A25 福島県小野町産バーミキュライトによるCs吸着と化学脱離について(粘土鉱物-放射性セシウム相互作用に関する先端研究,提案型セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構
-
八田 珠郎
(独)国際農林水産業研究センター
-
横山 信吾
電力中央研究所バックエンド研究センター
-
中山 真一
(独)日本原子力研究開発機構福島技術本部福島環境安全センター
-
横山 信吾
(一財)電力中央研究所
-
鈴木 伸一
(独)日本原子力研究開発機構
-
矢板 毅
(独)日本原子力研究開発機構
-
門馬 利行
(独)日本原子力研究開発機構
-
中山 真一
(独)日本原子力研究開発機構
関連論文
- 放射性廃棄物処分におけるベントナイト系材料のアルカリ溶液による変質挙動(その1)アルカリ性の各種溶液に浸漬した締固めベントナイトの鉱物学的な変質と透水性の変化
- P4 3八面体型バーミキュライト様相の合成と特徴づけ(ポスター発表,一般講演)
- 安心・安全な飲料水を目指して--水の浄化を担う機能性材料 (特集 環境問題に挑む!) -- (水を守る化学)
- 雲母粘土鉱物の膨張性と層電荷特性
- 遺伝子組換え型グルカゴン(GL-G)連続2回投与時の安全性と薬物動態の検討
- 遺伝子組換え型グルカゴン製剤連続2回投与時のPharmacokineticsとPharmacodynamics
- P38. 空気分級した韓国産ゼオライトのアルカリ水熱処理とそのアンモニウムイオン吸着挙動(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 空気分級した韓国産ゼオライトのアンモニウムイオン吸着
- 粘土 : 古くて新しい素材
- P5 Ca-モンモリロナイト組成ガラスの水熱処理による相変化 : (K,Na)系との比較検討(ポスター討論)
- P12 (K,Na)-モンモリロナイト組成ガラスからの混合層鉱物の水熱合成(II) : 層電荷の影響
- A05 締固めベントナイトとセメントペースト硬化体の相互作用 : 締固めベントナイトの初期乾燥密度が及ぼす相互作用への影響(口頭発表,一般講演)
- 月布ベントナイト鉱床における川向坑産ベントナイトと梅ノ木田坑産ベントナイトの鉱物学的比較
- P11.タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- カドミウムと土とコメ, 浅見輝男編著, A5判, 160pp., 定価3,000円(本体), アグネ技術センター(東京), 2005年12月26日発行
- P11 タルク/タルク/スメクタイト規則型混合層鉱物の合成
- 6.シンポジウム報告(第13回国際粘土会議報告)
- P8. 膨張性雲母粘土鉱物を用いたアンモニウムイオンの吸着(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A27 真珠層のナノ破壊挙動評価とナノ積層構造材料の創製(提案型討論「ネイチャーテック」)
- P7 フラーレンナノウィスカーの合成と結晶成長(ポスター討論)
- P36. フィリップサイトの合成とその特徴づけ(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P51. 無機化合物による地熱水からのヒ素の除去(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P41 Sleuthing As accumulation in geothermal scales and sinters
- A5 圧縮成型ベントナイトのアルカリ変質挙動 : 鉱物組成変化やモンモリロナイトの鉱物学的特徴変化への反応溶液組成の影響(口頭発表,一般講演)
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A2 ベントナイト圧縮成型体のアルカリ変質に伴う透水性の変化
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- A23.アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A23 アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較
- ベントナイトのアルカリ変質に関する文献調査
- アルカリ環境下におけるサポナイト溶解の速度論的研究--放射性廃棄物処分施設における人工バリア材料としての適応可能性検討
- 低レベル放射性廃棄物処分施設における人工バリアの耐久性評価--アルカリ環境下でのベントナイト系材料中のモンモリロナイト溶解に関する研究
- P34. 異なる比表面積を持つスメクタイトの溶解速度(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A22. 高アルカリ環境下でのスメクタイトの溶解 : バルク溶解実験とAFM溶解実験の比較(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A21. アルカリ環境におけるスメクタイトの溶解速度式(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B28 アルカリ環境下でのモンモリロナイト溶解の機構論的研究
- B27 アルカリ溶液によるモンモリロナイト溶解の速度論的研究
- エコマテリアルを利用した環境浄化
- P37. LB法を用いたゼオライト薄膜の合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 物質・材料研究機構におけるナノテクノロジーに関する研究開発動向 (特集 ナノテクノロジーと環境)
- 無機材料(須藤俊男先生メモリアルシンポジウム21世紀の粘土科学 : 粘土科学の過去・現在・未来 : 21世紀への跳躍と夢)
- 粘土の合成(粘土基礎講座I : 粘土基礎講座Iワーキンググループ連載解説)
- S3 第三部門 : 無機材料
- P46. 膨張性イライト/エポキシコンポジットの合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂および風による蔓延の影響
- 放射性廃棄物処分におけるベントナイト系材料のアルカリ溶液による変質挙動(その2)アルカリ溶液の種類がベントナイト混合土の透水性へ及ぼす影響
- 放射性廃棄物処分施設におけるベントナイト系材料のアルカリ環境下での変質(「粘土科学若手研究者が語る将来の夢」〜新世紀始まりの潮流〜)
- 13.日本粘土学会若手の会報告(第13回国際粘土会議報告)
- P22 アルカリ溶液の種類がベントナイト混合土の透水性へ及ぼす影響(ポスター発表,一般講演)
- A28 層状ケイ酸塩鉱物等によるセシウムの吸着実験とその結果の一例(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- P55 非水溶媒中での酸による炭酸型LDH(層状複水酸化物)の脱炭酸イオン(ポスター発表,一般講演)
- A16 第1原理計算による無水粘土鉱物の層間イオン交換エネルギー(口頭発表,一般講演)
- A27 「農地土壌等における放射性物質除去技術の開発」プロジェクト(科学技術戦略推進費)の概要とその現状(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- バーミキュライトによる放射性セシウムの吸着に関するレビュー
- 農地土壌等における放射性物質除去技術の開発への取り組みの一例
- 環境中に拡散した放射性物質対策に関する基礎的検討(その3)GM計数管を用いた土壌中の放射性セシウム分布特性評価
- イオン交換水で飽和したベントナイト系材料の透水性と膨潤特性に及ぼす熱影響に関する実験的検討
- 粘土鉱物の工業への応用
- Practical Approach to Decontamination of Radioactive Cesium-Contaminated Matter in Agricultural Region by Improved Wet Classification and Use of Geomaterials
- 生活環境の除染(第2部 選択肢を支える建築技術オールレビュー,福島と建築学)
- 天然鉱物によるセシウムの吸着に関するデータベースの一例
- 粘土鉱物-セシウム相互作用研究の最近の動向(地盤工学関連分野・技術の最新動向)
- A24 粘土鉱物へのセシウム吸着モデル : 微量とマクロの挙動の違いの理解を目指して(粘土鉱物-放射性セシウム相互作用に関する先端研究,提案型セッション)
- A21 分級分析による飯舘村農地土壌のセシウム吸着特性および放射性セシウムの分布(口頭発表,一般講演)
- A20 土壌中の放射性セシウムの安定性に関する研究(口頭発表,一般講演)
- A25 福島県小野町産バーミキュライトによるCs吸着と化学脱離について(粘土鉱物-放射性セシウム相互作用に関する先端研究,提案型セッション)