月布ベントナイト鉱床における川向坑産ベントナイトと梅ノ木田坑産ベントナイトの鉱物学的比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characterization of the Kawamukai (KB) and Umenokida (UB) bentonites from the Tsukinuno bentonite mines were investigated by XRD analysis, XRF analysis, ICP-MS, petrography, SEM, AFM, and surface area determination by the N_2-BET method. XRD analyses and petrography identified quartz, feldspar, zeolite facies, calcite, and montmorillonite in the Tsukinuno bentonite. The zeolite facies in KB and UB are analcime and clinoptilolite, respectively. The Mg/(Ca+Mg) ratio of calcite based on ICP-MS in KB is higher than that in UB. These results suggest that KB has undergone a higher alteration than UB. Since no heat source such as an igneous intrusion has been reported to affect the bentonite deposits, the difference in the degree of alteration can be attributed to the effective stress applied on the deposits during folding. This is supported by the higher angle of deformation found in the KB than in UB. The layer charge distribution in montmorillonite from both bentonites indicates a bimodal distribution. Mean layer charge of Kawamukai-montmorillonite (KM) is 0.31 esu/half unit cell, which is slightly higher than Umenokida-montmorillonite (0. 29 esu/half unit cell). However, this difference in mean layer charges does not affect expandability largely. Thickness of both montmorillonite layers (i.e. KM and UM) determined with AFM is close to the height of a single hydrated montmorillonite layer. The ab dimension of UM is bigger than that of KM. This results in a large difference in the edge surface area per unit mass for UM and KM. Since the edge surface areas are more reactive, differences in physical and chemical properties such as adsorptive ability and permittivity would arise for the two bentonites.
- 日本粘土学会の論文
- 2004-12-16
著者
-
鈴木 啓三
北大・院・工
-
佐藤 努
金沢大学自然計測応用研究センター
-
佐藤 努
北海道大学大学院工学研究科
-
榎戸 洋之
クニミネ工業株式会社
-
横山 信吾
金沢大学大学院自然科学研究科
-
鈴木 啓三
クニミネ工業
-
黒田 真人
金沢大学大学院自然科学研究科
-
筒井 政則
金沢大学理学部
-
横山 信吾
電力中央研究所バックエンド研究センター
-
筒井 政則
金大・自然
-
榎戸 洋之
クニミネ工業(株)
-
佐藤 努
北海道大学大学院
-
鈴木 啓三
北海道大学大学院工学研究院
関連論文
- B6 モンモリロナイト粒子のアスペクト比と懸濁液中における粒子の会合構造(口頭発表,一般講演)
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 幌別硫黄鉱山における鉱石中のヒ素の存在状態と溶出特性
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開
- 炭素, 炭酸塩 : IMA-KOBEにむけて
- ベントナイト-セメント相互作用で生成するC-S-Hゲルの検出
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- A8 加熱処理したモンモリロナイトの分散液の粘度(口頭発表,一般講演)
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- 第51回粘土科学討論会(札幌大会)報告
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- P34 相対湿度制御下でのペプチド結合生成反応における鉱物の触媒作用
- P33 フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
- P32 相対温度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
- P19 ベントナイト原鉱石の堆積構造と透水性の関係
- P18 モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水分散液の粘度との関係
- 高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 1. 分散液における導電率と粘度の関係
- P26.低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B26.鉱物とPHAsの相互作用(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A18.携帯型近赤外測定装置を用いたベントナイトライナーの均質性評価(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A17.マイクロフォーカスX線CTによるベントナイト : 珪砂混合体の微細構造観察(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B11.シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 雲母粘土鉱物の膨張性と層電荷特性
- P32 休廃止鉱山からの銅、亜鉛含有廃水におけるhydrowoodwarditeの生成 : 効率的で新しい廃水処理方法の開発のために(ポスター発表,一般講演)
- ブルーサイト表面におけるオキシ陰イオンの錯形成反応
