポスター発表,一般講演)
- 安心・安全な飲料水を目指して--水の浄化を担う機能性材料 (特集 環境問題に挑む!) -- (水を守る化学)
- P15 ラングミュア-ブロジェット法で調製したアロフェン-両親媒性分子ハイブリッド膜(ポスター発表,一般講演)
- P45 ゼオライトAの'アモルファス結晶(仮像)'化
- P43 アルカリ水熱処理による天然ゼオライトの相変化
- B26 層状複水酸化物による陰イオン性色素の吸着と光分解反応(層状複水酸化物の様々な機能性について,提案型セッション)
- P38. 空気分級した韓国産ゼオライトのアルカリ水熱処理とそのアンモニウムイオン吸着挙動(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 空気分級した韓国産ゼオライトのアンモニウムイオン吸着
- 超高温セラミックス
- 平板状熱遮蔽コーティングを対象とした熱機械疲労試験装置の開発
- 構造用ハイブリッドセラミックス材料の新展開
- P19 粒子径の揃ったサポナイトおよびLDHナノ球状粒子の製造法の開発(ポスター発表,一般講演)
- B3 層状珪酸塩/ポリマーナノコンポジットのナノレイヤ数制御技術(口頭発表,一般講演)
- B3 発光性イリジウム錯体と粘土との複合膜の製造(口頭発表,一般講演)
- B5 層状複水酸化物(LDH) : ポリマーナノコンポジットの調製と機械的性質(口頭発表,一般講演)
- P5 Ca-モンモリロナイト組成ガラスの水熱処理による相変化 : (K,Na)系との比較検討(ポスター討論)
- P46 粘土鉱物の電子デバイスへの応用 : ヘテロ界面の形成(ポスター討論)
- P37 水酸化物ナノ粒子の製造法の開発(ポスター討論)
- P9 金雲母の第1原理計算(ポスター討論)
- P59 ナノ・アルミノ珪酸塩粉末の新しい製造法
- P12 (K,Na)-モンモリロナイト組成ガラスからの混合層鉱物の水熱合成(II) : 層電荷の影響
- 平織りSiTiCO繊維強化SiC複合材料のミクロユニット損傷モデル
- 層状ケイ酸塩/ポリマーナノコンポジットの開発
- P42 層状ケイ酸塩/ポリ乳酸ナノコンポジットの調製 : 層間カチオン種の影響
- P25 機能性無機肥料としてのゼオライト/アパタイト複合体の作製とその徐放性評価(ポスター発表,一般講演)
- A03 ハイブリッド噴霧法による膨潤性層状珪酸塩ナノ球状粒子の生成(口頭発表,一般講演)
- P10 八面体シート中にZnを配位した層状ケイ酸塩鉱物の光触媒活性(ポスター発表,一般講演)
- A08 有機修飾セリサイトのステージング挙動(口頭発表,一般講演)
- S05 Fe系層状複水酸化物の合成とその応用(層状複水酸化物の応用-陰イオン交換特性の利用-,シンポジウム)
- P5 日本粘土学会参考試料の赤外吸収・熱・X線光電子分光特性
- B13 有機修飾層状複水酸化物-ポリマーナノコンポジットの調製 : 有機修飾剤の剥離挙動への影響
- P11 タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成
- 6.シンポジウム報告(第13回国際粘土会議報告)
- P8. 膨張性雲母粘土鉱物を用いたアンモニウムイオンの吸着(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 固溶体生成反応としてみたシュベルトマナイトによる As (V) の取り込み
- SiC繊維強化SiCマトリックス複合材料の電磁波を利用した新しい非接触損傷検査方法 (材料界面マイクロ工学)
- フェイルセーフ機能材料の現状と展望
- 1135 貝殻真珠層の構造に学ぶ高靭化機構(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)
- A27 真珠層のナノ破壊挙動評価とナノ積層構造材料の創製(提案型討論「ネイチャーテック」)
- エコマテリアル入門
- ガラスフレークを用いたナノ積層複合材料の創製
- 物質・材料研究機構エコマテリアル研究センター環境循環材料グループにおける循環対応型材料プロセスへの取り組み
- A12 アパタイトを表層に有する層状複水酸化物の合成(口頭発表,一般講演)
- P45 合成ベーマイトのリン吸着に及ぼす表面サイト構造の影響
- P39 結晶性の異なる合成ベーマイトのリン吸着挙動
- P39 結晶性の異なる合成ベーマイトのリン吸着挙動
- Li-, Na-, K-モンモリロナイトの膨潤現象の再検討(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 18 Li-, Na-, K- モンモリロナイトの膨潤現象の再検討
