早期治療が可能であった胃癌術後の腎静脈血栓症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
並木 温
東邦大学医学部付属大森病院:東邦大学医学部卒後臨床研修 生涯教育センター
-
高村 和久
東邦大学医療センター大森病院
-
小林 建三郎
東邦大学医学部内科学講座(大森)循環器内科
-
中野 元
東邦大学医学部第1内科学教室
-
山崎 純一
東邦大学医学部付属大森病院治験事務局
-
木内 俊介
東邦大学医学部内科学講座循環器内科学分野
-
高村 和久
東邦大学医療センター大森病院循環器センター内科
-
二木 亜希
東邦大学医療センター大森病院循環器センター内科
関連論文
- 255 心冠動脈造影画像と心筋血流画像の極座標上における統合表示(核医学検査Fusion, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓核医学検査ガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン
- 心筋灌流MRI画像のBull's-eye表示における基礎的検討
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血診断能および安全性 : 臨床第III相試験
- SUNY4001(アデノシン)負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血検出に関する検討 : 労作性狭心症を対象とした第II相試験
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- 動画像処理を応用した心電図同期SPECTにおける心筋左室壁のねじれ解析
- P735 EPI Gradient echo type dynamic studyにおける心筋灌流の評価
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 35)LAD#7の慢性完全閉塞(CTO)に対し二期的にPCIを行い血行再建に成功した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P803 虚血性・非虚血性心疾患における心襄液中エンドセリン-1の差異
- 52) プロスタサイクリン持続静注療法を施行した原発性肺高血圧症の成人3例
- P154 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーは、糖尿病性心臓交感神経障害の早期診断に有用か : 自然発症糖尿病ラットを用いての検討
- 38) 弁形態異常を伴う先天性僧帽弁狭窄症の一例
- くも膜下出血患者髄液による摘出冠動脈収縮能の検討
- 64) 超高齢者に発症したたこつぼ型心筋障害の一例
- 心尖部心室瘤と心室頻拍を合併した心室中部閉塞性大型心筋症の1例
- P024 血中総ホモシステイン濃度と血管内皮障害マーカー・細胞接着分子との関連 : 腎機能障害の有無による比較
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- 拡張型心筋症患者の胆石治療手技経皮経肝胆嚢鏡下截石術を用いて
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- 33) 左室後壁に発生した心室中隔穿孔を伴う無症候性巨大心室瘤の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- Small, dense LDL 測定法 : 測定系の開発および臨床的意義
- P-17 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心不全治療効果に関する調査研究(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の脂質・糖代謝への影響と臨床的有用性
- P-22 カンデサルタンの脈圧に対する影響
- 46)心雑音を契機に発見された巨大瘤を伴った冠動脈瘻の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 初発症状にて心肺停止状態となった冠攣縮性狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)内科的治療により心機能の改善を認めた産褥性心筋症の1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)たこつぼ型心筋症の再発を認めた一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 62)若年女性の多発性胸部動脈瘤の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 赤外パルスレーザー(Ho : YAGレーザー,Tm : YAGレーザー)による冠状動脈治療
- 新規脂肪乳剤化PGI_2安定誘導体TTC-909のPTCA施行後の再狭窄に及ぼす影響
- 81)起立性低血圧にて加療中に急性発症した原発性肺高血圧症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 脳性ナトリウム利尿ペプチドの上昇をみない心機能低下の2例
- 27)LAD及びLCx入口部病変に対し,DESによるSKSを行い良好な拡張を得た1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)6F radial approachにて2側枝を有するLAD分岐部病変に対し2側枝ともmodified crush stentingを施行した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES移行期における経橈骨動脈アプローチによる慢性完全閉塞病変の治療成績
- 33)再狭窄病変に対し,DESでCrush stentingによるstent in stentを施行した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)SVGおよびLCx入口部病変に対しPercuSurge,Rotablator,DESを用い一期的に血行再建し得た血液透析の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引術後ステント植え込み術における病変部位の血管面積と心筋 Single Photon Emission Computed Tomography からみた心筋サルベージ効果の関係
- 80) Swan-Gantzカテーテル挿入により診断し得た衝心脚気の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Amiodarone の難治性不整脈に対する検討
- Nitroglycerin耐性血管における内膜依存性弛緩の減弱のcaptoprilによる回復 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度の肺高血圧に対する経ロプロスタサイクリン誘導体(beraprost sodium)の短期および長期効果
