P14 米国産ボルクレイベントナイトの原鉱石の締固め密度と物性の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 努
北海道大学大学院 工学研究科 環境循環システム専攻 環境地質学研究室
-
佐藤 泰
日本国土開発(株) 技術事業センター 技術開発グループ 土技術チーム
-
大西 利満
日本国土開発株式会社
-
佐藤 努
北海道大院・工
-
佐藤 努
北大・工
-
志々目 正高
日商岩井ベントナイト
-
志々目 正高
(株)ボルタレイ・ジャパン
-
志々目 正高
(株)ボルクレイ・ジャパン環境・建設資材部
-
大西 利満
日本国土開発(株)
-
加藤 啓樹
(株)ボルクレイ・ジャパン
-
佐藤 努
北海道大学
-
加藤 啓樹
(株)ボルタレイ・ジャパン
-
佐藤 泰
日本国土開発(株)
-
佐藤 泰
日本国土開発(株)技術事業センター
-
佐藤 泰
日本国土開発 技術開発研究所
-
Sato Tsutomu
Laboratory Of Environmental Geology Graduate School Of Engineering Hokkaido University
-
佐藤 努
北海道大学大学院工学研究院
-
佐藤 努
北海道大学大学院
関連論文
- B6 モンモリロナイト粒子のアスペクト比と懸濁液中における粒子の会合構造(口頭発表,一般講演)
- 回転式破砕混合工法(ツイスター工法)によるベントナイト原鉱を利用した遮水土製造技術の開発
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 幌別硫黄鉱山における鉱石中のヒ素の存在状態と溶出特性
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- A8 加熱処理したモンモリロナイトの分散液の粘度(口頭発表,一般講演)
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- P34 相対湿度制御下でのペプチド結合生成反応における鉱物の触媒作用
- P33 フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
- P32 相対温度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
- P19 ベントナイト原鉱石の堆積構造と透水性の関係
- P18 モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水分散液の粘度との関係
- 高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 1. 分散液における導電率と粘度の関係
- P26.低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B26.鉱物とPHAsの相互作用(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A18.携帯型近赤外測定装置を用いたベントナイトライナーの均質性評価(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A17.マイクロフォーカスX線CTによるベントナイト : 珪砂混合体の微細構造観察(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B11.シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 2.土の化学・物理と鉱物学(土の化学・物理)
- 石炭灰を利用した人工地盤材料の開発
- 回転式破砕混合(ツイスター)工法による遮水土層の造成
- 石炭灰を利用した人工地盤材料「頑丈土破砕材」の開発
- キャピラリーバリアによる廃棄物処分場の浸透水量の制御に関する研究
- キャピラリーバリア型覆土の浸透量予測
- P32 休廃止鉱山からの銅、亜鉛含有廃水におけるhydrowoodwarditeの生成 : 効率的で新しい廃水処理方法の開発のために(ポスター発表,一般講演)
- ブルーサイト表面におけるオキシ陰イオンの錯形成反応
- P30 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスター討論)
- P8 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性
- B10.ハイドロタルサイトに対する無機陰イオンの吸着機構 : 端面吸着の影響評価(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第1回
- 2683 引張型永久地盤アンカーに関する研究(その6) : 定着体の付着力に関する基礎実験_
- 2682 引張型永久地盤アンカーに関する研究(その5) : 定着体の付着力に関する基礎実験_
- 2681 引張型永久地盤アンカーに関する研究(その4) : グラウトの注入抵抗に関する考察
- 2763 引張型永久地盤アンカーに関する研究(その2) : シースの形状・材質に関する考察
- 2762 引張型永久地盤アンカーに関する研究(その1) : グラウトの混練方法に関する検討
- P26 低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響
- P14 米国産ボルクレイベントナイトの原鉱石の締固め密度と物性の関係
- B01 銅・亜鉛含有廃水処理における層状複合金属複水酸化物の利用 : 自然に学ぶ新しい廃水処理技術の開発(口頭発表,一般講演)
- A16 フィリピン国ルソン島北西部のアルカリ環境下におけるベントナイトの鉱物学的特性(口頭発表,一般講演)
- A21.モンモリロナイト/水分散液における導電率と粘度との関係(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A21 モンモリロナイト/水 分散液における導電率と粘度との関係
- B19 粘土とセメントの相互作用に関するXAFSを用いた研究(口頭発表,一般講演)
- P10.Zinc-stevensite syntheses from aqueous starting materials at relatively low temperatures
- B26 鉱物とPAHsの相互作用
- 回転式破砕混合機を用いたコンクリート廃材のリサイクル実施例
- P14 高アルカリ環境下におけるモンモリロナイトの溶解キネティクス : 溶存AlとSi濃度およびΔGrの影響(ポスター発表,一般講演)
- A11 組成や構造の異なる鉱物によるアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(口頭発表,一般講演)
- P35 様々な鉱物のアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(ポスター討論)
- P16 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への溶存Alの影響(ポスター討論)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- A17 マイクロフォーカスX線CTによるベントナイトー珪砂混合体の微細構造観察
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第2回
- GS10: Clays and Environment(7.ジェネラルセッション報告, 第13回国際粘土会議報告)
- スメクタイト-クロライト反応の機構 : HRTEMによる検討
- 11 スメクタイト-クロライト反応の機構 : HRTEMによる検討
- 黄砂と燃焼粉塵による東アジア地域の環境問題
- P21 高アルカリ条件でのスメクタイトの溶解速度と二次固相生成の関係
- A12 蛇紋岩の2つの構成要素と2つの構成部分 : 蛇紋岩化作用進行時か蛇紋岩化作用停止後か?置換性か沈澱性か?
