石炭灰を利用した傾斜土槽法の水質浄化特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-05
著者
-
佐々木 勝教
四国電力(株)水力部
-
武藤 吉範
四国電力(株)土木建築部
-
生地 正人
四電技術コンサルタント
-
佐々木 勝教
四国電力(株)水力部 総括グループ
-
生地 正人
(株)四電技術コンサルタント
-
生地 正人
(株)四電技術コンサルタント 環境部 水質環境グループ
-
武藤 吉範
四国電力(株)土木建築部 石炭灰有効活用拡大グループ
-
佐々木 勝教
四国電力
-
佐々木 勝教
四国電力(株)土木建築部 石炭灰有効活用拡大グループ
関連論文
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- フライアッシュを主原料とする地盤材料への消石灰添加による微細構造のち密化に関する実験的考察
- 石炭灰の活用による産業廃棄物溶融スラグのリサイクル促進技術
- 分散型生活雑排水処理システムとしての傾斜土槽法の実証試験
- 石炭灰を用いた軟弱浚渫土改良材の開発
- 石炭灰を用いた軟弱土壌改良材の基礎的研究
- 石炭灰を利用した傾斜土槽法の水質浄化特性
- 傾斜地形と廃棄物を利用した省エネルギー型の三次処理技術の開発
- 傾斜土槽法を用いた溜池における水質改善の可能性
- 有機性排水対策としての傾斜土槽法における原水性状と浄化効果の関係解析評価
- 傾斜土槽法による台所排水の有機性汚濁と栄養塩類の同時浄化
- 傾斜土槽法を用いた富栄養化対策(その2)湖沼対策・資源循環
- 傾斜土槽法を用いた富栄養化対策(その1)台所排水および排水路の直接浄化
- アオコが発生する富栄養化水域の傾斜土槽法による直接浄化
- 傾斜土槽法による生活雑排水処理
- 石炭灰を主原料とした粒状地盤材料の開発(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 苛酷塩害環境下に長期間暴露したフライアッシュ使用コンクリートの特性 : 産業副産物の有効活用によるコンクリート構造物の耐久性向上
- フライアッシュを主原料とした天然粒状代替材の開発 : かけがいのない天然資源の温存と景観環境保全を目指して
- フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートの3年間曝露試験による強度および耐久性
- 環境保全意識の高まりから活用に期待 (特集 フライアッシュの現状と展望)
- 石炭灰を用いた軽量土に関する四国電力の取組み (特集 軽量盛土)
- 石炭灰を活用した豊島スラグの利用技術に関する研究--フライアッシュによる地域未利用資源のリサイクル推進技術
- 資源の活用 豊島溶融スラグのコンクリート用細骨材への利用拡大の試みについて--石炭灰を混和材として活用することで溶融スラグの使用量を増大
- 水力発電所減水区間の河川植生に関する一考察
- 佐賀取水堰周辺における河川植生について--四万十川における河川環境調査(第2報)
- 佐賀取水堰周辺における河川植生について--四万十川における河川環境調査(第1報)
- 河川維持流量の変化に伴うアユ生息環境変動予測解析
- フライアッシュを主原料とする地盤材料への消石灰添加による微細構造のち密化に関する実験的考察