- 若年者心筋梗塞の発症病態とその誘因臨床背景と冠動脈造影による検討
- 脳卒中退院患者からみた在宅療養生活開始時の現状と課題
- 14) ステント内再狭窄病変遠位部に認めたsqueezingが再PCI(stent-in-stent)時,消失した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 非保護左主幹部分岐部病変に対し,TAXUS及びCypherによるhybrid T stentingを行った1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29) Sirolimus-eluting stent留置後,2年2ヶ月でstent fractureによる再狭窄をきたした1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)シロリムス溶出性ステント植え込み術後2年2ヵ月後に遅発再生ステント内再狭窄が生じた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)SVGのCTOに対してTRIにて二期的に,アプローチ部位を変更することにより血行再建し得た1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステント植え込み術後の高度非対称性ステント拡張が12ヵ月予後に与える影響
- 28)起始異常と高度屈曲を呈するRCAのCTO病変に対しWire及びBalloon anchor techniqueを用いPCIに成功した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- IVUS所見による対照部血管面積と遠隔期ステント再狭窄の関連 : 大血管, 小血管におけるプラーク面積および最小内腔面積の影響
- Shepherd's Crook Formation を呈する6mm径のRCA病変に対し3D形状オリジナルガイディングカテーテルにてステント留置を行った1例
- P820 糖尿病例のステント植え込み後, 遠隔期における内腔狭小化の経時的推移の特徴 : QCAと血管内エコーによる検討
- 0553 急性心筋梗塞に対するprimary stentingでは慢性期左室機能はどう変わるか -責任血管の病変形態および血管構築の違いから-
- 0322 stent植え込みによる内腔拡張効果の遠隔期の新生内膜増生に及ぼす影響 : volume解析による検討
- 循環器領域におけるMRIの有用性
- P747 プロブロールのメチオニン負荷家兎に対するNO分泌促進作用と抗動脈硬化作用
- 心筋代謝SPECT : ^I-BMIPP心筋SPECTの臨床的意義
- 心電図同期心筋血流SPECTによるcenterline法を用いた壁運動定量評価(臨床技術)
- 新医師臨床研修制度に対する東邦大学医学部5年生の意識
- 「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
- 1. なぜ学外病院での卒後臨床研修をためらうのか?(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 2. 医学部6年生の卒後臨床研修終了後の希望(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 1. 医学部6年生の卒後臨床研修病院に対する意識(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 4) 多発性肺化膿症を契機に後に右心系に疣贅を認めた黄色ブ菌性感染性心内膜炎の一例
- 1076 心筋SPECTで灌流欠損を示す心筋梗塞症例におけるQGSの診断精度 : AVS・MVとの比較
- 0852 心房late potentialと心臓超音波検査による左房容積を用いた心房細動除細動不成功と再発に関する検討
- 0796 心筋梗塞症例における脂肪酸代謝異常と左室壁運動との関連 : ^I-BMIPPを用いて
- 拡張型心筋症におけるβ-blocker 療法の効果予測について : ^I-BMIPP, ^I-MIBG 心筋 SPECT による検討
- 心筋シンチグラムで Non-Viable とされた慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの意義
- 交感神経と代謝イメージングの応用
- 実験的 Adriamycin 心筋症に対する Olprinone Hydrochloride の投与効果の検討 : ^I-MIBG心筋シンチグラフィーを用いて
- Nitroglycerin耐性血管におけるnitric oxideの弛緩反応と平滑筋細胞内cyclic GMP量の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内皮細胞依存性血管平滑筋弛緩物質のnitroglycerin耐性血管における作用
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- RIアンジオグラフィーによる心機能の評価
- 高齢者非ホジキンリンパ腫患者におけるpirarubicinの心毒性の検討
- ラットにおけるadriamycinとgranulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)併用投与による心毒性に関する検討 : ^I-MIBG心autoradiographyおよび病理組織学的所見を中心に
- 36)若年SLEに合併したACSの一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本核医学会「診断用放射性医薬品の臨床評価ガイドライン」の解説(3) : 日本核医学会のガイドライン案について
- 日本核医学会「診断用放射性医薬品の臨床評価ガイドライン」の解説(2) : 欧米の画像診断薬の開発に関するガイダンスについて
- オープニング・リマークス
- 左室流出路に flap エコーの逸脱を認めた Stanford A 型大動脈解離
- AHAとJCS
- 発作性心房細動患者における肺静脈共通幹の形態および電気生理学的特徴
- Silent Myocardial Ischemia に対するPTCAの効果 : AT (Anaerobic threshold) を用いて
- ペーシングモードの差異における心不全発症に関する長期観察
- A case of takotsubo cardiomyopathy that traces passage of acute
- A case of the ventricular fibrillation that the coronary spasm which occurred in discontinued drug contributed to arrhythmogenic substrate of the original
- 早期治療が可能であった胃癌術後の腎静脈血栓症の1例