- 重錘落下による打撃が遮水シートに及ぼす影響について
- P23 スメクタイト溶解のpH依存性に及ぼす温度の影響
- A1 アルカリ溶液の種類が及ぼすスメクタイトの溶解速度への影響
- A23.アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A23 アルカリ環境におけるサポナイト溶解の速度論的研究 : モンモリロナイトの溶解速度との比較
- 低レベル放射性廃棄物処分施設における人工バリアの耐久性評価--アルカリ環境下でのベントナイト系材料中のモンモリロナイト溶解に関する研究
- 高アルカリ環境における圧縮スメクタイトの溶解・変質
- P29.原子間力顕微鏡の画像解析と鉱物の溶解速度算出への応用(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A14.アルカリ環境におけるスメクタイトの溶解速度とバリア性能の長期評価(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P29 原子間力顕微鏡の画像解析と鉱物の溶解速度算出への応用
- A22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度へのΔGrの影響
- A14 アルカリ環境におけるスメクタイトの溶解速度とバリア性能の長期評価
- ナチュラルアナログ ; 自然に学ぶ地層処分 : 数万年先を予測する工学技術とは? 第3回(最終回)
- 短繊維混合補強土への回転式破砕混合工法の適用性について
- P19. 蛇紋岩の風化過程 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 圧縮ベントナイトとセメント界面における相互作用の評価
- Elucidation of polycyclic aromatic hydrocarbon sources in the sinking particles in Lake Biwa, Japan
- P1 菱刈金鉱床に産出する2,3の粘土鉱物の鉱物学的特徴 : 50mLを中心に(ポスター発表,一般講演)
- P21 シュベルトマナイトの陽イオン及び陰イオン固定による効率的な酸性廃水処理の検討(ポスター発表,一般講演)
- A29 ポリイオン粘土を利用した汚染土壌中の放射性セシウム除去(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- A26 福島第一原発事故による放射能汚染の背景と課題(天然鉱物等の無機材料を利用して放射性物質を除去・回収できるのだろうか?,提案型セッション)
- A13 先端電子顕微鏡による実次元観察 : 粘土科学への可能性(招待講演,口頭発表,一般講演)
- A8 X線CT法による高アルカリ間隙水-ベントナイト相互作用の評価 : 圧縮ベントナイト中のモンモリロナイトの溶解速度の検討(口頭発表,一般講演)
- P29 混合セメントにおけるカルシウム炭酸塩多形の制御 : 養生期間、高炉スラグ及びシリカの添加率の影響(ポスター発表,一般講演)
- P26 カルシウム炭酸塩鉱物の同質多形におけるヨウ素収着挙動の相違(ポスター発表,一般講演)
- P24 カルシウム炭酸塩多形生成の反応速度論的考察 : オマーンに湧出する高アルカリ泉周辺に産する沈殿物を例として(ポスター発表,一般講演)
- A22 カルシウム炭酸塩鉱物によるヨウ素の取り込みとその長期安定性(口頭発表,一般講演)
- P27 土工材として利用された鉄鋼スラグの変質とフッ素の挙動及びその地球化学モデリング(ポスター発表,一般講演)
- P23 Ca(OH)_2溶液におけるモンモリロナイトの溶解速度および二次生成物の影響(ポスター発表,一般講演)
- A9 モンモリロナイト粒子の構造(口頭発表,一般講演)
- チェーン回転式破砕混合工法によるフィルダム・フィルター材製造--粒度調整、細粒材とのブレンド、粒子形状改善を同時に実現
- 福島第一原発事故による放射能汚染の背景と課題
- 高アルカリ環境に棲む魚類 : 生理・生態とその生物学的意義 (総特集 オマーンに湧出する高アルカリ泉から学ぶ アルカリ環境の地球・生物資源科学)
- 低温蛇紋岩化作用から学ぶ高アルカリ環境の地球・生物資源科学 (総特集 オマーンに湧出する高アルカリ泉から学ぶ アルカリ環境の地球・生物資源科学)