- 626 Fe-Cu急冷凝固紛末の強加工成形体の引張特性に及ぼす微細組織の影響(ワークショップ 粉末成形・焼結の最前線)
- P6. パルス通電加圧焼結法によるベーマイト/アパタイト複合焼結体の作製(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- アルミノ珪酸塩巨大分子としての粘土鉱物
- 37 アルミノ珪酸塩巨大分子としての粘土鉱物
- P15 地球環境親和素材としてのスメクタイトの利用
- P15.地球環境親和素材としてのスメクタイトの利用(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 27 超高圧下での単結晶スメクタイトの合成
- 10 高圧下における有機物 : スメクタイトの相変化
- Cr^からの蛍光を利用した走査型高速微小部応力測定装置の設計と試作 (材料界面マイクロ工学)
- P7 フラーレンナノウィスカーの合成と結晶成長(ポスター討論)
- B9 粘土薄膜の伝導性
- 302 SiC/Ti複合材料の疲労による界面せん断特性の定量評価(GS-6 疲労(1))
- 連続繊維強化金属の強度と破壊過程(複合材料の評価)(複合材料)
- エコマテリアルを利用した環境浄化
- 208 電子線モアレ縞の変化による繊維強化複合材料のファイバー周辺の残留ひずみ・残留応力測定(金属基複合材料)
- 309 繊維強化セラミックス基複合材料における界面はく離とブリッジングによる高靭性化(OS セラミックス,CMC及びMMC)
- SiC繊維強化Ti合金基複合材料の高温疲労における界面損傷挙動
- SiC繊維強化Ti基複合材料の高温疲労損傷機構
- P32 LB 法による粘土・金属錯体ハイブリッドフィルムの構造 : 両親媒性ルテニウム (II) 錯体のアルキル鎖の影響
- 企画にあたって
- 粘土の合成(粘土基礎講座I : 粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
- S3 第三部門 : 無機材料
- Lattice Instability in Fracture Mechanics(OS13a 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価)
- 209 その場AFM観察による短繊維強化複合材料の表面ナノ変形(金属基複合材料)
- 耐熱複合材料
- 透明な複合材料
- 企画にあたって
- 破壊に伴うフォトンエミッションを利用した複合材料の界面滑り現象の検出
- Finite Element Analysis of Debonding and Frictional Sliding in Fiber-Reinforced Brittle Matrix Composites: A Parametric Study
- セラミックス系複合材料へ期待してきたことと現状
- オールオキサイド繊維強化複合材料の進歩
- 11503 誘電特性の変化を用いた繊維強化プラスチックスの非破壊検査(機械材料)
- 誘電特性変化を利用した非破壊検査技術
- プラズマ溶射TBCのランプリングしたTGO層中の局所応力分布
- ナノコーティングプロジェクトの概要
- SiC ウィスカー強化ガラス複合材料の破壊挙動と強度のばらつき(複合材料の評価)(複合材料)
- Fe系層状複水酸化物の合成とその応用(層状複水酸化物の応用-陰イオン交換特性の利用-)
- 442 脆性/延性複層鋼板の積層界面近傍の微小変形挙動(複合機能化材料・デバイスとその加工プロセス)
- 303 EB-PVD-TBCの界面力学特性に及ぼす界面の粗さと膜厚の影響(OS2-1 皮膜・薄膜のき裂・界面き裂,OS2 薄膜・皮膜とその膜構造の特性評価)
- 401 マルチスケールひずみ計測法とその応用(材料・加工・構造物の信頼性を支える評価・モニタリング技術(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 326 カーボンナノチューブ析出炭素繊維の引張特性に関する研究(知的材料・構造システムおよび複合機能化材料・デバイス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- エコマテリアル入門(レーダー)
- 535 電子線モアレ法による複層鋼板の不均一変形測定(結晶・寸法と計測,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイスドセッション5)
- 一方向炭素繊維強化アルミニウムの繊維軸に垂直な方向の混合モード下での破壊挙動(複合材料の評価)(複合材料)
- 貝殻の構造を模擬したコーティング材料 : 熱エネルギー制御への展開(生物に学ぶ機械工学〜持続可能な社会を拓くバイオミメティクス〜)