- A14 ハイドロタルサイトに対する陰イオンの特異吸着性とそれに関連した陰イオン特性(口頭発表,一般講演)
- A26 高アルカリ環境での含マグネシウム鉱物の生成とヒ素の不可逆的固定(口頭発表,一般講演)
- P30 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスター討論)
- オマーンオフィオライトにおける高アルカリ泉の湧出とハイドロタルサイトの生成
- P48 Fe含有層状複水酸化物の合成とその熱安定性
- P8 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性
- A5 ハイドロタルサイト表面に対する無機陰イオンの特異吸着性と物性に与える影響
- B10.ハイドロタルサイトに対する無機陰イオンの吸着機構 : 端面吸着の影響評価(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B10 ハイドロタルサイトに対する無機陰イオンの吸着機構 : 端面吸着の影響評価
- P26 低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響
- B01 銅・亜鉛含有廃水処理における層状複合金属複水酸化物の利用 : 自然に学ぶ新しい廃水処理技術の開発(口頭発表,一般講演)
- P45.高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A21.モンモリロナイト/水分散液における導電率と粘度との関係(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A21 モンモリロナイト/水 分散液における導電率と粘度との関係
- 山形産モンモリロナイトの交換性陽イオン組成
- 月布ベントナイト鉱床における川向坑産ベントナイトと梅ノ木田坑産ベントナイトの鉱物学的比較
- P47 宮城県産Ca-ベントナイトの鉱物組成分析
- P47 宮城県産Ca-ベントナイトの鉱物組成分析
- 粘土鉱物の特性とインタカレーション
- 最近のベントナイトの生産量と利用状況
- ベントナイトメーカーの立場から(粘土科学の現状と展望(6))
- 鋳物用ベントナイト
- P10.Zinc-stevensite syntheses from aqueous starting materials at relatively low temperatures
- B26 鉱物とPAHsの相互作用
- P14 高アルカリ環境下におけるモンモリロナイトの溶解キネティクス : 溶存AlとSi濃度およびΔGrの影響(ポスター発表,一般講演)
- A11 組成や構造の異なる鉱物によるアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(口頭発表,一般講演)
- P35 様々な鉱物のアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(ポスター討論)
- P16 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への溶存Alの影響(ポスター討論)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- A18 携帯型近赤外測定装置を用いたベントナイトライナーの均質性評価
- A17 マイクロフォーカスX線CTによるベントナイトー珪砂混合体の微細構造観察
- 自然に学ぶ環境浄化技術とその事業化 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- P8. 膨張性雲母粘土鉱物を用いたアンモニウムイオンの吸着(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B25. シュベルトマナイトへの陰イオンの吸着挙動に関する研究(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 自然浄化機構に学ぶ酸性鉱山廃水処理方法の開発と含ヒ素澱物の安定性の評価
- Stability of surface complexed nanoparticles
- 廃棄物処分のナチュラルアナログ研究 : あまりアナログにこだわるな
- P44 シュベルトマナイトへの陰イオン種の吸着とその後の挙動
- A13 固溶体生成反応としてみたシュベルトマナイトによる As (V) の取り込み
- フェリハイドライト・シュベルトマナイトの生成と環境親和物質としての役割(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 23-55 ヒ素の自然浄化 : 微生物の関与による排水からのヒ素の有効除去(23.地域環境)
- 22-3 土壌中のヒ素の除去について : 不溶化の検討(22.緑化技術)
- 22-2 土壌のpH異常改良 : アルカリ土壌の改良方法(22.緑化技術)
- P18 花崗岩の風化に伴う粘土鉱物の生成とその表面特性の変化
- A25 高pH溶液中におけるモンモリロナイトとサポナイトの変質
- A22 高アルカリ溶液中でのスメクタイトの溶解キネティクス
- P21 高pH溶液における粘土鉱物の変質
- A18 低酸素条件下で鉄と接触していたペントナイトの特性評価
- 黄砂と燃焼粉塵による東アジア地域の環境問題
- A5. 低温蛇紋岩化作用によるMg鉱物の生成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P4 極低温・高アルカリ環境で生成する含 Mg 鉱物の生成過程と要因
- P21 高アルカリ条件でのスメクタイトの溶解速度と二次固相生成の関係
- P51. 無機化合物による地熱水からのヒ素の除去(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P41 Sleuthing As accumulation in geothermal scales and sinters
- A24. 琵琶湖湖底へのPAH堆積速度の季節変化とその要因(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- A23.アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A23 アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較
- P37 レス・風成塵構成物質への多環芳香族炭化水素の吸着とその安定性
- P29 Size distributions of trace metals in aerosol particles in Kanazawa, Japan
- アルカリ環境下におけるサポナイト溶解の速度論的研究--放射性廃棄物処分施設における人工バリア材料としての適応可能性検討
- A22. 高アルカリ環境下でのスメクタイトの溶解 : バルク溶解実験とAFM溶解実験の比較(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P32 アルカリ溶液によるスメクタイト溶解の速度論理的研究
- B1 様々な処理を施したスメクタイトの表面酸/塩基特性
- P19 蛇紋岩の風化過程
- A9 モンモリロナイト粒子の構造(口頭発表,一般講演)
- モンモリロナイト/水 分散液の粘度に影響を与える要因 : 2.モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 2. モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- A14 モンモリロナイト粒子のアスペクト比とベントナイトの用途(口頭発表,一般講演)