フライアッシュを主原料とする地盤材料への消石灰添加による微細構造のち密化に関する実験的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many researches already concluded that concrete which contains fly ash usually possesses higher rates of pozzolanic reactions with increasing pore sizes of 0.1μm or less. When a pozzolanic reaction evolves, densification of CSH hydrates also starts. This densification process is high in 0.003–0.01μm size of pore and low in 0.01–0.05μm size of pore. The technology described in this paper is related to the microstructure change in granulated foundation materials, which contain primarily fly ash mixed with small amounts of cement. The authors developed a special mixer that can be used to prepare granular foundation materials from mixing of water, fly ash, and cement. This kind of foundation material has many similarities with natural foundation materials like sand and crushed stone, and it can be produced by a single process of mixing in a short time.Similar to the fly ash concrete, the granulated foundation material chiefly composed of fly ash and a small amount of cement contains many pores of sizes 0.1μm or less. Experiments also concluded that when hydrated lime was added into the granulated foundation material to prevent leaching of heavy metals and other substances, CSH hydrates developed in pores of size 0.1μm or less and the material consisted of approximately 50% of the total pore space.The authors also used an electron probe microscope analysis (EPMA) and measured pore size distribution after addition of hydrated lime to the granulated foundation material. It made easier to understand the changes in micro-structure and to explore the causes behind the development of different microstructures in the granulated foundation material after addition of hydrated lime.
- 日本材料学会の論文
著者
-
岩原 廣彦
(財)四国産業・技術振興センター技術開発部
-
佐々木 勝教
四国電力(株)水力部
-
山中 稔
香川大学工学部
-
増田 拓朗
香川大学工学部
-
佐々木 勝教
四国電力(株)土木建築部 石炭灰有効活用拡大グループ
-
森 邦夫
(有)森技術事務所
関連論文
- 香川県直島に生育する樹木の葉の可燃性に関する基礎的研究(第39回大会)
- 香川県直島における衛星データを用いた山火事前後の植生動態評価(第37回大会)
- 9.谷密度から斜面崩壊規模を予測する(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 67. 日本三景松島は巨大地すべりによって形成された(地質構造,口頭発表)
- 分光反射特性を用いた植生の活力度と緑被率の評価に関する基礎的研究(第38回大会)
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
- 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能
- 石炭灰の活用による産業廃棄物溶融スラグのリサイクル促進技術
- 丸亀城改修に伴う予測景観とその評価に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 中央分離帯に植栽されたクスノキの生育とその樹形管理
- 埴質土壌の改良に関する基礎的研究
- 水ストレスが数種常緑広葉樹の光合成・蒸散活動に及ぼす影響
- 1233 ワラスサを混合した壁土の一軸圧縮試験法の検討(左官(2),材料施工)
- 石炭灰を用いた軟弱浚渫土改良材の開発
- 石炭灰を用いた軟弱土壌改良材の基礎的研究
- 石炭灰を利用した傾斜土槽法の水質浄化特性
- P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
- ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
- 石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の開発(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 苛酷塩害環境下に長期間暴露したフライアッシュ使用コンクリートの特性 : 産業副産物の有効活用によるコンクリート構造物の耐久性向上
- 道路拡幅用プレキャスト擁壁工法の開発--狭隘な山岳地に適用可能なSTH工法
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- フライアッシュを主原料とした天然粒状代替材の開発 : かけがいのない天然資源の温存と景観環境保全を目指して
- フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートの3年間曝露試験による強度および耐久性
- 環境保全意識の高まりから活用に期待 (特集 フライアッシュの現状と展望)
- 石炭灰を用いた軽量土に関する四国電力の取組み (特集 軽量盛土)
- 石炭灰を活用した豊島スラグの利用技術に関する研究--フライアッシュによる地域未利用資源のリサイクル推進技術
- 資源の活用 豊島溶融スラグのコンクリート用細骨材への利用拡大の試みについて--石炭灰を混和材として活用することで溶融スラグの使用量を増大
- 播種工によるのり面樹林化工法の追跡調査に基づく評価
- 切土のり面における侵入木根系調査と防災効果に関する一考察
- 水力発電所減水区間の河川植生に関する一考察
- 栗林公園の景観に対する来訪者の評価
- 藁スサを混合した壁土の新しい供試体の提案
- 河川維持流量の変化に伴うアユ生息環境変動予測解析
- JH四国支社におけるのり面樹林化へ向けての取り組み(I)
- オルドス高原の緑化植物沙柳(Salix psammophila)の年輪成長からみた生産量について
- オルドス地域の緑化植物である沙柳(Salix psammophila)の相対成長と群落現存量について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 香川県におけるため池堤体の維持管理調査技術(四国支部)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について
- Stability of Earth Structures against Overflow of Tsunami during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
- 四国の地盤と斜面災害の特徴
- プランター型屋上緑化工法に関する研究
- 22026 土質力学に基づく土塗壁の力学モデル(土塗り壁,構造III)
- フライアッシュを主原料とする地盤材料への消石灰添加による微細構造のち密化に関する実験的考察
- The evaluation of tree seeding works by follow-up survey
- A study on the effects of slope-stabilization and the root system of trees on cutting slopes
- 下地構成材の仕様が土塗壁の耐震性能に及ぼす影響
- 2300 道路拡幅用プレキャスト擁壁工法の現場試験施工(新材料・新工法(構造))